EV活用のエネルギーマネジメントサービス「ニッサンエナジーシェア」を日産が提供開始

日産自動車は2日、電気自動車(EV)の魅力をさらに向上させる商品としてEVのバッテリーを蓄電池として充放電制御を行なう日産独自のエネルギーマネジメントを活用したサービス「ニッサンエナジーシェア」の提供を、3月1日より開始することを発表した。

ニッサンエナジーシェアの概要

  • 日産独自のエネルギーマネジメント技術(インテリジェント・チャージング・マネジメントシステム)を採用

日産はこれまで、福島県浪江町などにおいて、EVの充放電を自律的に行う独自の制御技術を用い、エネルギーの効率的な利活用の検証を行ってきた。「ニッサンエナジーシェア」は、これらの検証を通して培った技術や知見をもとに、顧客のニーズや状況に応じた最適なエネルギーマネジメントサービスを、企画から構築、保守運用までワンストップで提供する、主に法人や事業者、自治体に向けたサービスである。

EVのバッテリーは、クルマの動力源としてだけでなく、移動可能な蓄電池として、建物や地域へ電力を供給することが可能だ。日産独自のエネルギーマネジメント技術は、充電器もしくは充放電器に接続した充放電制御システムが、クルマの使用予定やバッテリー残量、建物の電力使用状況をリアルタイムに把握しながら、最適な受給電タイミングを自律的にコントロールする。クルマとしての利便性を損なうことなく、電力のピークシフトやピークカットを図るとともに、太陽光パネルなどでつくられた再生可能エネルギーと連携させることで、エネルギーの地産地消や脱炭素化にも貢献できるなど、EVの価値を最大限に引き出す、クルマの使われ方を熟知した日産ならではのエネルギーマネジメントの仕組みである。

主な特長

①スマート充電によるピークシフト
建物の電力消費状況と、EVのバッテリー残量や使用状況を把握し、EVへの充電タイミングを賢く制御する。複数のEVを保有している場合でも、建物の電力使用に影響を与えることなく、安心してEVを使用することが可能。

②放電マネジメントによるピークカット
建物の電力需要が高まる時間帯に、EVから建物へ電気を戻すことで施設電力のピークをカットし、電力使用量を抑えるとともに、電気料金の削減にも貢献する。

③再生可能エネルギーの有効活用
建物などに太陽光パネルが設置されている場合、太陽光発電との連携が可能だ。太陽光での発電量が多い時には積極的にEVへ充電し、その電力を夜間に建物へ給電するなど、太陽光の発電状況に応じた受給電を効果的に行う。これにより、企業が自らの事業活動で使用する電力を100%再生可能エネルギーで調達することを目標とする国際的イニシアチブ「RE100」への貢献にもつながる。

提供サービス

顧客の導入目的に応じた最適なソリューションの提案から、機器や施工業者の選定、補助金の申請など、スムーズな導入をサポートするとともに、導入後の保守運用や状況変化に応じた改善提案まで、顧客ごとに異なる価値の実現をワンストップのサービスで提供する。

1. コンサルテーション
要件定義、現状調査、ソリューションの提案や導入効果の試算など

2. システム構築
推奨機器の選定や施工業者の手配、システム初期設定や進捗管理など

3. 保守運用
定期点検、トラブル対応や、稼働モニタリングによる効果分析、改善提案など

キーワードで検索する

著者プロフィール

Motor Fan illustrated編集部 近影

Motor Fan illustrated編集部