「車高調整式サスペンション」とは、その名の通り車高を上げたり下げたり調整することのできるサスペンションキットのこと。スプリングのみを交換するダウンサスは下げ幅が固定となるが、車高調はミリ単位で好みの車高調整が可能で、走りを左右するダンパーの減衰力を調整できるモノもある。
各部の名称&機能を改めて確認/車高調の基礎知識
ローダウンパーツの一番人気である車高調整式サスペンションキットは、基本的な作りはどのメーカーも同じだ。
つまり、雑誌などによく出てくる名称を知っておけば、パッと見ただけでもパーツを理解できるということ。
ここでは、車高調で最低限知っておきたい各部の名前や機能を説明するので、改めてチェックしておいて欲しい。
FRONT
フロントのサスペンションは、ミニバンやSUVをはじめ多くの車種に用いられているように写真のストラット式が主流。細部の違いはあれど基本的な作りは変わらないので覚えやすいはずだ。
REAR
ミニバンやSUV、コンパクトカーなど多くの車種のリアサスペンションは、ショックとスプリングが別体になっている。リアの車高を決めているのは、ショックではなくスプリングと覚えておこう。
全長調整式とネジ式はどう違う?
最近では全長調整式が主流になってきている車高調。ただ、元々主流だったネジ式のキットも存在。基本的な違いは車高の調整方法で、ロアブラケットで車高を変えるのが全長調整式、スプリングシートで調整するのがネジ式と覚えておこう。
全長調整式/画像左から「高→低」
写真のようにスプリング部分の長さは同じで全体の長さを変えることで車高を調整。ショックのストロークを損なわないので乗り心地が変化しにくい。
ネジ式/画像左から「高→低」
ネジ式の場合はスプリングシートを上下させて車高を調整する。下げすぎるとスプリングが遊んでしまい、車検不適合になるので注意しよう。
単筒式/複筒式って何のこと?
ショックアブソーバーを大きく分けると、単筒式と複筒式に分けられる。具体的には、使われている筒の数が違うのだ。一般的に微細な減衰力セッティングが可能なのが単筒式、一方、複筒式はストローク量を確保しやすい構造になっている。
単筒式
オイル室とガス室を一本の筒でまかなう単筒式。ピストンバルブを大きくできるので緻密な減衰力セッティングに長ける反面、ストロークを確保しにくい。
複筒式
筒が2重になったことでストロークを確保しやすい構造になっているのが複筒式。一方で微細な減衰力セッティングは単筒式よりは苦手とされる。
キーワードで検索する