クラリティFUEL CELLのリヤサブフレームはオールアルミ製 【オートモーティブワールド2018】
- 2018/01/18
-
Motor Fan illustrated編集部 鈴木慎一
エフテック(F-tech)は、昨年70周年を迎えたシャシー系のサプライヤーだ。オートモーティブワールド2018の軽量化技術展での同社のブースには、ホンダ・クラリティFUEL CELLの水素タンクがオールアルミ合金製のサブフレームに載せられていた。

クラリティFUEL CELLは、クラリティ・シリーズのサブフレームを開発、供給している。シリーズとは、水素燃料電池車のクラリティFUEL CELL、そしてPHEV、EVという3種類のパワートレーンを搭載するクラリティ3モデルのことだ。
オールアルミ製のサブフレームを使うのは、クラリティFUEL CELLのみ。PHEVとEVは、通常のスチール製サブフレームを使う。
水素燃料電池車としての航続距離を稼ぐには軽量である必要があるし、なにより、水素タンクを安全の載せ、万一のクラッシュ時(とくに後突か)に水素タンクを守らなければならない。そのため、かなりガッチリしたアルミ合金製サブフレームに仕上がっていた。
オールアルミ製と言っても、部材毎に最適なアルミ合金材を選び、それにあった接合技術を用いたことがポイントだ。
部材は、スクイズダイキャスト材、押出材、引抜材、展伸材などを使っている。とくにスクイズダイキャストは、高圧・低速充填ダイキャスト工法で、ハイプレッシャーダイキャストと比較してガス巻込み巣、引け巣を削減できるという。開発ではもちろん、各種CAE技術が用いられている。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
