【2025年大予言】スーパーカーはビスポークになる一方でSUVは?

電動化が進むスーパーカーはますますビスポークになる一方でSUVは?【2025年自動車業界大予言】

ランボルギーニ電動化の最前線とされるランザドール
ランボルギーニ電動化の最前線とされるランザドール
毎年なんだかんだと波乱が巻き起こる自動車業界。2024年の年初に誰がホンダと日産の提携話を予想しただろうか。2025年もまた予想もしない事件が巻き起こるのであろう。混沌とした時代を生き抜くジャーナリストが2025年の出来事を予言する。

経済低迷の中でBEVの普及は難しい

アウディの提案する都市型充電施設
アウディの提案する都市型充電施設

あけましておめでとうございます。2025年もゲンロクWebをよろしくお願いします。

さて、2024年は、ホンダと日産の提携話や、合従連衡の末に誕生したステランティスの社長交代など、自動車業界にとって激動の一年でした。振り返ると、1990年代に「400万台クラブでなければ生き残れない」と言われた時代が再び巡ってきたように感じるのは、私だけではないでしょう。

当時と共通するのは、戦争や経済低迷による世界の混乱です。1990年代には、イラクのクウェート侵攻に端を発した湾岸戦争があり、多国籍軍としてアメリカが参戦しました。現在では、ロシアのウクライナ侵攻と、それに対するNATOの支援が類似しています。エネルギー供給の不安定さに起因する経済低迷も共通点と言えるでしょう。その後、2000年代に入り中国のWTO加盟が進み、グローバル経済は一見発展したように見えましたが、中国を巨大市場と見なした戦略が、民主主義国家ではなく、独裁的な大国を形成する結果となり、新たな火種を生み出しています。

こうした背景の中で、合従連衡然り、今後自動車業界がどのように変化していくのでしょう。この数年、複数のメーカーが2035年までの完全電動化を掲げつつ、すぐさまその方針を覆したことは記憶に新しいです。この流れは、現在進行中の戦争や紛争が収束してもなお、止まることはないかもしれません。ただし、経済低迷が続く中で、大規模な投資を要するBEVの普及は容易ではないでしょう。

自由な移動が本旨のモビリティの名折れ

重苦しい見通しはこの辺りにして、ここでは直近の2025年に焦点を当ててみたいと思います。電動化への邁進が頓挫した現状は、守旧派にとって「それ見たことか」と溜飲を下げるものでした。革新的なバッテリーが登場しない限り、現状の高価なバッテリーでは課題が山積みです。ウクライナ侵攻をきっかけに、ロシア産天然ガスに依存した脆弱な欧州のエネルギー供給体制が露呈した結果、電力が安価なエネルギーである時代は過去のものとなりました。

さらに、安価なバッテリーが開発されても、航続距離の短さという課題は依然として解決が必要です。自宅で充電できたとしても、それは初めにバケツに水を多めに貯めるだけの話であり、外出先での給水(充電)に制約があれば、そこから先の走行は不安そのもの。自由な移動が本旨のモビリティの名折れというほかありません。加えて、少ない充電設備がPHEVによって占有される現状を考えると、日本におけるBEVの夜明けはまだ遠いと感じられます。

こうした不透明な状況の中、スーパーカーやラグジュアリーカーに注目して情報を発信する「ゲンロクWeb」として、自動車業界の未来を予測し、2025年に何が起こるのかを考えてみましょう。まず予測ではありませんが、フェラーリとランボルギーニからBEVが登場するでしょう。フェラーリは昨年、マラネッロでe-ビルディングという新施設を公開し、今年から本格稼働を予定しています。その際、フル電動車の投入を予告しました。一方のランボルギーニは主要モデルのハイブリッド化を進めており、2023年のモントレーでは2+2GTコンセプト「ランザドール」を発表し、2026〜2030年のBEV導入を宣言しました。これらは公式発表済みのため予言ではありませんが、改めて認識しておくべき事実です。

かつてのコーチビルダーのように

フェラーリ e-ビルディング
フェラーリ e-ビルディング

ただし、現在の不安定な情勢を踏まえると、予定通りに発売されるかどうか、あるいは販売自体が中止される可能性すらあります。その一方で、メーカーごとの思想の違いが、用途に応じたバッテリー運用を通じて鮮明になるでしょう。実際に、スーパースポーツでは2~4kWhの極小容量バッテリー搭載車(フェラーリ F80、マクラーレン W1、ランボルギーニ テメラリオ)や7〜8kWhの小容量バッテリー搭載車(フェラーリ 296GTB、マクラーレン アルトゥーラ)など多彩です。一方で15~30kWhの中容量バッテリーを搭載したSUVやセダン(メルセデスAMGのP3ハイブリッド、ポルシェ ターボEハイブリッド、ベントレー ウルトラパフォーマンス ハイブリッド)など、こちらも多様な電力量の電動車がすでに登場しています。

前述のスーパースポーツカーはいずれも少量生産なので、ある意味ビスポーク的専用開発ができます。一方で後者のSUVなどはある程度の量を生産する(ことで利益を確保する必要がある)ので、開発の効率化が求められ、共通プラットフォーム化が進みそうです。小規模体制が多いスーパーカーは、市場やカスタマーの動向に合わせて機敏に方向性を変えられますが、SUVではかつてのコーチビルダーのように、同一プラットフォームでありながら、ボディデザインで差別化を図る動きが見られるかもしれません。守旧派としては、そういった共通化でも各メーカーが趣向を凝らして、新たな価値を提案し、クルマ本来が持つ魅力を引き出すような、クルマ作りが続くことを期待します。

ランボルギーニ ウラカン テクニカ

リベラルだけど車選びは保守的なゲンロクWeb編集長が選ぶ今年の名車3選【2024年個人的に感動した名車】

仕事柄、多種多様なニューモデルに触れてきたモータージャーナリストたち。2024年に試乗した中で隠れた名車を選ぶ本コーナー。リベラルだけど車選びは保守というゲンロクWeb編集長・吉岡がセレクトしたのは……。

キーワードで検索する

著者プロフィール

吉岡 卓朗(Takuro Yoshioka) 近影

吉岡 卓朗(Takuro Yoshioka)

Takuro Yoshioka。大学卒業後、損害保険会社に就職するも学生時代から好きだったクルマのメディアに関わり…