目次
1.ボディサイズと室内空間の違いは?




車名 | 新型フォレスター | レヴォーグレイバック |
全長×全幅×全高 (mm) | 4655×1830×1730 | 4770×1820×1570 |
室内長×室内幅×室内高(mm) | 1950×1540×1270 | 1900×1515×1205 |
ホイールベース(mm) | 2670 | 2670 |
車両重量(kg) | 2.5Lハイブリッド:1730~1780 1.8Lターボ:1640~1660 | 1600 |
まずボディサイズを見ると、レイバックは全長4770mmと、新型フォレスター(4655mm)より115mm長い設計。その一方で全高は新型フォレスターが1730mm、レイバックが1570mmと160mmも差があり、新型フォレスターはよりSUVらしい存在感を放っています。全幅はほぼ同等で、新型フォレスターが1830mm、レイバックが1820mmです。


室内空間では、新型フォレスターが室内長1950mm、幅1540mm、高さ1270mmと、広々とした居住性を確保しています。後席の足もとや頭上空間に余裕があり、特に長距離ドライブや家族での使用に向いていると言えます。
レイバックも室内長1900mm、幅1515mm、高さ1205mmと十分な広さを持っていますが、新型フォレスターに比べるとややタイトな観は否めません。特に頭上のクリアランスには大きな差があります。


新型フォレスターは荷室の使い勝手にも優れており、リヤゲート開口部も広く、大きな荷物の積み下ろしもスムーズです。レイバックも実用性は高いのですが、全高が低いため、背の高い荷物やキャンプ道具などを積む場合にはやはり新型フォレスターの方が有利です。また、新型フォレスターは荷室床面が低くフラットなため、犬を乗せたり、車中泊などにも対応しやすいパッケージになっていると言えます。
2.取り回しやすさや都市適応性はどうか?
車名 | 新型フォレスター | レヴォーグレイバック |
最低地上高(mm) | 220 | 200 |
最小回転半径(m) | 5.4 | 5.4 |
最低地上高は新型フォレスターが220mm、レイバックが200mm。新型フォレスターは未舗装路や雪道などでも安心感のある走破性を発揮でき、アウトドアや山道を走る機会が多い人に適していると言えます。
対してレイバックは、200mmという十分な高さを維持しながらも、低めの全高とスタイリッシュなフォルムにより、立体駐車場にも対応しやすく、新型フォレスターよりも都市部での使い勝手には優れていると言えるでしょう。
最小回転半径は両車とも5.4mで、取り回しやすさは互角。狭い住宅街や駐車場でも苦労しません。加えてレイバックは全高が低いため乗り降りしやすく、高齢者や小さな子どもがいる家庭ではありがたいポイントでしょう。
新型フォレスターはやや腰高な着座位置で、高齢者や小さな子どもの乗り降りにはレイバックより手間取るでしょうが、ドライバーにとっては視界が広く運転しやすいというメリットがあります。
3.サスペンションと乗り心地の違いは?


車名 | 新型フォレスター | レヴォーグレイバック |
サスペンション形式[前/後] | ストラット式/ダブルウィッシュボーン式 | ストラット式/ダブルウィッシュボーン式 |
ブレーキ形式[前/後] | べンチレーテッドディスク/ベンチレーテッドディスク | べンチレーテッドディスク/ベンチレーテッドディスク |
タイヤサイズ | 235/50R19(Premium) 225/55R18(X-BREAK、SPORT) | 225/55R18 |


両車とも前ストラット式/後ダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用し、全車とも定評あるスバル独自のAWD(4WD)を標準装備しています。
新型フォレスターは悪路や段差に強いセッティングで、しなやかなサスペンションが路面からの突き上げを吸収。オフロードやアウトドアでの快適性が高く、キャンプや雪道走行にも安心感があります。
他方、レイバックはオンロード性能を重視したチューニングになっており、コーナリング時のロールを抑え、フラットな乗り味が特徴。ワインディングや高速道路での安定性が高く、ドライバーにとっても運転が楽しく感じられる設計です。舗装路メインで走るユーザーには非常に快適な乗り心地が感じられることでしょう。
4.パワーユニットと走行性能の違いは?


