本格オフローダー3代目「レクサス GX」がデビュー

3代目ラグジュアリーオフローダー「レクサス GX」をワールドプレミア「2.4リッター直4ハイブリッドも」【動画】

3代目に進化したラグジュアリーオフローダー新型「レクサス GX」のエクステリア。
ランドクルーザー プラドの兄弟車として2002年にデビューした「レクサス GX」が、プラドに先駆けて新型に生まれ変わった。
レクサスは、2023年6月8日に米国テキサス州オースティンにおいて、ラグジュアリーオフローダー新型「GX」を世界初公開した。2023年末から、日本をはじめとした世界各国・地域で順次展開する。

LEXUS GX

プラットフォームを完全刷新

3代目に進化したラグジュアリーオフローダー新型「レクサス GX」のエクステリア。
2002年の初代発売以来、世界中で約54万台を販売してきた「GX」。3代目となった今回、販売開始以来初となるプラットフォームを完全刷新した。

レクサス GXは2002年から、初代モデルが北米を中心に販売を開始した。ボディオンフレーム構造のSUVとして、高い走破性に加え、上質なインテリアを両立。世界の約30の国と地域で、2023年3月末までに累計約54万台を販売している。

新型は、車両開発コンセプトを「ザ・プレミアム・オフローダー」として、過酷な悪路から街中の舗装路に至るまで、カスタマーがクルマと共に過ごす様々なシーンで心高まる体験を提供すべく大幅な進化を遂げた。今回、2002年の販売開始以来はじめてプラットフォームを刷新。LXと同じ新「GA−F」プラットフォームの採用や、静粛性と出力、燃費を高次元でバランスさせたV型6気筒ツインターボエンジンの搭載など、車両の基本性能が飛躍的に進化を果たしている。

伝統の悪路走破性は、パッケージの進化や路面追従性を向上させるレクサス初採用の「E-KDSS(Electronic-Kinetic Dynamic Suspension System)」などを通じて一段と向上。オンロード走行性能に関しても、各部位の高剛性化やEPSの採用などにより、リニアなステアリング応答性など、本格オフローダーでありながらもレクサスらしい乗り味を実現している。

エクステリアデザインは、高い走行性能の実現に寄与する「機能的本質や動的性能に根差したプロポーションと独自性を追求したデザイン」を本格オフローダーとして表現。高い走破性と冒険心をくすぐる外観でありながら、あらゆる道でドライバーが快適に運転できるデザインとした。また、インテリアはオフロード走行時における全方位の視認性など機能性に配慮。使い勝手に優れた様々な機能を備え、どのような環境の下でも、安心感をもたらすモダンで快適な室内空間が完成した。

3.5リッターV6と2.4リッター直4ハイブリッド

3代目に進化したラグジュアリーオフローダー新型「レクサス GX」に搭載される、2.4リッター直列4気筒「T24A-FTS」ターボハイブリッドシステム。
パワーユニットはパワフルな3.5リッターV型6気筒ツインターボに加えて、レクサスのボディオンフレーム車初となる2.4リッター直列4気筒ターボをベースとするハイブリッドが用意された。

全長4950mm、全幅1980mm、全高1870mm、ホイールベース2850mmという堂々たるサイズに、パワートレーンはパワフルな3.5リッターV型6気筒「V35A-FTS」ツインターボと、レクサスのボディオンフレーム車初となる2.4リッター直列4気筒「T24A-FTS」ターボハイブリッドシステムを搭載する。

レクサス・インターナショナルの開発担当、塚﨑公治は新型GXについて次のようにコメントした。

「新型GXはレクサスのアウトドアライフの世界観にフォーカスをあて、自然とクルマとの共生を目指すレクサスの新たな一面を感じ取って頂くべく開発を進めてきました。『レクサス本格オフローダーのど真ん中を創る』をキーコンセプトとし、単なるモデルチェンジではなく、新たなページを創出するゲームチェンジャーがこのクルマです」

「旅への衝動を掻き立てるデザインや、シーンや道を選ばずどこへでも行ける走行性能にこだわり、世界中のあらゆる道を走り込むことで、伝統のオフロード性能と『Lexus Driving Signature』に基づくオンロード性能の両面を徹底的に鍛え上げてきました。いつでもどこへでも行ける高い性能はまるでダイバーズウォッチのように、所有する喜びをさらに高め、新たな体験をご提供できると確信しています。レクサスの『人が自然と共存しながら、幸せを感じられる社会であってほしい』という想いを、このクルマで実現し持続可能な未来へ向け挑戦を続けていきます」

タフなオフローダーとレクサスらしさの共存

3代目に進化したラグジュアリーオフローダー新型「レクサス GX」の走行シーン。
ボクシーなフォルムを持つモダンなエクステリアは、最新のレクサス・デザインを導入しながら、同時にタフなオフローダーとしての存在感も手にしている。

