住友商事:東京湾におけるSTS方式での船舶向けLNG燃料供給事業の共同検討に関する覚書を締結
- 2018/03/29
- Motor Fan illustrated編集部

上野トランステック、住友商事および横浜川崎国際港湾(YKIP)は、東京湾におけるSTS方式での船舶向け液化天然ガス(LNG)燃料供給事業に関する共同検討を目的に覚書を締結した。
LNGは、従来の船舶燃料である重油に比べ、硫黄酸化物 (SOx)、 窒素酸化物 (NOx)、二酸化炭素 (CO2) 等のガス排出量が少ない特徴がある。2020年から全海域を対象に強化される船舶のSOx排出規制等にも対応できる環境負荷の低い代替燃料として、世界的に期待されている。
2030年には世界の船舶燃料の4分の1程度がLNGに切り替わるとも予測されており、LNG燃料需要は世界的に高まっていくと見られている。一方で、日本を含めるアジア地域はLNG供給インフラの未整備等が原因で、LNG燃料の普及が、先行する欧米地域等と比べて大幅に遅れている。
3社は今後、太平洋を航行する船舶にとってアジア地域の玄関口である東京湾がLNG燃料供給拠点となることを目指して、LNGバンカリング船を用いたSTS方式でのLNG燃料供給事業の検討を、LNG関連の事業者等の本事業への参画も視野に入れながら共同で進める。STSとは、シップ・トゥー・シップの頭字語。錨地に停泊または岸壁・桟橋に係留中のLNG燃料船に対して、 LNGバンカリング船が接舷してLNGを供給する手法のこと。
上野トランステックは上野グループの海運部門を担う企業。グループとして1869年の創業以来約150年にわたり、国内産業や市民生活に欠くことのできない石油製品、ケミカル製品の輸送・貯蔵・販売、 ソーラー事業、海洋環境事業等に従事してきた。
これからもエネルギー産業に携わる海運会社として、東京湾でのLNGバンカリング事業をパートナー各社とともに検討していくことで、次世代の海上輸送における代替燃料としてのLNGの活用促進ならびに地球温暖化への対応と社会の発展に広く貢献し続ける持続性のある企業グループを目指していく。
住友商事は、66年間にわたり、主に海運会社の顧客へ安全・安定・低廉な船舶燃料の供給を実施し、世界の海上輸送や貿易の発展に貢献してきた。
今後、パートナー各社と共に環境負荷が少なく低廉なLNGを、安全・安定的に調達・供給する産業のプラットフォームを構築し、従来の船舶燃料油供給事業に加え、LNG供給という新たな顧客のニーズに応えていく。本共同検討を通じて、船舶燃料としてのLNGの世界的普及と地球環境と共生した持続的な成長を目指す。
京浜港の港湾運営会社である横浜川崎国際港湾は、横浜港、川崎港のコンテナターミナルを一体的に管理運営する会社として、我が国港湾の国際競争力を一層、強化するべく、国際コンテナ戦略港湾政策に基づく施策を展開している。
その一環として、2020年の一般海域におけるSOx排出ガス規制に対応するため、これまで横浜港を中心として東京湾におけるLNGバンカリング拠点の形成に取り組んできた。
今後は、パートナー各社と協力しながらLNG燃料船舶の寄港促進に繋がる環境を整え、地球環境にやさしい東日本のハブポートとして社会の持続的な発展に貢献していく。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
ニッパツ・メック株式会社
ソフトウェア設計<小型船舶用リモートコントロールシステム>
年収
350万円〜450万円
勤務地 神奈川県横浜市新横浜3-21-10
この求人を詳しく見る
三菱重工業株式会社
電化プロジェクトの推進、取り纏め<大型移動体、大量生産品など>
年収
500万円〜1000万円
勤務地 神奈川県横浜市みなとみらい三丁目3番地...
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

ニッパツ・メック株式会社 ソフトウェア設計<小型船舶用リモートコントロールシステム>
年収 | 350万円〜450万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市新横浜3-21-10 |
三菱重工業株式会社 電化プロジェクトの推進、取り纏め<大型移動体、大量生産品など>
年収 | 500万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市みなとみらい三丁目3番地... |
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