車名 | 新型フォレスター | レヴォーグ レイバック |
パワーユニット | 2.5L水平対向4気筒DOHC直噴+2モーター(2.5Lハイブリッド車) 1.8L水平対向4気筒DOHC直噴ターボ(1.8Lエンジン車) | 1.8L 水平対向4気筒DOHC直噴ターボ |
エンジン最高出力[kW(PS)/rpm] | 2.5Lハイブリッド:118(160)/5600 1.8Lターボ:130(177)/5200-5600 | 130(177)/5200-5600 |
エンジン最大トルク[Nm(kgm)/rpm] | 2.5Lハイブリッド:209(21.3)/4000-4400 1.8Lターボ:300(30.6)/1600-3600 | 300(30.6)/1600-3600 |
走行用モーター最大出力 [kW(ps)] | 88(119.6)(2.5Lハイブリッド車のみ) | なし |
走行用モーター最大トルク[Nm(kgm)] | 270(27.5)(2.5Lハイブリッド車のみ) | なし |
駆動方式 | 4WD | 4WD |
トランスミッション | CVT | CVT |
燃料タンク容量(L) | 63 | 63 |
燃費(km/L・WLTC) | 2.5Lハイブリッド:18.4~18.8 1.8Lターボエンジン:13.6 | 13.6 |
両車に共通して搭載される1.8L水平対向4気筒直噴ターボエンジンは、最高出力130kW(177PS)/5200-5600rpm、最大トルク300Nm(30.6kgm)/1600-3600rpmという優れたスペックを持ち、低回転域から豊かなトルクを発揮。市街地のストップ&ゴーから高速道路の合流や追い越しまで、余裕のある加速を可能にしています。
加えて、新型フォレスターには2.5L自然吸気エンジンにモーターを組み合わせたe-BOXERハイブリッドモデルも用意されています。このモデルではモーター単独でも走行でき、最高出力88kW(119.6PS)、最大トルク270Nm(27.5kgm)を発揮。発進時や渋滞時など、エンジンが苦手とする低速域でもスムーズで静かな走りが可能で、都市部の通勤や買い物といった日常使いにおいても快適性と静粛性に優れています。

燃費性能に関しては、1.8Lターボエンジン搭載車では新型フォレスター、レイバックともにWLTCモード13.6km/Lと同等。しかし新型フォレスターのハイブリッドモデルは18.4~18.8km/Lと大幅に優れており、燃料コストを抑えたいユーザーや長距離移動が多い人にとって大きなメリットとなります。
5.安全装備の違いはどうか?


両車ともにスバルの先進安全技術“アイサイトX”を採用。衝突被害軽減ブレーキ、アダプティブクルーズコントロール、レーンキープアシストなどの基本装備は共通です。新型フォレスターではサイクリスト対応も果たした歩行者エアバッグの標準装備や、オフロードでの安全性を高めるX-MODEが充実しており、アウトドアでの安心感が高くなっています。他方、レイバックはX-MODEは搭載しないものの、都市部での取り回しの良さと相まって初心者や筋力・体力が弱めのドライバーにも扱いやすい仕様となっています。

総合評価:クロスオーバーSUVとクロスオーバー ワゴン、どちらがお好み?
新型フォレスターは本格派クロスオーバーSUVとしての高い走破性、広い室内空間、そしてハイブリッドによる優れた燃費性能を備えた万能モデル。アウトドアや旅行、家族との週末のレジャーを重視するユーザーに最適です。他方、レイバックは、都会的で洗練されたデザインとスポーティな走行性能、低重心による安定した乗り味が魅力のクロスオーバー ワゴン。街乗りや高速道路での快適性を求めるユーザーや、ワゴンのスタイルが好みの方にマッチします。どちらもスバルらしい安全性と走行性能を備えた完成度の高いクロスオーバー・モデルであり、用途やライフスタイルに応じて最適な選択ができることでしょう。