目次
■誰にも知られず、見られもしない、給油口にある安全対策
時期は忘れたが、規制緩和によってドライバーが自分で給油するセルフスタンドがあるときから増えた。
セルフ派のひとならわかると思うが、自分で開けた給油口に給油ノズルを差し込むまで、いくつかの「儀式」がある。
1.給油機横の操作画面で燃料種類を選ぶ。
2.油種、給油量などを選択する。
3.お金を入れる。
4.引っ掛けてある給油ノズル付近にある静電気除去プレートに触れる。
5.ノズルをつかんで給油。
その店舗が後払い式なら油種や給油量セレクトのあと、直接給油に移るなど、場所によって多少手順が変わってくるだろうが、まあ全体的にはこのようなものだ。
●最悪の場合、火柱も・・・
石油会社に勤めている友人に聞いた話。
セルフスタンドであれ有人スタンドであれ(セルフスタンドにも実際には従業員のひとがいるが)、店舗建屋、給油機、洗車機、喫煙所、ピットなど、各スタンドとも配置がさまざまだが、実はこれらの配置は消防法によって決められているという。
火気厳禁のものを扱う場所のことだ、「これとこれは何メートル以上離して配置しなければならない。」という類の取り決めがあることはおおよそ想像がつく。
だから敷地が狭いとか、狭い上に土地の形がいびつなんていう場所は、全体のレイアウトに苦労するのだそうな。
もうひとつ、給油中は「携帯電話の使用」も禁止だと。いまならスマートホンも含むだろう。
「揮発しているガソリンが電磁波によって発火する恐れがあるから」だという。
ところで・・・
ずっとまえ・・・時期としては、2001~2002年頃だったろうか。
セルフスタンドで給油しようとクルマの給油口にノズルを近づけたとたん、静電気の影響で火柱が発生したという火災未遂事件が話題になったことがあった。給油中、何かの拍子に「パチッ!」となり、ガソリンの揮発成分と瞬時に反応して火柱が発生したのだろう。
ドライバーがつかむノズル&クルマの給油口付近から立つ火柱を捉えた監視カメラの映像写真が「フライデー」だったか「フォーカス」だったかの写真週刊誌に載っていたのを見た記憶もある。
余談だが、ちょうどその頃、ガソリンより安価な「ガイアックス」に端を発し、アルコール系燃料の注入によるクルマの燃料系の腐食がちょっとした社会問題になった。車両の取扱説明書に「指定以外の燃料は入れないでください」のほかに「アルコール系の燃料を入れるとエンジンや燃料系に悪影響が・・・」と記されるようになったのもこの頃からだ。
アルコール系燃料の話はともかく、その静電気である。
給油時、いくら給油口にノズルの先を奥深く突っ込んだところで敵はガソリンのこと、ノズル&パイプ間のすり抜けによる揮発成分の車外放出はどうしたって避けられない。
その揮発成分と、帯電した身体が車体にちょっと触れただけで「ウワォウッ!」とついアメリカンな声を挙げてしまうほどの静電気とが鉢合わせしたら、そりゃあ火柱の1本や2本おっ立ちもするだろう。
だからこそセルフスタンドは、上記に掲げた「儀式」の「4.引っ掛けてある給油ノズル付近にある静電気除去プレートに触れる」ことを求めているのだ。
●クルマに施された静電気対策
私はセルフスタンド派。
とにかく私もセルフ給油するときは静電気除去プレートに触れるようにしている。
以前は意識していなかったので触れないこともあったが、いまは必ずタッチしている。
さて、スタンドは静電気除去プレートを設置しているが、クルマ側には対策が施されていないのだろうか。
実はある。あるのです。
ただ、もしあなたがセルフ派で、給油口を普段目にしてはいてもさすがに意識はしていないと思う。
というわけで、あなたがもしこの記事をスマートホンで読んでおり、スタンド以外の場所にいるなら、ご自分のクルマをあらためて確かめてみてほしい。給油口リッドを開けて現れるキャップの周りに樹脂プレートがついていたら、それは静電気対策の樹脂プレートだ。
ノズルとボディ、金属同士の接触で、火災の引き金になりかねない静電気が生じないようにするためのもの。
数台のクルマを例に、給油キャップまわりの写真を用意したのでお見せしよう。
それぞれ2代目プリウス(2008年型)、3代目キューブ(2012年型)の給油口だが、キャップ&パイプまわりを樹脂プレートで覆い、鉄板むき出しを避けている。
そのいっぽう、現行ジムニーは確認していないが、私が2018年3月から使っている先代ジムニーシエラにはついていない。
さすがはコスト至上主義のスズキ!
