最新フェイスの採用で質感を大幅アップ「日産 ノート」【最新国産新型車 車種別解説 NISSAN NOTE】

ガソリンエンジンで発電し、モーターで走るハイブリッドe-POWERのパワートレインモデルのみに整理された「日産 ノート」。今回のマイナーチェンジではエクステリアデザインのリフレッシュと専用エンジンも搭載され、静粛性、燃費とも大きく向上した。ファミリーカーとしても十分に通用する室内空間と使い勝手の良さは変わらず、マルチな良車と言える。
REPORT:竹岡 圭(本文)/工藤貴宏(写真解説) PHOTO:神村 聖 MODEL: あらた唯

オールマイティに使える電動コンパクトカー

いつの間にやらパワートレインが、e-POWER一本勝負になっていたノート。しかし、ライバル車との差別化の面では、やはりe-POWERがフィーチャーポイントとなる。

エクステリア

今回のマイナーチェンジでフェイスデザインが最新のデジタルVモーションに。リヤバンパーもデザインのリフレッシュが行なわれた。加飾の溝が左右非対称なのが特徴的。最小回転半径は4.9m。

そのe-POWERだが、ガソリンエンジンで発電をし、モーターで走るタイプのハイブリッドで、シリーズハイブリッドと呼ばれる方式となる。登場した当初は、専用のエンジンを使っていたわけではないので、発電機としてはあまり効率が良くなかったり、音が気になったりなんてこともあった。

インストルメントパネル

インパネデザインには新たに水引をイメージした和風デザインを採用。フラットパネルのメーターとセンターディスプレイを並べた先進的な雰囲気とマッチしている。

しかし新型はエンジンも専用のものが搭載されているので、静粛性も高まり燃費効率的にも向上が図られた。特に、リヤにも駆動用モーターを搭載する4WDモデルは、安定感も高くしっかりと走ってくれて、歴然とした差がある。

居住性

しかし、そんなパワートレインばかりがノートの魅力ではない。初代からスペース効率の良さが魅力的で、このクラスの中ではトップクラスで室内が大きめの部類。これ1台でなんでもこなせる、オールマイティ性の高いコンパクトカーとして君臨してきたのだ。ファミリーユースも十分できてしまうレベルの広さである。

うれしい装備

リヤシートにはリクライニング機構が備わる。わずか2段階だが快適性にとって大きなプラスだ。
走行モードは「NORMAL」「ECO」「SPORT」のほか、エンジンを掛けないマナーモードも選べる。
マイナーチェンジ発表     23年12月11日 
月間販売台数         4736台(24年6月~11月平均)
WLTCモード燃費        28.4km/ℓ ※FF車

ラゲッジルーム

そして、そんな使い方をする際にやはり忘れてはいけないのが安全装備だろう。日産と言えばプロパイロットである。しかし、現在ノートはプロパイロットがすべてオプションとなっているのだ。逆にこのクルマで高速道路を使ってロングドライブはしないという向きには、自分らしいチョイスが選べる、ラッキーな設定とも言えるのだ。

※本稿は、モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ Vol.165「2025年 最新国産新型車のすべて」の再構成です。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部