目次
酷道の匂いがする
関東甲信地方に住む者にとって、国道299号線は酷道の言わば王道だ。埼玉県入間市と長野県茅野市という、遠く掛け離れた街が一本の国道でつながっていると知ったとき……そしてそのルートが、中央道と関越道と上信越道に囲まれた広大な高速道路空白地帯を貫いていると知ったとき、誰もがその道を走破したいという欲望にかられるのである。
そもそも、首都圏から茅野に行こうと思えば中央道を使うのが当たり前である。そこをあえて一般道で、と言うなら国道20号線、いわゆる甲州街道だろう。
では視点を変えて、首都圏から佐久に行く場合はどうだろう。関越道&上信越道は当然だが、一般道ならば国道18号線、つまり中山道が古(いにしえ)からの定番だ。
そして今となっては整備が進んだ国道254号線という選択肢もある。どちらも南東から北西に向け、地図で言う右側に膨らむ形で弓なりに伸びているが、国道254号線のほうが内側を走るために距離が近く、所要時間も短いだろう。
ところがである。そんな国道254号線のさらに内側を、スコーンと直線的に伸びているのが国道299号線なのである。だが「なんだ、こんなにショートカットできる道があるじゃないか」と思うのは早計もいいところで、多くの人は地図を凝視して、あるいはグーグルマップを拡大して、それがショートカットという言葉からかけ離れた道であることにすぐに気づくのだ。曰く「こんなクネクネ道、とても走れたもんじゃないだろう」と。
関東近郊ながら、これだけ高速道路空白地帯が広がっているということは、つまりそこに高速道路を通せないほどの険しい山々が連なっているからであろうと、ちょっと考えれば想像がつく。だから多くのドライバーは、そこでいやな予感を覚えるわけだ。「これは酷道の匂いがする……」
さらに地図をよくよく見ると、今度はその国道299号線が、佐久穂を過ぎると南西に向きを変え、八ヶ岳やビーナスラインといった観光エリアに接続していることがわかる。
急峻で狭隘な山岳路を這々の体で走り抜けた先に、風光明媚なリゾート地が待っている。これは酷道の理想形ではないか。
そんなわけで今回のお題は、酷道界における関東甲信越の代表格───国道299号線の完全走破である。
三歩進んで二歩下がる
圏央道を入間ICで降り、入間市駅からスタートする。飯能市内まではいわゆる郊外の幹線道路に過ぎず風情もへったくれもないが、高麗駅の手前から西武池袋線と並行して走り始めると、徐々に山あいの観光道路の様相を呈してくる。
ちなみにこの辺りは、西武池袋線沿線で育った筆者が小学生だった頃の遠足の行き先の定番だった。天覧山、巾着田、高麗川……、昨日のことはすぐに忘れても、あの頃の楽しい思い出はなぜか鮮明に覚えているのはみんな同じだろう。
秩父まで国道299号線はずっと西武池袋線および秩父線と並行する。吾野を越えた辺りから山深さを増していくが、センターラインのある整備された二車線道路で、まったくもって酷道の気配はない。取材したのは平日だったが、週末は交通量もかなり多く、思いのままに走りを楽しむのは難しいだろう。
山深くなりつつあったはずだが、秩父が近づくにつれて再び沿道の建物などが増えていき、市内に入ると見事に活気のある地方都市となる。とにかく人もクルマも多い。しかし市の中心地を過ぎるとすぐさま沿道の緑が深くなり、国道299号線はちょっとしたワインディングロードとなる。
いよいよこの先に酷道が待っているんだなという期待と不安が高まる。と思いきや、小鹿野町に入ると、またしてもコンビニやガソリンスタンドやチェーンの飲食店などでけっこうな賑わいとなる。なんなんだ、この三歩進んで二歩下がる感……。なんて、実は以前にもバイクで国道299号線を走破しているので知ってはいたのだが、何度通っても同じ思いである。