エクステリアは、フロントピラーを従来型と比較して後方に引きつつ立てたことに加え、高く構えたフードシルエットなど、スクエアなフォルムが、オフローダーとしての力強い印象を見る者に与える。また、水平基調で前後方向に抜けていくボディ軸と、大きく張り出したホイールフレアが安定したスタンスを実現。さらに、ベルトラインを低くすることで、より良好な視界も確保した。

レクサスの象徴でもあるスピンドルを塊で表現した「スピンドルボディ」と、オフロード機能をベースとしたプロテクター形状を融合。悪路走行時、石や草木などの障害物からコンポーネントを保護するため、センター部はプロテクター形状で覆いつつ、サイドはサブラジエーターに合わせて下に広げた冷却機能を持つグリル形状とすることで、本格オフローダーとしての独自の表情を手にした。また、フロント下方視界を確保するため、低く構えたフードセンターと、車両感覚を掴みやすくするため高く角張ったフードコーナーが、オフロード走行時の安心感を提供する。

リヤセクションは、張り出した前後フェンダーによる安定感あるスタンスと、サイドから繋がる削りだしのインゴットのようなフォルムにより、タフでモダンなプロポーションを実現。また、レクサスの新たなアイコンとして、水平基調のリヤコンビネーションランプと「LEXUS」ロゴタイプをGXでも採用。高く配置されたリヤコンビネーションランプは、森林や見通しの悪い場所での隊列走行時に、自車の存在を周囲へと知らせる役割を果たす。

ボディカラーは、オフロードイメージを掻き立てるソリッド感のある色から、都市の風景にも馴染む落ち着きのある、メタル系を中心に全7色を展開する。

モダンで快適な別荘をイメージした室内

3代目に進化したラグジュアリーオフローダー新型「レクサス GX」のインテリア。
センターに大型14インチ・タッチディスプレイが配置されたインテリアは、森の中にたたずむモダンで快適な別荘をイメージしてデザインされた。2列目シートは「キャプテンシート」か「ベンチシート」から選択が可能となっている。

インテリアは「HIGH END × PROFESSIONAL」をデザインキーワードとして開発された。クルマとドライバーが直感的につながり、より運転操作に集中できるコクピット思想「Tazuna Concept」のもと、視認性と操作性の良さを確保。デジタル環境が完備された、森の中にたたずむモダンで快適な別荘をイメージしてデザインされ、あらゆる環境下で素の自分に戻れる、快適でモダンな空間が作り出された。

レクサスの新たなコックピットデザイン「Tazuna Concept」は、馬を操る際に使う「手綱」に着想を得て、ステアリングスイッチとヘッドアップディスプレイを連携。大きな視線移動をすることなく、運転に集中しながらナビゲーションやオーディオなど、各種機能の操作が容易に可能な空間を実現した。

オフロードにおいてドライバーが車両姿勢を感じ取れるよう、インストゥルメントパネル上面を基準に、水平・垂直基調のシンプルな構成を導入。センターディスプレイを低く配置することで、前方の視認性を向上させた。また、インストゥルメントパネル中央を左右に貫く金属調加飾が、広がりをもった空間を演出する。

センターディスプレイは、大型14インチ・タッチディスプレイを搭載。多くの機能をディスプレイ内のソフトスイッチに集約しつつ、使用頻度の高い温度調整スイッチとオーディオスイッチは物理スイッチを残している。スイッチのサイズや形、レイアウト、表示情報など細部までこだわり、各機能の使用頻度も考慮しながら、直感的に操作できる最適な配置と形状を追求した。

シートタイプは、2列目シートが「キャプテンシート」か「ベンチシート」から選択可能。2列目・3列目シートは、十分な前後カップルディスタンスを確保し、実用性を向上させた。さらに3列目シートには、左右独立操作が可能な電動折り畳み機構をオプションで設定。荷室容量を拡大しつつ、カスタマーの使用シーンに合わせたシートアレンジが可能となっている。

レクサス GXを動画でチェック!

新型コンパクトラグジュアリーSUV「レクサス LBX」のエクステリア。

新型コンパクトSUV「レクサス LBX」がワールドプレミア「サイズとヒエラルキーを超えた次世代モデルは秋登場」

レクサスは、イタリア・ミラノで行われたメディア向けイベントにおいて、新型 コンパクトラグジュアリークロスオーバー「LBX」を世界初公開した。最新ハイブリッドパワートレインを搭載し、日本での発売は2023年秋以降を予定している。

キーワードで検索する

著者プロフィール

GENROQweb編集部 近影

GENROQweb編集部