「車検証の電子化」ご存知ですか?「小型化」「スマホアプリで読み取る」「車検の有効期間が非表示」などガラッと仕様変更されています!

2023年1月4日、従来あった紙の車検証から電子車検証への切り替えが実施された。この日以降に自動車を新規登録あるいは継続車検を受けた人以外は、まだ知らない人も多いだろう。では電子化によって、具体的にはどのような変化がもたらされたのだろうか?

従来の約1/4サイズに小型化。ICチップ導入で表記を簡素化

電子車検証はA6サイズのため、郵便ハガキと同じぐらいのイメージだ。

今年1月から車検証が電子化されたことをご存知だろうか?
従来の紙の車検証から、運転免許証やパスポート、マイナンバーカードのようにICチップを埋め込んで電子化されてのだ。これにより従来のA4サイズから約1/4サイズのA6サイズのへ縮小された。ペラペラの紙ではなく厚紙にICチップが貼り付けてある形状となった。

ICチップを埋め込むことで、車検証本体のICチップに情報を保存し、紙面に記載する情報は簡素化されている。

電子車検証の紙面に記載される情報は「クルマのナンバー」「車体番号」「クルマの寸法や重量」などクルマに関する情報が記載され、個人に関する情報は記載されない。

そのため、紙面に記載されていない「自動車検証の有効期間」「所有者の氏名・住所」「使用者の住所」「使用の本拠の位置」など個人に関する情報はICチップに格納されて、情報の読み取りにはICチップに対応したカードリーダーか、アプリをインストールしたスマートフォンで確認することになる。「車検証閲覧アプリ」は、iOS、Android、Windows 10/11に対応する。

電子車検証には、ICチップだけでなく、二次元コードも印字されるが、従来の車検証で二次元コードから取得可能だった情報のうち「自動車検査証の有効期間」のみ確認できなくなる。

電子車検証の紙面には主に「クルマの情報」が記載され、「個人の情報」はICに格納されている。

電子化のメリットとして、以前は車検証の交付を受けるためには運輸支局等へ行く必要があったが、電子化により、整備事業者の事業所などでオンラインで車検証の有効期間を更新することが可能となった。車検時に運輸支局等へ出向く必要がなくなり業務が効率化されるという。

任意のタイミングで電子車検証に切り替えは不可

従来の紙の車検証から新型の電子車検証へは、1月4日以降、新規登録や車検の継続など、車検証が新しく発行されるタイミングで切り替わっている。現在、紙の車検証のユーザーが任意のタイミングで電子車検証に変更することはできない。

既に紙の車検証の発行は終了しているが、スマホやPCを持っていないユーザーなどへの救済措置として、制度開始から最低3年間は従来の車検証と同等の情報が記載される「自動車検査証記録事項」が発行される。

電子化された車検証は、従来と同様に車内に常備する必要があるが、ダッシュボードの上など高温となる場所には置かない、ICタグの部分は折り曲げないなど、取り扱いに注意が必要だ。

電子車検証の「券面非表示事項(ICタグのみ)」と「券面記載事項」は以下のように分類されている。

【券面非表示事項(ICタグのみ)】
・自動車検査証の有効期間
・所有者の氏名・住所
・帳票タイプ
・使用者の住所
・使用の本拠の位置
【券面記載事項】
・自動車登録番号/車両番号
・車台番号
・交付年月日
・使用者の氏名又は名称
・車名・型式
・型式
・自動車の種別
・長さ/幅/高さ
・車体の形状
・原動機の型式
・燃料の種類
・総排気量又は定格出力
・自家用・事業用の別
・用途
・乗車定員/最大積載量
・車両重量/車両総重量
・軸重(前前・前後・後前・後後)
・初度登録年月/初度検査年月
・車両識別符号(車両ID)
 ※車両ごとに不変の番号として電子化に伴い付与

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部