目次
全車に安全支援機能を標準化 乗り味と静粛性はクラス随一
ホンダの5ナンバーサイズのコンパクトミニバンがフリード。モビリオの後継車として2008年に登場し、現行モデルは 16年に発売された二代目。今ではフィット、ヴェゼルと並ぶ、ホンダ登録車の売れ筋モデルとなっている。パワーユニットは 1.5lエンジンを基本にガソリン車(CVT)と、WLTCモードで最高20.8km の燃費性能(FF/ 6人乗り)となるHV(7速DCT) を揃え、3列シートの乗用定員は2列目席のキャプテン/ベンチシートの選択によって6/7名。 19年のMCでは主にインテリアの上質感を高めるとともに、クロスオーバーモデル「クロスター」を追加設定。先進運転支援機能のホンダセンシングを全車に標準装備したほか、ガソリン車には下り坂でのスムーズな減速が行なえ、安心して下れるステップダウンシフトを採用している。
エクステリア
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_10.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_08.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_07-1024x684.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_09-1024x530.jpg)
内外装ともにクリーンなデザインで、特に両側スライドドアからスムーズに乗降できる、キャプテン&ベンチシートが選べる2列目席の足元の広さではライバルを圧倒。身長172cmの筆者のドラポジを基準にその背後に座ると、頭上に最大230mm、膝まわりに最大380mm(キャプテンシート/シートスライド最後端位置)もの、格上ボックス型ミニ バンのステップワゴンの同240mmを凌ぐゆとりがあるほどだ。
乗降性
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_04.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_05.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_06-683x1024.jpg)
ただし3列目席はシートサイズこそ不足はないものの、筆者が座ると頭上の120mmはともかく、膝まわり空間は2列目席スライド最後端位置だと0mm。2列目席膝まわり空間を十分な200mmにセットしても 95mmしかないから、大人なら近距離、あるいは子どもや愛犬専用席と考えるべき3列目席である。さらに3列目席はかなり低めにセット(フロアからシート座面先端までの高さ280mm/ライバル350mm)されているため、座れても体育座り的になり、着座、立ち上がり性は褒められない。
インストルメントパネル
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_02-1024x682.jpg)
とはいえ、ドライバー目線で走り出せば、良路でのしっとりしなやかで上質な乗り心地と、全域での車内の静かさでライバルを上回る。HVモデルの場合1モーターの出力こそ29.5ps、16.3kgmと控えめだが、1.5lエンジンは110ps、13.7kgmと出来が良く、アクセルを深く踏むシーンや高速走行でエンジンが主役になる場面であってもスムーズでノイズも小さく、動力性能もこのクラスとしては余裕たっぷり。出足のHVならではの滑らかな走り出し感においても洗練されている。そして背の高いコンパクトミニバンながら、カーブや山道での前後左右の姿勢変化の少なさもまた特筆モノと言っていい。結果、あらゆるシーンで視界の良さを含め、実にリラック スした運転が楽しめる。
居住性
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_14-683x1024.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_13-683x1024.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_11-684x1024.jpg)
ちなみにクロスオーバーテイストあふれるエクステリアデザインが今っぽい「クロスター」だが、アクティブなスタイリングを纏ってはいても、最低地上高は標準車と同じFF車135mm、4WD車150mm。4WDといっても生活四駆的で悪路にめっぽう強いわけではないから、誤解のないように。
うれしい装備
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_18-1024x683.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_19-1024x682.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_20.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_21.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_22.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_23.jpg)
月間登録台数 5619台(21年6月〜11月平均値) 現行型発表 16年9月(「Modulo X」マイナーチェンジ20年5月) WLTCモード燃費 20.8km/l ※「ハイブリッド系のFF車
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_24-1-1024x338.jpg)
ラゲッジルーム
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_17-1024x681.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_16-1024x681.jpg)
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_15-1024x681.jpg)
アウトドアに似合う「クロスター」であれば、3列シートではなく、2列シート+2段の大空間ラゲッジルームを備えるフリード+「クロスター」を選ぶのが正解だ。車中泊での使い勝手もバツグンだ。
![](https://motor-fan.jp/mf/wp-content/uploads/sites/4/2022/08/FREED_25-1024x566.jpg)
※本稿は、モーターファン別冊ニューモデル速報統括シリーズVol.139「最新ミニバンのすべて」の再録です。掲載データは作成時点での参考情報です。