ストリート トリプル RS試乗|レーシングスペックを継承する765cc・3気筒エンジンは、ある意味ストリート最強かも?/トライアンフ
- 2019/11/11
- MotorFan編集部 近田 茂

快晴のベストコンディションに恵まれた富士スピードウェイ。「至極の高性能を誇るロードスター」とうたわれた新型STREET TRIPLE RSの試乗会がショート及びメイン、ふたつのコースを使って開催された。
REPORT⚫️近田 茂(CHIKATA Shigeru)
PHOTO⚫️山田俊輔(YAMADA Shunsuke)

◼️トライアンフ・Street Triple RS.......1,437,000円(2019年11月中旬発売予定)






二年前にも同じ場所で同モデルの試乗会が開催されたことを思い出す。基本フォルムは共通ながら、今回の新型は全体的にシュッとしたスマートな外観デザインに一新されている事が先ずは印象深い。特に前方に迫り出すフレームマウントの個性的ヘッドランプ&メーターデザインがコンパクトに刷新された。
タンクシートと新設されたアンダーカウルやマフラーに続く流れもスマートで一段とスタイリッシュ。ゴツイ感じがとれていかにも走りそう、シャープな印象である。
新型ストリートトリプルRSは、トライアンフMoto2 エンジンチームのノウハウを基にエンジンが改良され、より高いパフォーマンスを発揮。ストリートバイク最強を誇るモデルと言う。
二年前の試乗会では、ちょうどMoto2へエンジン供給するニュースが発表されたが、トライアンフが誇る3気筒エンジンを武器に精力的に新戦略を展開する同社の心意気と熱き情熱が伝わってきたことは、サーキットでの試乗機会が与えられた事も含め、今も鮮明な記憶として残っている。
さて今回の新型は、先ずユーロ5へ適合。一段とクリーンなエンジンになった。765ccの水冷DOHC並列3気筒12バルブエンジンも中速域のトルクを9%アップ。最大トルクは77Nm/10800rpmから79Nm/9350rpmに向上。最高出力は123ps(91kW)/11750rpmを発揮。中速域のスロットルレスポンスの向上ぶりが期待される。スリップアシストクラッチも装備。新型シフトアシスト(アップ/ダウンクイックシフター)と相まってスムーズなシフトワーク等、より洗練された操縦性が楽しめそう。
液晶ディスプレーも最新機能を登載。MyTriumph接続システムも採用され、GoProやスマホ等の電子機器と接続可能となったのも新しい。

富士スピ-ドウェイの直線ではゴールライン手前で240㎞/hを超えた!
一方ショートコースの僅かな直線でも第一コーナー直前でメーターは150km/hを示すのだ。その俊敏な動力性能には改めて驚かされた。
レッドゾーンは14000rpmからだが、スピードの乗りはあまり引っ張り過ぎない方が確実に速い。本コースの長いストレートでは、6速241km
/h、エンジン回転数が12400rpmを示したところでレブリミッターが作動してそれ以上は望めない。もしも制御がなければ、実力的には260㎞/hに迫る勢いが感じられた。
ちなみにアイドリングは1250rpm。ローギヤで5000rpm回した時のスピードは43km/h。6速トップ100km/hクルージング時のエンジン回転数は5000rpmだった。
カウルの無いネイキッドモデルでオーバー200㎞/hの風圧は流石に辛い。それはバイクにとっても同じ事だが、その風圧に負けないだけの3気筒パワーには侮れないポテンシャルを実感させられたのである。
単純にパワフルというだけではなく、コーナーの立ち上がりで、躊躇なくアクセルを開けて行ける。スムーズにかつ早いタイミングで後輪に確かな駆動力を与えられる乗り味。俊敏な走りが楽しめるところに、Moto2譲りらしいエッセンスが感じとれた。
操舵フィーリングには落ち着きがあり、特に市街地のUターン等ではダンパーが効いているかの様なシットリ感がある。それでいてタイトターンの連続で身を翻す時はハンドル幅も奏功して軽快かつ素直にレスポンスし、とても扱いやすい。
さらに言うと深くリーンした時、前後タイヤ(ピレリ製ディアブロ・スーパーコルサSP V3)のグリップ感に抜群の信頼性が感じ取れる。穏やかな中に強かな力強さを発揮する3気筒ならではの出力特性もプラスに作用し、コーナー立ち上がり加速に優れる走りがイージーに楽しめてしまうのが印象的だ。
簡単に言うとスロットルをドンドン開けて行ける。開けられる(後輪にシッカリと駆動力を掛けられる)から旋回力が促進される。結果速度の乗りも早く楽にタイムが縮められる俊敏な走行性を発揮できると言うわけだ。
富士スピードウェイを走る限り、カウルが欲しくなってしまったのが、正直な感想だがストリートトリプルRSはそんな本物のポテンシャルを秘めたネイキッドスポーツとしての価値と魅力が、一段と高められていたことは間違いないのである。
⚫️足つき性チェック(ライダー身長168cm)