そのすがすがしさが素敵だ。
また、例外はあるだろうが、荷台下に燃料タンクまる見え、そのタンクから伸び出たホース先の給油口も荷台下から顔を出すトラックなどは、その構造上、対策はされていないと思う。
しかし2024年のこと、全部を調べたわけではないが、いまどきの一般的な乗用車ならまずまちがいなく対策されていると思っていいだろう。
●むかしのクルマはどうなのか? マニアック・旧車の給油口博物館
この給油口の静電気対策、SUBARUアイサイトの歴史をイチから調べたことはあっても、さすがに給油口の歴史は調べたことがないので、いつ頃から始まったものなのかはわからないが、とにかく下に掲げるような、現在旧車と呼ばれているような年代のクルマにはついていないことは確かである。
まずはごらんあれ。
ここからはいまは絶対に見ないタイプの給油口を、こんどは遡る形でお見せする。
古い時代のクルマはなぜ静電気対策がないのか?
想像だが、これら旧車が新車として売られていた頃はセルフスタンドがなく、給油は危険物の正しい扱い方を熟知している従業員が行っていたため、静電気だの火柱だのは問題にならなかったからなのではないだろうか。問題にならなければ対策するという発想にはならない。
新車であれ旧車であれ、セルフ給油時は、冒頭の「儀式」を行っていればまず何事も起きないと思うが、静電気対策が施されていない旧車乗りのひとは、静電気がときに大事を引き起こす可能性があることは認識しておくほうがいい。
・・・・・・・・・・。
何だか旧車の給油口博物館みたいになってしまった。
誰が見るんだ、こんなもん。
●最後に
というわけで、くれぐれもガソリンスタンドでは静電気にお気を付けくださいますよう。
もうひとついうと、ガソリン揮発成分は空気より重いので、空気中を浮遊するというよりは地面付近に溜まる。
店舗入口を見てみよう。どこのスタンドも入口が1段高くなっているでしょ? これは地面側に滞留した揮発成分の、店舗への侵入を防ぐためなのです。
体質や、服装とクルマの内装材との相性にもよるが、できれば頭の先から足の先まで、静電気が生じないスタイルでの給油が望ましい。
と、ここでおしまいにしようとしたところ・・・
冒頭で述べた、給油中の携帯電話使用禁止の理由(電磁波)は、今回の記事のためにあらためて友人に聞いたものだが、その友人から続報が来たのでお伝えしよう。
スタンドは、静電気除去プレートのほかに「静電気対策として、乾燥する冬場は水を撒く」のだと。
友人の石油会社では、アルバイト採用の条件のひとつに、「入社から1年半以内の乙4種資格取得の意志があること」が入っているという。
冬場の散水は迷惑と受け取められかねないが、「試験合格に向けての勉強で静電気の怖さと防止策の理解を深めることで、散水の意図をお客様に明確に伝えられる」ようにすることがねらいらしい。
したがって、その意思がないひとは採用しないという。
だから、冬場の散水後のスタンドですべって転び、「転んじまったじゃねえかっ!」とクレームをつけるのはお門違い。すべては安全のためなのです。
転んだひとは次に来たときにすっ転ばないよう、溝のある新しい靴を買いましょう。