BMW X7に日本オリジナルのコンセプトモデル「錦ラウンジ」が登場! BMWの世界観を日本の伝統工芸で表現

ビー・エム・ダブリューは、このほどBMW X7をベースにした日本オリジナルとなるコンセプトモデル「BMW X7錦ラウンジ(NISHIKI LOUNGE)」を発表。ラグジュアリーブランドとしてのBMWブランドの一面と同時に、BMWブランドの世界観を表現した。

コンセプトは「『星』がきらめく、美に満たされたやすらぎの空間」

「X7錦ラウンジ」は、高級感溢れる凛とした存在感と、ラグジュアリーモデルに相応しい乗り心地、最大7人乗りを可能とする高い実用性を備えたBMW X7をベースに、日本の伝統工芸を惜しみなく施しその魅力を高めたコンセプトモデル。

X7西陣エディション(2021年)
X7西陣エディション(2021年)

X7をベースにした限定モデルは、2021年9月に発表の「X7西陣エディション(NISHIJIN EDITION)」以来、約3年ぶり。「X7西陣エディション」は、「『光』がうつろう、明るくクリーンな新時代のラグジュアリー空間」をコンセプトに、外界から閉鎖された古典的なラグジュアリー空間とは異なり、X7の持つ、明るくクリーンな新時代のラグジュアリー空間を表現すべく、日中の光のうつろいを西陣織の芸術的な織面により、個性的な美しさを提案するモデルとして制作され、日本国内限定3台にて販売された。

このたび発表された「X7錦ラウンジ」は、「X7西陣エディション」から時間がうつろい、夜のとばりが下りた世界を表現している。「『星』がきらめく、美に満たされたやすらぎの空間」をコンセプトに、優しく広大なやすらぎの空間を表現すべく、BMW独自装備の上質な輝きと、京都伝統工芸の技による星空の広がりを芸術的に表現し、今宵も貴方に特別なひと時を授けることを表現したコンセプトモデルとなっている。

コンセプトモデルの名称に「錦」が用いられたのは、「錦」は色とりどりの糸で織られた絹織物だけでなく、自然の彩りや「心の錦」「錦心」など心の美しさを表す単語でもあるから。なおかつ「錦」の語源は「二色」であることから「夜のとばりがおりて輝く星」と「二つの美しい色できらめく世界」がコンセプトモデルの持つラウンジ空間のイメージと合致することに由来する。

エクステリアはコンセプトを二色で表現した専用の2トーンに塗装。BMW Mトリコロールカラーの中心色であるブルーであり、BMWブルーの中でも、最も柔らかな色調であるBMW Individualカラーのベルベットブルーをメインに、宇宙に輝く星雲の煌めきを表現するため、ルーフ部分をスペースシルバーに塗装している。

また、BMW独自のクラフトマンシップから妥協なき美意識を表現。外装には、宝石のような無限の輝きを放つ「クリスタルライト・ヘッドライト」、優しい光を放つ「アイコニックグロー」を装備。内装には1万5000個ものLEDにより青白い星の光を夜間に主張する「パノラマスカイルーフ」、地上に輝く光を音で表現する「B&Wダイヤモンド・サラウンド・サウンドシステム」、光を反射した上質な輝きを放つ「クラフテッドクリスタル」を装備。

「X7錦ラウンジ」最大の特徴である工芸架飾——川島織物セルコンによるフロアマット

すべてのフロアマットは、川島織物セルコンによって仕上げられている。優しく包み込み、光り輝く安らぎの夜空を、一本の糸を部分的に染め分ける染色方法である絣染めを用いて表現することで、乗員を心地良い雰囲気に誘う。デザインのテーマは宇宙で、星の煌めきを表現するためにシルバー系の糸ではなく、敢えて扱いが難しい絣を用いている。また、宇宙を表現するため、絣糸、紫、紺、黒の4色の中から選んだ5本を撚り合わせた7種類の撚糸を使用している。

川島織物セルコンは、1843年に京都で創業した織物メーカーで、古くは明治宮殿、近年では京都迎賓館や数々のラグジュアリーホテルに織物を納入するなど、その唯一無二のクオリティが高く評価されている。熟練の職人による伝統的な手織り技術に加え、現代ならではのテクノロジーを駆使した機械織りも積極的に取り入れ、文化の継承と未来へつながる技術革新の探求に力を注いでいる。

楽芸工房によるトリム

トリムおよびシフトスイッチ、iDriveコントローラーまわりには、楽芸工房によって仕上げられている。広大な宇宙空間と煌めく星々を箔泊装飾で表現することで、車室内を豪華絢爛に彩っている。漆を接着剤として利用する技術を用い、漆を使う量を繊細に操ることにより、貼り付ける箔の輝き、色味を変化させ、繊細な輝きを演出している。

楽芸工房は、京都・西陣で箔屋としての歴史を重ねてきた村田商店の直営工房・意匠部として平成元年に創業し、西陣織の特徴のひとつである引箔の製造を行なっている。300年以上前に開発されたと言われているこの引箔による箔を織り込む技術を、楽芸工房は今もなお支え、守り続けている。世界に誇る西陣織の芸術性と高度な技術を継承する一方、伝統工芸の枠を超えた新たなモノづくりにも積極的だ。

kuska fabricと楽芸工房によるセンターコンソール

センターコンソールは、kuska fabricと楽芸工房によって仕上げられている。宇宙空間の果てしない広がりを丹後織と箔装飾で表現することで、日本独特の和のイメージと、ドイツのクラフトマンシップを融合している。「星がきらめくやすらぎの空間」をコンセプトに、機械を使用することなく手織りのジャガード織りにこだわり、さらに4mm、3mm、2mmとレザーの太さを変えることによって平面的ではなく、繊細かつ立体的な仕上がりとし、その上に施された箔装飾によって星がきらめく世界観を表現している。

kuska fabricは1936年にちりめん製造販売業を開始し、ひとつひとつの素材と対話をし、1越しひとこし職人の手仕事から生まれる豊かな膨らみと陰影、そして優しい風合いを未来に届けている。「丹後織物300年の美しいものづくりと誇りを胸に」唯一無二のグローバルブランドを目指している。

BMWブランドストア「FREUDE by BMW」にて2月10日から期間限定で展示

このコンセプトモデル「X7錦ラウンジ」は、東京・麻布台ヒルズにあるBMWブランドストア「FREUDE by BMW(フロイデ・バイ・ビーエムダブリュー)にて、2月10日(月)より期間限定で展示される。

さらに、この展示に合わせて、日本の伝統工芸技術が体験できるワークショップを開催。このワークショップでは、今回のコンセプトモデルのセンターコンソールの装飾を手掛けた、kuska fabricと、トリムおよびシフトスイッチ、iDriveコントローラーまわりの装飾を手掛けた、楽芸工房のそれぞれのワークショップが予定されており、箔や織物の装飾体験ができる。

楽芸工房ワークショップ
●日時:2月23日(日)
●内容:箔装飾体験
●会場:ブランド・ストア「FREUDE by BMW」2階アトリエ
●定員:8名(13:00~14:30:4名、16:00~17:30:4名)

kuska fabricワークショップ
●日時:3月1日(土)、2日(日)
●内容:ネクタイやアクセサリーへの織物の装飾体験
●会場:ブランド・ストア「FREUDE by BMW」2階アトリエ
●定員:16名(11:30~12:30:2名、13:30~14:30:2名、15:30~16:30:2名、17:30~18:30:2名)

※ワークショップの参加申し込みは特設サイトから。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部