次のページ
ディテール解説
- 1/2
- 次へ
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebステージごとにみっちり計測! これが本当の実燃費

ニュル最速を争う2台でまったり木曽路を走ってみた───実燃費...
- 2019/06/22
- インプレッション
ディーゼルと4WDで実燃費はどうなる? フォルクスワーゲン・パ...
- 2019/11/16
- インプレッション
意外? 予想通り? フォルクスワーゲン・アルテオンで250km走...
- 2019/11/12
- インプレッション
VWポロGTIとTSIで燃費はどれだけ違うのか? 1000km走って計測...
- 2019/10/05
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひ...
- 2019/10/01
- トピック

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)っ...
- 2019/11/18
- トピック

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッ...
- 2019/08/20
- トピック

3分でわかる! ディーゼルのガラガラ音を抑えるナチュラル・サ...
- 2019/10/29
- トピック

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感がある...
- 2019/07/09
- コラム・連載記事

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
- 2019/06/20
- ニュース
酷道を奔り、険道を往く
ひしゃげたガードレールが怖い! もうすぐ走れなくなるかも知...
- 2019/11/02
- インプレッション
関東屈指のロングダートを制覇せよ! 秋鹿大影林道&万沢林道...
- 2019/08/17
- コラム・連載記事

落ちたら死ぬ!!『最凶酷道───国道157号線で温見峠を越える(...
- 2018/06/01
- コラム・連載記事
酷道を知りたければ299を走れ!『酷道にして王道──国道299号...
- 2018/05/01
- コラム・連載記事
日本のトンネル技術が敗退!? 険しく長すぎる国道152号線を完...
- 2018/01/20
- コラム・連載記事
トンネルだと5分、旧道だと最大10時間! 【安房峠を越えて(...
- 2018/02/10
- コラム・連載記事
ルノー・メガーヌGT長期レポート

エンジンにアタリがつくと燃費は伸びる? 慣らしは必要? 不...
- 2019/11/29
- コラム・連載記事

カードキーの電池が切れそう?〈ルノー・メガーヌGT長期レポー...
- 2019/11/09
- コラム・連載記事

熱心すぎる超音波センサーと格闘する〈ルノー・メガーヌGT長期...
- 2019/11/05
- コラム・連載記事

IKEAに買い物に行き、4CONTROLに思いを馳せる〈ルノー・メガー...
- 2019/09/07
- コラム・連載記事

500km乗って見えてきた長短所〈ルノー・メガーヌGT長期レポー...
- 2019/09/03
- コラム・連載記事

停止時間は6分まで? 長すぎるアイドリングストップに要注意...
- 2019/08/23
- コラム・連載記事
オービス対策‼ 交通取締情報局

最新㊙情報! 覆面パトカー大量増殖!? 2020年に向けた交通取...
- 2019/10/25
- TOPICS

他人事じゃない、愛車の水没! 保険の補償の可否や全損と半損...
- 2019/10/26
- TOPICS

新着45か所! 移動オービスによる取り締まりポイント目撃情報...
- 2019/09/19
- TOPICS

全182カ所!! 移動オービスによる取り締まりポイント目撃情報...
- 2019/09/21
- TOPICS

移動オービスは何km/hオーバーで光る? 最低検挙速度独断検...
- 2018/11/11
- TOPICS

スピード超過が事故につながる首都高速道路のオービスポイン...
- 2019/09/10
- オービス情報