だが、もったいぶりもここまで。小鹿野町を過ぎ、群馬県との県境が近づいてくると、急に、本当に急に、ググ〜ッと道幅が狭くなり、センターラインは消え、きついカーブが連続し、一気に酷道へと様変わりするのだ。
何度かこの連載の撮影をお願いしているHカメラマンも、タイトな道が視界に入った瞬間に「おおおおおっ! 急に来たなオイ」と、驚きとも喜びともとれる声を上げた。いよいよ“酷道299”の始まりである。
魅惑の焼肉センター
まぁとにかく狭いこと狭いこと。こんな道が長野県まで続くのかと思うと気が重くなる。さらにコンパクトと思って選んだフォルクスワーゲン・ザ・ビートルの全幅が1.8mを超えていることに今さらながら気づき、対向車が来たらどうしようかと不安になる。
だが、その対向車が来ない。急に来ることもあるので油断は禁物だが、滅多にすれ違わないので狭さのわりにはストレスなく走れる。県境の志賀坂トンネルを越え、群馬県に入っても相変わらず道はクネクネだが、対向車は来ない。
これなら酷道ビギナーにもオススメできそうだが、あまりに対向車に会わないと今度は孤独感が鎌首をもたげ始め、何かあっても誰も助けてくれないのではという不安に陥るのは酷道険道ならではの現象だ。
だが、国道462号線と交わる神流町で、その孤独感も小休止だ。センターラインが現れ、対向車もちらほら姿を見せるようになる。そして左手に道の駅上野を発見すると、安堵感はクライマックスに達する。道の駅=食事にありつける、ということである。
厳しい大自然の中に放り出されると、人間の行動は本能に支配される。その結果の安堵感であるが、同時にその本能はこうも言う。食えるときに食っておけ、と。当たり前だ。ここを逃したらいつ食事にありつけるかわかったものではない。それに、この道の駅のレストランはなかなかの味である。
だが、もしもあなたがこの時点で猛烈な空腹に襲われていたら、あるいは大食漢だったら、もう少し待ってほしい。さらに5分ほど走った先に、農協が営む、その名も「焼肉センター」というすばらしい食事処があるのだ。実は何年か前の自分は道の駅で昼食をとったのだが、その直後に焼肉センターを発見し、次は必ずここで食べるぞと誓ったのだ。機は熟した。
そんなわけで道の駅はスルーである。駐車場の出口にケータハム・スーパーセブンの鼻先が見えた。たぶんこのドライバーも本能に従って道の駅で食事をとったのだろう。ミラーを見ると、我々と同じ方向に曲がってくる。彼もまた酷道を楽しんでいるのか。
そして焼肉センターに到着する。軽い足取りでザ・ビートルから降りるHカメラマンと筆者。すると先ほどのスーパーセブン氏が店の前で速度を落とし、焼肉センターの看板をまじまじと見つめている。まるでかつての自分を見ているかのようだ。おそらく彼も次回は焼肉センターまで我慢するはずだ。
焼肉センターでいただけるのは、上野村の名物である猪豚料理だ。ふたりともトリプル定食を注文する。バラ、ロース、ホルモンがテンコ盛りで、ご飯は最初から大盛りだ。ちなみに下の写真は一人前である。
よく見てほしいが、野菜はししとう一本しかない。男のメニューだ。さらに痛快なのは、こうした焼肉専門店でも、たいてい昼食セットは焼き上がった定食の形態で出てくることが多いが、この店は昼間っから客が自分で焼いて食べるのである。なんという幸せか。
不思議なことに、あれだけ対向車を見かけなかったのに、ここにはけっこう客がいる。営業マンっぽい男、業務用冷蔵庫かなんかのメンテナンス担当者らしき男、作業着を着たガテン系の男……ようするに男しかおらず、我々以外はみんなおひとり様である。
真っ昼間から強面の男たちが黙々と肉を焼き、喰らう食堂……。新橋の居酒屋だって、ここまで男臭くはない。ふと、映画スターウォーズのモスアイズリー空港の酒場を思い浮かべた。
大賑わい(?)の十石峠
