これがロータリーの未来 マツダのスポーツカーICONIC-SPに搭載される!? 2ローターロータリー エンジン

ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT(2 ROTOR)
2024年5月28日、SUBARU、トヨタ、マツダは都内で『マルチパスウェイ・ワークショップ』を開き、カーボンニュートラル実現に向け、電動化時代の新たなエンジン開発を「三社三様」で行なっていくと宣言した。それぞれのエンジンについて、詳細に解説していこう。まずは、マツダが発表した「電動化時代のロータリーエンジン」だ。
TEXT:世良耕太(SERA Kota)PHOTO:山上博也(YAMAGAMI Hiroya)/MAZDA

電動化時代のロータリーエンジン2種を披露

マルチパスウェイ・ワークショップのCEOセッションに登壇したマツダの毛籠勝弘社長

このワークショップで各社は、電動化に適合する次世代エンジンを提示。スバルは水平対向エンジンとシリーズパラレル方式のハイブリッド(トヨタのTHS)の組み合わせを発表。トヨタは低全高の1.5L&2.0L4気筒エンジンを開発中であると説明した。

電動化時代のロータリーエンジンの位置づけ。マツダの戦略は、無論ロータリー集中ではない。

マツダが示したのは、電動化時代のロータリーエンジンである。廣瀬一郎CTOは、「使用エネルギーを節約する観点でエンジンの効率を改善し続ける。そのいっぽうで、エンジンは次の3つを進めていくことが重要」だと説明した。

1. 厳格化が進むエミッション規制に適応してくこと
2. カーボンニュートラル燃料を広く適用していくこと
3. パッケージ革新、スタイリング革新を進めていくこと

CTOセッションでプレゼンしたマツダの廣瀬一郎取締役専務執行役員兼CTO
雑食性がロータリーの美点のひとつ。表のようにさまざまな燃料に対応できるのがロータリーの特徴だ。

エミッション低減はロータリーエンジン自体で取り組んでいくのと並行し、電気を使って冷間時にエンジン本体や触媒を温めることで可能になると考えている。カーボンニュートラル燃料への対応については、ロータリーエンジンの構造的な特徴が生き(例えば、熱効率の観点では不利だが、火種が強く押し出される燃焼をするので、燃えにくい燃料も燃やせる)、レシプロエンジンが苦手とする燃料にも対応できる。

一報でエミッションと燃費はロータリーエンジンが克服すべき課題だ。
ここを電動化と組み合わせることクリアする方針だ。
電動化最適にすることで、ロータリーの未来は切り開けるというわけだ。
圧倒的なコンパクトネスがクルマのパッケージングに好影響を与える。

ロータリーエンジンがレシプロエンジンに比べてコンパクトなのは言わずもがなで、これがパッケージ革新の実現につながると見込んでいる。「電動化と組み合わせたときに幅と高さが非常にコンパクトに収まる」としてマツダが示したのは、2種類の電動化ユニットだ。ひとつは、「ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT(1 ROTOR)」で、もうひとつは「ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT(2 ROTOR)」である。

ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT(1 ROTOR)」

1ローターにトヨタハイブリッドを組み合わせる

発表されたROTARY-EV SYSTEM CONCEPT(1 ROTOR)。MX-30が積むものとは違う。

1 ROTERはボンネットフードのラインと車輪が描かれた透明ケースに収まった状態で展示されていた。車輪の向こうにカットされたローターハウジングが見えており、横置きレイアウトであることを示している。

1ローターの電動化ユニットなら、MX-30ロータリーEVが搭載するe-SKYACTIV R-EVがある。それとは違うユニットであることは一目瞭然だ。e-SKYACTIV R-EVは車載状態で右側から駆動用モーター、発電用モーター(ジェネレーター)、8C型ロータリーエンジンの順に並んでいる。

これがMX-30 RE-EVの1ローターユニット。車載状態で右側から(写真では左側から)駆動用モーター、発電用モーター(ジェネレーター)、8C型ロータリーエンジンの順に並んでいる

ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT(1 ROTOR)は車載右側に8C型エンジンがあり、その左側に電動トランスミッションがレイアウトされている。見たところ、左右方向の寸法はe-SKYACTIV R-EVより短そうだ。

コンパクトな電動トランスミッションの中身は、THS(トヨタハイブリッドシステム)である。駆動用モーターと発電用モーターに動力分割機構を組み合わせた、シリーズパラレル方式のハイブリッドシステムということになる。e-SKYACTIV R-EVはエンジンで発電した電力で駆動用モーターを動かすシリーズ方式なので、ロータリーエンジンは直接車軸につながっておらず、常にモーターで走る。

ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT(1 ROTOR)右側にトヨタのTHS(シリーズパラレルハイブリッド)のコンポーネントが入る。
上から見たところ。左側が8Cロータリー、右にハイブリッドトランスミッション。

いっぽう、ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT(1 ROTOR)は、エンジンの動力が直接タイヤに伝わる構造になっており(と、想像できる)、そこがe-SKYACTIV R-EVとは決定的に異なる。補強リブが入ったケースを見ると、上側に発電用モーターと動力分割機構、下側に駆動用モーターを配置した構成と想像できる。

「ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT(2 ROTOR)」

ICONIC SPのエンジンはこれになるはず

圧倒的なコンパクトネスがよくわかるROTARY-EV SYSTEM CONCEPT(2 ROTOR)
8C型ロータリーを2基繋げている。エンジン搭載方向は縦置きを想定。
前面視 右側にオイルポンプがある。
これが後方視 ここにジェネレーターが配置される。

ROTARY-EV SYSTEM CONCEPT(2 ROTOR)は、2本のタイヤに挟まれた状態で展示されていた。その様子から、縦置きレイアウトであることが見てとれる。パワーユニット全体がコンパクトなのもさることながら、タイヤがあることで、極めて低い位置に収まっていることも見てとれる。

極低ハイトの理由はドライサンプ潤滑方式にある。エンジンの下部にオイル溜まり(1 ROTORの黒い部分。e-SKYACTIV R-EVでも確認できる)を設けず、オイルをポンプで強制的に回収するシステムを採用することで、低い搭載位置を実現している。レーシングカーや市販スーパースポーツカーが採用する方式だ。

2ローターから駆動輪にプロペラシャフトが通るのかについては、言明されなかったが、それも想定している明らかだ。
ICONIC SPが市販化されるのなら、今回の2ローターが載るに違いない。

つまり、2 ROTORはスポーツカーへの搭載を視野に入れたコンセプトと読み取ることが可能。となると、2023年のジャパンモビリティショーで展示されたコンパクトスポーツカーコンセプトのアイコニックSPに搭載されるパワーユニットかと想像したくなるが……。

コンポーネントの配置は、前から8C、8C、発電用モーター(ジェネレーター)の順だ。左側面にウォーターポンプとオイルポンプ、それにオイルタンクが見える。駆動用モーターはどこに置かれることになるのか、プロペラシャフトは付くのかなど、いろいろ気になるが、次のアナウンスがあるまで想像をふくらませておくことにしよう。

キーワードで検索する

著者プロフィール

世良耕太 近影

世良耕太

1967年東京生まれ。早稲田大学卒業後、出版社に勤務。編集者・ライターとして自動車、技術、F1をはじめと…