永遠のスーパーカーアイコン、フェラーリのヘリテージを辿る 「フェラーリ名鑑」01-04リンク集

フェラーリの歴史を作った名車たち。マラネッロが生んだ跳ね馬伝説 【フェラーリ名鑑:リンク集 Vol.1】

フェラーリ名鑑リンク集01-04。
フェラーリ名鑑リンク集01-04。フェラーリの“夜明け”から1950年代前半までを振り返る。
自動車史に偉大な物語を紡いできたフェラーリ。カバリーノ・ランパンテ(跳ね馬)は時空を超えた永遠のシンボルとして、広く世界中のエンスージアストの心に深く刻まれている。マラネッロの生んだ伝説は、いかにして生まれ、羽ばたいてきたのか。その歴史の始まりから、1950年代前半までの絢爛豪華な時代を名車を軸にして振り返る。

エンツォ・フェラーリが野望を託した「815」と「125」

アルファロメオのテストドライバーからレーシングドライバーとなったエンツォ・フェラーリ。後にアルファロメオを離脱した彼が1929年11月16日に設立したレーシングチームが「ソシエタ・アノニーマ・スクーデリア・フェラーリ」であり、フェラーリの前身として立ち上げたレーシングマシン製造会社が「アウト・アヴィオ・コストルツィオーニ」だった。その第1号車がアウト・アヴィオ・コストルツィオーニ 815。そして、1947年には自らの名を冠した「フェラーリ」を設立し、同年にフェラーリの名を初めて戴くモデル、125Sを生み出している。

フェラーリ 125Sのフロントビュー

【フェラーリ名鑑】「フェラーリ 125S /159S(1947)」設立前から1号車誕生まで

アルファロメオのテストドライバーからレーシングドライバーとなったエンツォ・フェラーリ。後にアルファロメオを離脱した彼が1929年11月16日に設立したレーシングチームが「ソシエタ・アノニーマ・スクーデリア・フェラーリ」であり、フェラーリの前身として立ち上げたレーシングマシン製造会社が「アウト・アヴィオ・コストルツィオーニ」だった。その第1号車がアウト・アヴィオ・コストルツィオーニ 815。そして、1947年には自らの名を冠した「フェラーリ」を設立し、同年にフェラーリの名を初めて戴くモデル、125Sを生み出している。

「125」から始まったF1挑戦と、初のロードカー「166」の登場

「125」、「275F1」、「340F1」といったマシンを続々F1グランプリへ投入していったスクーデリア フェラーリは、1951年シーズンのシルバーストンでついにアルファロメオに黒星をつけることに成功する。ファン・マヌエル・ファンジオの駆るアルファロメオ 159Bを破ったのは、フロイラン・ゴンザレスの乗る「375 F1」。自然吸気の4.5リッターV12を搭載した同車は350psの最高出力を誇った。また、フェラーリのロードカーモデルの原点といえる166シリーズも1948年に誕生。ミッレミリアで総合優勝を果たした「166S」や「166MM」、フェラーリ初のGT=グラン・ツーリズモといえる「166インテル」などのバリエーションが登場した。

フェラーリ 166MMのフロントビュー

【フェラーリ名鑑】「フェラーリ166(1948)」F1GP参戦とロードカー製作

「125」、「275 F1」、「340 F1」といったマシンを続々F1グランプリへ投入していったスクーデリア・フェラーリは、1951年シーズンのシルバーストンでついにアルファロメオに黒星をつけることに成功する。ファン・マヌエル・ファンジオの駆るアルファロメオ 159Bを破ったのは、フロイラン・ゴンザレスの乗る「375 F1」。自然吸気の4.5リッターV12を搭載した同車は350psの最高出力を誇った。また、フェラーリのロードカーモデルの原点といえる166シリーズも1948年に誕生。ミッレミリアで総合優勝を果たした「166S」や「166MM」、フェラーリ初のGT=グランツーリズモといえる「166インテル」などのバリエーションが登場した。

自動車メーカーとしての黎明期を支えた名シリーズ、「166」や「212」たち

カロッツェリア・トゥーリングが手掛けた美しいバルケッタボディであまりにも有名な「166MM」は、自動車メーカーとしての足場を築き始めたフェラーリを支えた重要なプロダクトの1台。さらに、GT系モデルも「195インテル」、「212インテル」と系譜を継ぎ、傑作として名高い250シリーズへと繋がる土壌を着実に成長させていった。

フェラーリ 166MMのフロントビュー

【フェラーリ名鑑】黎明期を経て次なる快進撃へ(1948-1951)

カロッツェリア トゥーリングが手掛けた美しいバルケッタボディであまりにも有名な「166MM」は、自動車メーカーとしての足場を築き始めたフェラーリを支えた重要なプロダクトの1台。さらに、GT系モデルも「195インテル」、「212インテル」と系譜を継ぎ、傑作として名高い250シリーズへと繋がる土壌を着実に成長させていった。

ランプレディ設計のV12を積んだ「340」や直4の「750モンツァ」が誕生

1950年代のフェラーリに、まさしく優れた“原動力”を与えたのがアウレリオ・ランプレディという設計者だった。ジョアキーノ・コロンボ設計のV12に代わり、ランプレディ作の高出力に耐えるビッグブロックを備えた大排気量ユニットは様々な名コンペディションモデルの心臓となった。一方で、V12以外の選択肢として直列4気筒エンジンの開発にも着手。2.0リッターの「500 モンディアル」や3.0リッターの「750 モンツァ」、2.5リッターの「625LM」といった4気筒スポーツレーサーに搭載されて競合と戦った。

フェラーリ 375MMのフロントスタイル

【フェラーリ名鑑】華麗かつ高性能な時代(1950-1953)

1950年代のフェラーリに、まさしく優れた“原動力”を与えたのがアウレリア・ランプレディという設計者だった。ジョアキーノ・コロンボ設計のV12に代わり、ランプレディ作の高出力に耐えるビッグブロックを備えた大排気量ユニットは様々な名コンペディションモデルの心臓となった。一方で、V12以外の選択肢として直列4気筒エンジンの開発にも着手。2.0リッターの「500 モンディアル」や3.0リッターの「750 モンツァ」、2.5リッターの「625LM」といった4気筒スポーツレーサーに搭載されて競合と戦った。

キーワードで検索する

著者プロフィール

三代やよい 近影

三代やよい

東京生まれ。青山学院女子短期大学英米文学科卒業後、自動車メーカー広報部勤務。編集プロダクション…