ここから国道299号線はいよいよ険しさと狭隘さを増す。サイドウインドウに迫り来る岩壁、年季の入った石造りの橋、アスファルトの裂け目から生える、クルマの最低地上高よりも高く伸びた雑草など、酷道らしさは頂点に達する。そして焼肉センターから40分ほどで十石峠に到着する。
十石峠は群馬県と長野県の県境に位置し、標高は1351mで、立派な展望塔からは北側に広がる妙義荒船佐久高原の眺望が楽しめる。驚いたのは、10台分ほどの駐車場に6台のクルマと2台のバイクが駐まっていたことだ。
それまでほとんど他車を見かけなかったのに、いったいどこからやってきたのか? 観察してみると、そのほとんどが東京や埼玉のナンバーである。そしてみんな一様に、我々と同じように長野県側に向けて駐車場を出ていく。そして群馬県側から別のクルマがやってきて、駐車場に入っていく。
このことから推測できることは、十石峠を通過するドライバーの多くはドライブそのものが目的であること。平日でもこんな感じなのだから、おそらく的外れではないだろう。そして群馬方面から長野方面に行く人ばかりなのは、そのほうが見慣れた都市部から情緒に溢れる山間部に向かっていくので気分が盛り上がるからではないだろうか。
一方で長野側に住んでいる人は、そもそもこんな酷道に情緒を感じないのかも知れない。仕事で群馬や埼玉方面に用事がある人は、目的地が上野村や神流町でない限り、多少遠回りになっても上信越道や国道254号線を使う方が楽で速いということだ。
と、対向車となかなかすれ違わないのに十石峠にはクルマがたくさん駐まっていた理由を分析するという、何の得にもならないことに考えを巡らしつつ、峠道を下っていく。
しばらくはタイトでツイスティなクネクネ道が続くが、群馬県側よりも景色が開ける場面が多く、十石峠を越えた安堵感も相まって、心なしかリラックスした気分になってきた。ほどなくしてセンターラインが現れ、酷道としての国道299号線は終焉を迎える。
また走ろう───次は茅野から入間に向かって
佐久穂で左折し、しばし国道141号線との重複区間を南下した後、右折して茅野を目指す。標高2127mと、国道としては全国で2番目に高い麦草峠へ向かう道のりは、地図で見るとコーナーが連続していて身構えてしまうが、一貫してセンターラインのある二車線道路なので酷道の面影はない。
もちろん常識的には、この麦草峠セクションこそ運転していて楽しい道であって、十石峠セクションはつらくて通りたくない道のはずだが、感覚がマヒしているのか、フツーの二車線道路では物足りなくてしかたがない。
峠を駆け下って茅野市に入れば、いよいよ国道299号線の旅もゴールである。広大な水田地帯のど真ん中で、八ヶ岳を眺めながらひと息つく。まぁとにかく長かったが、関東甲信越屈指の酷道を走り切るのは何度やっても面白いし、その達成感は語り尽くせない。できれば次は、茅野から入間に向けて走ってみたい。それなら今、同じ道で帰ればいいじゃないかって? いやいや、さすがにそれは……またの機会にさせてください。
帰路、諏訪南ICから中央道に乗る。集中工事による大渋滞で、国道299号線よりもよっぽどこっちのほうが酷道となっていたことは、このときはまだ知らない。
【フォルクスワーゲン・ザ・ビートル デザイン】
▶全長×全幅×全高:4285×1815×1495mm ▶ホイールベース:2535mm
▶車両重量:1300kg ▶エンジン形式:直列4気筒SOHCターボ
▶総排気量:1197cc ▶ボア×ストローク:71.0×75.6mm
▶最高出力:77kW(105ps)/5000rpm ▶最大トルク:175Nm/1500-4100rpm
▶トランスミッション:7速DCT
▶サスペンション形式:ⒻマクファーソンストラットⓇ4リンク
▶ブレーキ:ⒻベンチレーテッドディスクⓇディスク
▶タイヤサイズ:215/60R16 ▶車両価格:269万9000円