日産、母国開催のフォーミュラE東京で優勝!エスピノーサ新社長も喜び爆発!

日産フォーミュラEチームのオリバー・ローランド
2025年5月18日、東京ビッグサイトで行われたフォーミュラE 第9戦「Tokyo E-Prix」において、日産フォーミュラEチームのオリバー・ローランドが優勝を果たした。ポールポジションからスタートし、一時は6位まで順位を落とすも、後半の追い上げで今季4勝目の劇的な勝利。日産にとっては母国開催レースでの歓喜の瞬間となった。
PHOTO:フォーミュラE

日産がホームレースで歓喜! オリバー・ローランドが今季4勝目

日産フォーミュラEチームのオリバー・ローランドは今季4度目の優勝。

2025年5月18日(日)に東京ビックサイトで実施されたフォーミュラE Tokyo E-Prix 第 9戦で、日産フォーミュラEチームのオリバー・ローランドが優勝を果たした。これにより今シーズン4勝目となり、日本の自動車メーカーである日産にとって母国開催のホームレースにおける勝利となった。

ポールポジションからスタートしたローランドは、レース終盤に ATTACK MODE(アタックモード)を発動したことで 6位まで順位を落としましたが、最後の数秒間に残された、50kWの四輪駆動ブーストを最大限に活かし、現チャンピオンであるタグ・ホイヤー ポルシェ フーミュラEチームのパスカル・ヴェアラインを鮮やかにオーバーテイク。ヴェアラインは15〜16コーナーの間で必死にローランドをブロックしたが、守りきることはできなかった。
ローランドは、これまで東京で開催されたフォーミュラE の3度のレースおいて、ポールポジション3回、表彰台2回、そして今回の勝利を達成し、日産カラーの赤色を身にまとった多くの観客は歓喜に包まれた。

表彰台では日産のエスピノーサ新社長(写真右)も喜びを爆発させた。

ポルシェのヴェアラインは、最後の追い抜きにより1位を死守しようと最善を尽くしたものの、2位に甘んじる結果となった。一方、CUPRA KIRO(クプラ・キロ)のダン・ティクタムは、レース終盤に登場したセーフティカーにより、上位を狙うチャンスを失う。また、前を行く2台に対してエネルギーを温存しており、さらなる結果も期待できた状況でしたが、3 位にとどまりました。しかし、フォーミュラEでの初めてのトロフィーの獲得と、チームにとっては 2018年メキシコシティ以来となる最高順位で、大いに満足する結果となった。

写真左から、ダン・ティクタム(クプラ・キロ)、オリバー・ローランド(日産)、トマソ・ヴォルペ(日産チーム監督)、パスカル・ヴェアライン(ポルシェ)

ジェイク・デニス(アンドレッティフォーミュラEチーム)は、スタート時、14番グリッドからのスタートにもかかわらず、アタックモードを巧みに活用し、巧妙なオーバーテイクを重ねながら順位を上げ、最終的に4 位でフィニッシュした。

ローラ・ヤマハABTフォーミュラEチームのルーカス・ディ・グラッシは、予選での好パフォーマンスに続き、決勝でも粘り強い走りを見せて5位でフィニッシュ。一方、DS ペンスキーのジャン-エリック・ベルニュは6位でレースを締めくくった。

ローラ・ヤマハABTフォーミュラEチームのルーカス・ディ・グラッシは5位となった。

2024-2025年ABB FIAフォーミュラE世界選手権がシーズンの折り返し地点を迎える中、日産のローランドはさらにリードを広げている。現在、ローランドは161ポイントで首位に立ち、2位のポルシェ ヴェアライン(84ポイント)に大差をつけており、これはフォーミュラEのシーズン前半としては史上最大のポイント差となっている。

日産はチームおよびマニュファクチャラーズ選手権の両部門でポルシェをリードしつつ、フォーミュラEは次戦、中国・上海でのダブルヘッダー(5月31日および6月1日)が開催される。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部