【アストンマーティンアーカイブ】DB4のレーシングバージョン「DB4GT」

DB4をさらに磨き上げたコンペティションバージョン「DB4GT」【アストンマーティンアーカイブ】

DB4GTは100台の生産が予定されていたが、結局75台生産されただけで終わった。
DB4GTは100台の生産が予定されていたが、結局75台生産されただけで終わった。
スーパーレッジェーラボディのDB4をさらに91kgも軽量化し、フロントマスクをライトカバーを備えた流麗なスタイルに変更したレーシングバージョンの「DB4GT」。現在にもつながるストーリーを紹介する。

DB4GT(1959-1963)

スタンダードに比べて91kgの軽量化

1960年4月、ウエストサセックス州グッドウッドで開催されたフォードウォーター・トロフィーで優勝を飾ったDB4GT。ドライバーはスターリング・モスだ。
1960年4月、ウエストサセックス州グッドウッドで開催されたフォードウォーター・トロフィーで優勝を飾ったDB4GT。ドライバーはスターリング・モスだ。

戦後初開催となった1949年のル・マン24時間レースに、早速DB2のプロトタイプであるDBマーク2を持ち込んだアストンマーティンは、1951年になるとDB2をベースとしたレーシングスポーツカーのDB3を製作。さらに1957年にはレーシングスポーツカーのDBR1をベースにDBR4を仕立て、F1GPにワークス参戦するなど積極的なモータースポーツ活動を行ってきた。それゆえ、1958年にデビューしたDB4にレーシングバージョンが企画されたのは、当然の流れといえた。

シャシーはホイールベースを5インチ(=127mm)短縮。サイド、リヤウインドウがプレクスとなったほか、スーパーレッジェーラ工法によるボディのアルミ外皮を薄くすることで1271kgとスタンダードに比べ、91kgの軽量化を達成。またフロントマスクをライトカバーを備えた流麗なスタイルに変更したのも大きな特徴であった。

エンジンはDB4の開発段階で試作されていたツインプラグ・ヘッドを採用した3670cc直列6気筒DOHCを搭載。圧縮比を8.25:1から9.0:1へとアップし、3基のウェーバー45DCOキャブレターを装着することで最高出力304PS/6000rpmを発生し、最高速度243km/h、0-60mph(約97km/h)加速6.1秒と素晴らしいパフォーマンスを発揮した。あわせてボーグ・アンド・ペック製デュアルプレートクラッチ、クロスレシオトランスミッション、パワーロック製LSD、ガーリング製大径ディスクブレーキを装着するなど、各部もレースユースのために強化されている。

プロトタイプがデビューウィンを飾るも

スターリング・モスのドライブで、見事にデビューウィンを飾ったDP199。
スターリング・モスのドライブで出場し、見事にデビューウィンを飾っている。その後DP199

プロトタイプであるDP199は1959年のル・マン・テストデイに登場。5月にシルバーストーンで行われたシルバーストーン・インターナショナルにスターリング・モスのドライブで出場し、見事にデビューウィンを飾っている。その後DP199は、DBR1がアストンマーティン史上唯一の総合優勝をもたらした6月のル・マン24時間にも2992ccユニットに載せ替え参戦しているが、こちらは残念ながら21時間目にエンジントラブルでリタイアとなった。

このDP199をほぼ踏襲する形で1959年9月のロンドン・モーターショーで発表されたのが、アストンマーティンDB4GTだ。

ところが1959年をもってアストンマーティンがワークス活動を休止(1960年はF1のみ限定的に活動)したこともあり、1960年以降はジョン・オジエ率いるエセックス・レーシング・チームがワークス的な立場で活動を続けたが、ロイ・サルヴァドーリ、イネス・アイルランドという一流のドライバーを擁して臨んだグッドウッドでのRACトゥーリスト・トロフィーでもモスのドライブする250GT SWBに続く2位、3位に終わるなど歯が立たず、FIAスポーツカー世界選手権のGTカテゴリーはフェラーリの独壇場となってしまった。

25台のコンティニュエーションも

生産されずに終わった25台のDB4GTは、その後コンティニュエーションシリーズの第1弾として製造、販売された。
生産されずに終わった25台のDB4GTは、その後コンティニュエーションシリーズの第1弾として製造、販売された。

結局、当初はホモロゲーションの関係で100台の生産が予定されていたDB4GTだが、1963年までに75台(そのほかに19台のDB4GTザガートと、1台のベルトーネDB4GTジェットが作られた)が生産されただけで終わっている。ちなみにデリバリーされたDB4GTの多くはロードユースであったという。

それから半世紀以上が過ぎた2016年12月、アストンマーティンは、ニューポートパグネルで活動するヘリテイジ部門アストンマーティン・ワークスにおいて、生産されずに終わった25台のDB4GTをコンティニュエーション(継続生産)シリーズの第1弾として製造、販売することを発表。すべてがコンペティション用のライトウェイト仕様のサーキット専用車とされたDB4GTコンティニュエーションには、DB4GTの最終生産者0202Rに続く正規のシャシーナンバーが与えられ、デリバリーされた。

トゥーリングが製造も手がけたボディは、同社のカルロ・フェリーチェ・ビアンキ・アンデルローニとフェデリコ・フォルメンディのデザインをベースに構築されたもので、現在にまで続くDBシリーズの基本シェイプを確立する、優雅で美しいものに仕上がった。

当時トップレベルに位置するパフォーマンスを発揮した「DB4」【アストンマーティンアーカイブ】

強固なスチール製のプラットフォーム・シャシーに、ラック&ピニオン式のステアリングや、ダンロップ製4輪ディスクブレーキなど、全面的に刷新された「DB4」。その誕生に向けた紆余曲折の物語を解説する。

「DB マーク3」はイアン・フレミングの小説版『ゴールドフィンガー』でジェームズ・ボンドの愛車としてガジェットを搭載した「ボンドカー」として登場。後の映画版『007/ゴールドフィンガー』でDB5が登場するきっかけを作ったことでも知られている。

戦後アストンマーティンの黄金期につながる基礎となった「DB マーク3」【アストンマーティンアーカイブ】

基本的にDB2/4 マーク2を受け継ぐアルミ合金製のボディに、レーシングスポーツカーDB3Sをモチーフとしたデザインを採用した「DB マーク3」を解説する。DB3を名乗らなかった理由など、アストンマーティンファンなら知っておきたい情報が満載だ。

キーワードで検索する

著者プロフィール

藤原よしお 近影

藤原よしお

クルマに関しては、ヒストリックカー、海外プレミアム・ブランド、そしてモータースポーツ(特に戦後から1…