三菱初のDOHCエンジンが吠える! 和製スペシャルティカーの元祖 【三菱ギャランGTO】

三菱ギャランGTO MR
1972年式三菱ギャランGTO MR。
2021年11月13日に埼玉県北本市にあるヒートベアーズ北本スタジアムで開催された「第13回クラシックカーフェスティバル2021」。オレンジの朗然たるボディで存在感を発揮していたのが、三菱自動車が1970年に発売したギャランGTOだ。

PHOTO&REPORT●増田 満(MASUDA Mitsuru)

MRはソレックス・ツインキャブレターを採用して125psを発揮

快晴に恵まれた11月の休日、芝生の上に車両が展示されたクラシックカーフェスティバルが活況を呈していた。そこで青空と芝生のグリーンに映えるオレンジの車体が目に留まった。それは残存数が少ないものの根強い人気を誇る三菱の名車、ギャランGTOだった。これは話を聞かないわけにはいかない!

三菱ギャランGTO MR
1972年式三菱ギャランGTO MR。

三菱ギャランGTOは1969年の東京モーターショーに、ほぼ市販型のまま発表された和製スペシャルティカーの元祖とも呼べる存在。アメリカ風にダックテールを採用した「ダイナウェッジライン」と呼ばれるデザインを取り入れ、4メートルをわずかに超える程の小さなボディながら、迫力あるスタイリングを実現していた。当初はMⅠ、MⅡ、MRの3グレードが用意され、いずれも1.6Lエンジンを搭載していた。

三菱ギャランGTO MR
ファストバックスタイルが印象的だ。

トップグレードのMRには三菱初のDOHCエンジンが採用されたことがエポックだった。1.6リッターの4G32型DOHCエンジンは吸気にソレックス・ツインキャブレターを採用することで125ps/6800rpmのハイパワーを実現していた。ところが1972年いっぱいで排出ガス規制への対応から廃止されてしまい、わずかな数しか生産されなかった。

三菱ギャランGTO MR
4G32型1597cc直列4気筒DOHCエンジン。

MRは排出ガス規制に対応できず生産を終了してしまい、73年のマイナーチェンジで新たにGSRがトップグレードに設定された。GSRには2リッターSOHCエンジンが搭載されていたが、新たにオーバーフェンダーを標準装備することで付加価値としていた。

当初、MRにはオーバーフェンダーが標準装備と記述していましたが、実際はGSRに標準装備されたもので、MRにオーバーフェンダーはつきません。お詫びして訂正します。(11月26日)
三菱ギャランGTO MR
オーバーフェンダーはGSR用のものを移植している。

このギャランGTO MRを所有する稲福一春さんは68歳というから、発売当時は17歳だった。そのころGTOに憧れたことから、後にGTOの軽自動車版とも言える三菱ミニカスキッパーを所有したこともあるそうだ。念願のGTOを手に入れたのは2015年のことで、個人売買で巡り会った。ただ、入手したままで乗ることはなく、以前整備士だった経験があることから自らレストアを開始するのだ。

三菱ギャランGTO MR
ダックテールのリヤスタイル。

外観はご覧の通りに新車のような輝きを取り戻している。さらに70年代当時に販売されていたヒーローズレーシング製アルミホイールを入手。これもアルミ部は根気よく磨き、塗装部は剥離したうえで自ら塗装し直している。またエンジンもオーバーホールされているので、DOHCらしい鋭い吹け上がりを楽しめるという。ただ、同調を取るのが難しいツインキャブレターの調整には手を焼いたとか。

一方室内は補修部品が入手難のため、補修程度に止めている。この時代のクルマは部品がほぼないのが泣きどころ。ただ、8トラックのステレオを取り付け当時の雰囲気を再現しつつ、新しいオーディオやドライブレコーダー、ETCなどを装備して実用性を高めている。

三菱ギャランGTO MR
オリジナルを保つインテリア。
三菱ギャランGTO MR
圧巻の6連メーター。
三菱ギャランGTO MR
8トラック方式のステレオはダミー。
三菱ギャランGTO MR
万一のためドライブレコーダーを装備。
三菱ギャランGTO MR
破れていないシートは奇跡的!

これだけ完成度が高いからさぞお気に入りなのだろうと思って聞くと、「実は今、ダルマ・セリカをレストアしているんですよ」と教えてくれた。ダルマと呼ばれるトヨタの初代セリカは発売当時、ギャランGTOのライバル車。その2台を所有して自らレストアしているとは、筋金入りのマニアと言えるだろう。さらに初代サバンナRX-7まで所有されているというから驚きだ。

第13回クラシックカーフェスティバル2021

いすゞベレット、スバル360、ワーゲン・タイプ2も! 昭和の名車が大集合【第13回クラシックカーフェスティバル2021】

新型コロナウイルスの猛威により、各地で開催予定だった旧車イベントが中止や延期を余儀なくされてきた2021年。緊急事態宣言が10月に解除されると、待ちに待ったイベントが徐々に戻ってきた。平素に戻ったとは言えない状況下ながら、11月13日に埼玉県北本市にあるヒートベアーズ北本スタジアムで開催された「クラシックカーフェスティバル2021」は盛況を呈していた。 PHOTO&REPORT●増田 満(MASUDA Mitsuru)

キーワードで検索する

著者プロフィール

増田満 近影

増田満

小学生時代にスーパーカーブームが巻き起こり後楽園球場へ足を運んだ世代。大学卒業後は自動車雑誌編集部…