目次
■Zoom-Zoomスプリットを追求した2代目デミオ
2002(平成14)年8月7日、1990年代、経営不振に陥っていたマツダの救世主となった初代「デミオ」が初めてのモデルチェンジ行い、2代目に移行。大ヒットした初代のキープコンセプトながらボディを拡大して1クラス上の上質な室内空間と走行性能により、2代目デミオも人気を獲得した。
マツダ復活の起爆剤となった初代デミオ
マツダは、1990年代前半に起こったバブル崩壊と国内販売網の拡大(5チャンネル体制)の失敗によって経営危機に陥り、1996年ついにフォードの傘下に収まることになった。
フォード傘下で経営の再建を進める中、同年8月には当時人気となっていたミニバンとステーションワゴンを融合したコンパクトワゴンという新しいスタイルのデミオを発売。合理的なプラットフォームによって、コンパクトながら高い全高で広い室内空間を確保、多彩なシートアレンジや広いラゲッジスペースにより居住性と実用性を両立させた。
搭載エンジンは、1.3L直4 SOHCと1.5L直4 SOHCの2機種と、5速MTおよび4速&3速ATの組み合わせ。シンプルでボクシーなスタイリングが新鮮で、ファミリー層だけでなく、ビジネス用途としても広く支持され大ヒットを記録した。
発売1ヶ月の受注は2万台を超え、発売後1年で生産台数10万台を達成。まさしく苦境に喘いでいたマツダの救世主となり、マツダ復活の起爆剤となったのだ。
ボディを大きくしてパワーアップした2代目
マツダは、2001年の東京モーターショーで走る歓びを追求する、新しいブランドメッセージ「Zoom-Zoom」を発表。それを具現化する第1弾が、翌2002年にデビューしたカペラの後継にあたるミドルクラスセダン「アテンザ」、続いたのが2002年のこの日デビューした2代目「デミオ」である。
2代目デミオは、初代のキープコンセプトだが、パワートレーンやサスペンション、ブレーキなどすべてを一新。ボディサイズが拡大され、ボクシーながらエッジを丸めたソフトなフォルムとなり、シート間隔を拡大したゆとりある室内空間と質感の高さがアピールポイントだった。
パワートレーンは、パワーアップした新開発の1.3L&1.5L直4 DOHCエンジンと4速ATおよび5速MTの組み合わせ、駆動方式は当初FFのみだったが、途中から4WDも追加された。
車両価格は、シンプルなベーシックモデルの“カジュアル”が107.0万~128.5万円、充実装備の“コージー”が123.5万~137.0万円、アクティブな走りの1.5L搭載の“スポルト”が145.0万~153.5万円と、3つのグレードが用意された。ちなみに、当時の大卒初任給は19.7万円程度(現在は約23万円)なので、現在の価値では単純計算では現在の価値でカジュアルグレードが125万~150万円に相当する。
2代目デミオも発売1ヶ月で1万5000台と好調に滑り出し、初代ほどではないが堅調に販売を増やし、初代から10年余りで100万台を突破してデミオの人気を不動のものとした。
スカイアクティブ技術を初めて採用した3代目
その後、デミオは2007年に3代目へとモデルチェンして、2代目までのボクシーなスタイルから流線形ボディに変貌。2011年のマイナーチェンジでは、マツダが独自に開発を進めたスカイアクティブ技術の「SKYACTIV-G」を初めて搭載し、大きな注目を集めた。
SKYACTIV-Gは、ガソリンエンジンが目指す高圧縮比エンジンの課題であったノッキングの発生を抑制し、世界一の高圧縮比14.0を実現した次世代高効率直噴ガソリンエンジンで、従来比で燃費とトルクがともに15%向上した。
マツダは、その後ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」、高効率のオートマチックトランスミッション「SKYACTIV-Drive」&マニュアルトランスミッション「SKYACTIV-MT」、軽量高剛性ボディ「SKYACTIV-Body」、高性能軽量シャシー「SKYACTIV-Chassis」をモデル展開。そして、2019年には「MAZDA3」に画期的なSPCCI燃焼方式(火花点火制御圧縮着火)を採用した「SKYACTIV-X」を採用した。
スカイアクティブ技術は、現在マツダが誇るコア技術として、2011年以降に登場したほぼ全車種に展開しているのだ。
・・・・・・・・
デミオは、2014年に4代目となり、2019年から国内でも海外名「MAZDA2」を名乗るようになった。コンパクト市場は、人気モデルのトヨタ「ヤリス」、日産「ノート」、ホンダ「フィット」がいる激戦区だが、MAZDA2は月販2000台程度の販売台数を確保して健闘を続けている。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれない。