いまや高嶺の花? Cクラスが高くなったのではなく、給与が上がっていないのだ!

メルセデスCクラスの価格と平均給与の推移を比較する

新型メルセデス・ベンツCクラスの主力グレードC200セダンの価格は654万円
メルセデス・ベンツCクラスといえば、一般サラリーマンにとっては、いつかは手に入れたいプレミアムなクルマの代表格だ。新型CクラスのメイングレードであるC200アバンギャルドの車両価格は654万円と、一般庶民はなかなか手が出ない価格だ。かつては、一所懸命働いたら、買えそうだったのに……Cクラスが高くなったのか、給料が上がっていないのか? 検証してみた。

まずは、こちらを見ていただこう。

1997年〜2020年 民間平均給与の推移

1997年から2020年の民間平均給与の推移である。データは国税庁給与実態統計調査によるものだ。1997年の467万円をピークに下がり続け、リーマンショック後の2009年には406万円に、その後やや持ち直したが、2020年は433万円だった。

では、メルセデス・ベンツCクラスの代表的なグレードであるC200セダンの価格はどう変遷したか? 表にまとめてみた。わかりやすくするためにグラフにした。折れ線が民間平均給与、縦棒がC200の車両価格である。税制が変わったり、モデル末期になって特別仕様車が登場したりするので、単純に比較するのは難しいが、たいたいの傾向はわかるはずだ。

メルセデス・ベンツC200セダンの価格の推移と民間平均給与の推移
折れ線グラフが民間平均給与の推移。棒グラフがメルセデス・ベンツC200セダンの価格の推移

折れ線より棒が下にあるのは、2002年まで。2002年までは民間平均給与でC200が買えたわけだ(もちろん、それでも充分に高価だったのだが)。以降、民間平均給与は下がり続け、C200の車両価格は着実に上がっている。

2020年の民間平均給与:433万円がコロナ禍の影響で2021年に下がるのはほぼ確実。となると民間平均給与とC200の関係は、さらに遠のいてしまう。

新型C200の、「まるでSクラスのような装備」を体験すれば、車両価格が上がるのも納得だが、それにしても、Cクラスが遠い存在になってしまった感は否めない。

世界中の勤労サラリーマンが同じ想いをしているのか……と考えてみたが、どうもそうではないらしい。

出典:「oecd.statより全労連が作成(日本のデータは毎月勤労統計調査によるもの)」

このグラフはoecd.statより全労連が作成(日本のデータは毎月勤労統計調査によるもの)を引用させていただいた。これによれば、1997年から実質賃金指数が下がっているのは日本だけ。つまり日本だけ給与が上がっていないということだ。まさに失われた20年、である。これでは、「いつかはメルセデス・ベンツCクラス」の夢も夢のままで終わってしまう。

スウェーデンの138.4とまでいかなくてもドイツ並みに116くらいまで賃金が上がっていれば、まだ希望が持てたのに……。衆議院選挙を控えて、どう日本経済を成長軌道に戻していくかという政策論争が行なわれている。給料が少しずつでも上がっていってほしい。Cクラスが買えるようにとは言わないけれど、額に汗して働いた人が報われる社会になってほしいと重う。

かつては1.95倍 今は? 憧れのポルシェ911 サラリーマンの平均給与の何倍?

クルマ好きなら一度は手に入れたいスポーツカーといえば、ポルシェ911だろう。名車中の名車である911。それも”素のカレラ”は、ポルシェ911のエントリーモデル。絶対的には高価だが、価格に見合う価値があるのは、歴史が証明済みだ。さて、素の911カレラ、この四半世紀で価格はどう変わっただろう?

キーワードで検索する

著者プロフィール

鈴木慎一 近影

鈴木慎一

Motor-Fan.jp 統括編集長神奈川県横須賀市出身 早稲田大学法学部卒業後、出版社に入社。…