【スクープ!】メルセデス・ベンツのミニバン「Vクラス」新型のテスト車両を発見

次期型「メルセデス・ベンツ Vクラス」のフル電動プロトタイプがウインターテストを敢行【スクープ!】

EVとして登場予定の次期型「メルセデス・ベンツ Vクラス」のプロトタイプが雪の中でテストを行う様子を捉えた。
EVとして登場予定の次期型「メルセデス・ベンツ Vクラス」のプロトタイプが雪の中でテストを行う様子を捉えた。
開発プログラムが進行中のミニバン、次期型「メルセデス・ベンツ Vクラス」フル電動モデルの市販型プロトタイプをスクープ班のカメラが捉えた。メルセデス・ベンツは2027年に市場投入が計画されている「Vクラス」のテストを開始している。EVとなる次期型は、広々とした室内空間と荷物用スペースを備えており、実用性と快適性を高いレベルでバランスさせるという。

MERCEDES-BENZ V-Class

洗練されたデザインが効率向上にも貢献

スカンジナビアで行われたテスト中に目撃したプロトタイプは、洗練された滑らかなラインと大胆なデザインのフロントグリルが印象的だ。空力を意識したプロポーションは、見た目の魅力を高めるとともにエネルギー効率と一充電当たりの航続距離向上にも貢献するだろう。

スクエアな形状のフロントエンドはカモフラージュによる可能性が高く、実際のボンネットは流線型の可能性がある。ヘッドライトにはスリムなLEDデイタイムランニングライトが配置され、シャープなデザインが施されているようだ。スポーティな印象の、高さを押さえた窓や先細りのルーフライン、フラッシュドアハンドルは量産車にも採用されると予想する。

ニーズに合わせてバッテリー容量を選択

ユーザーは用途に合わせてバッテリーサイズを選択できるようになると言われている。
ユーザーは用途に合わせてバッテリーサイズを選択できるようになると言われている。

パワーユニットには最先端の電動システムが採用される。高度な回生ブレーキ技術によって、電力消費を最小限に抑えながら走行距離を延ばすことができるようだ。複数のバッテリーオプションを用意し、通勤や長距離ドライブなど、ユーザーがニーズに合った航続距離が選択できるようになるだろう。入手した情報では、1回の充電で最大600kmの走行が可能とのことだ。

電動プラットフォームを採用したラグジュアリーモデル

新型Vクラスの登場は2027年と予想する。
新型Vクラスの登場は2027年と予想する。

量産モデルは、今回のプロトタイプのような乗用車および商用バージョンともに「VAN.EA」電動プラットフォームを採用する。またメルセデスはVクラスと「ヴィート」の差別化を進めており、Vクラスはこれまで以上にラグジュアリーな面を強調したモデルになりそうだ。

スズキはトヨタおよびダイハツとコンパクトなリヤ駆動スポーツモデルを共同開発しているといわれている(予想CG/APOLLO)。

軽スポーツカー「スズキ カプチーノ」新型が「コペン」「S-FR」の“きょうだい”モデルとして登場?【スクープ!】

ダイハツ、スズキ、トヨタが共同で、内燃機関(ICE)を搭載した2シーターRWDスポーツカーの開発に取り組んでいると噂されている。将来、各社からコンパクトなスポーツモデルが登場する可能性はあるのか?

キーワードで検索する

著者プロフィール

石川 徹 近影

石川 徹

PRエージェンシーやエンジニアリング会社、自動車メーカー広報部を経てフリーランスに。”文系目線”でモビ…