三菱ふそうトラック・バス、EVトラック「eCanter」の使用済みバッテリーをEV用充電器一体型の蓄電システムに再利用する実証実験を実施

三菱ふそうトラック・バス(MFTBC)は、MFTBC の電気小型トラック「eCanter」の使用済みバッテリーを蓄電システムに再利用(リユース)する「バッテリーセカンドライフ」の実証実験を 2025年2月より実施する。 本実証は、次世代型蓄電池の開発を行う CONNEXX SYSTEMSと共同で実施される。「eCanter」従来型モデルの使用済みバッテリーが車両から取り外され、CONNEXX SYSTEMS が開発する EV用充電器一体型の蓄電システム「EnePOND® EV Charger(仮称)」の電源として再利用される。
「eCanter」と「EnePOND EV Charger」

「EnePOND EV Charger」は、複数台の EV を同時に充電する際の既存の配電網への負荷を軽減し、停電時にも EV充電が可能となる。また、使用済み EV バッテリーの再利用により、低コストかつ短期間での充電インフラ拡充に貢献するとともに、使用済み EVバッテリーの寿命が大幅に伸長される。

2025年2月より、京都府向日(むこう)市(市長:安田守)市役所に「EnePOND EV Charger」が設置され、市の EV公用車の充電に使用される。また、2025年中盤を目途に、MFTBCの川崎製作所(神奈川県川崎市)構内でも「EnePOND EV Charger」を EVトラック等の充電に用いられる予定とされている。

MFTBC と CONNEXX SYSTEMS は、本実証で「EnePOND EV Charger」の実用性を検証することで、使用済みの「eCanter」バッテリー再利用の用途確立と、2026年を目標とする実用化への検討が進められる。 「バッテリーセカンドライフ」は、MFTBCが顧客の EVトラックの導入・運用を包括的にサポートする「FUSO e モビリティソリューションズ」の「バッテリーライフサイクルマネジメント」における取り組みである。バッテリーが EVにおいて大きな価値を占め、EV化の進展に伴って使用済み EV バッテリーとその活用・処理ニーズが今後急増すると見込まれる中、MFTBC は本実証と 2024年9月に公表したバッテリー「材料回収」を取り組みの両輪と位置づけ、それぞれ早期の実用化に取り組む。

運用が終了した「eCanter」から回収されたバッテリーは、まず「バッテリーセカンドライフ」によって、他の用途に再利用される。そしてその用途での役目を終えると、「材料回収」を行い、次の世代へとつながる。MFTBC はこのように使用済みバッテリーの循環経済(サーキュラーエコノミー)を確立することで、バッテリーの資源価値を最大化し、EVのトータルコストの低減および EV シフトのさらなる加速につなげることが目指される。

「バッテリーライフサイクルマネジメント」のイメージ蓄電システムは、太陽光などの再生可能エネルギーを貯蔵し、発電と消費の需給調整に貢献します。また、停電時のバックアップ電源として事業継続性を確保しながら、ピーク時の電力使用を抑制することで電力系統の安定化にも寄与する。

キーワードで検索する

著者プロフィール

Motor Fan illustrated編集部 近影

Motor Fan illustrated編集部