フヤオと共同開発し車検や各国の規格に対応、カメラ用ブラケットも装着 ADAS用カメラ装着車でも断熱フロントガラスをあきらめない!…生駒商事・コートテクト【東京オートサロン2019】
- 2019/02/12
-
遠藤正賢
紫外線や赤外線を大幅にカットして、乗員の肌が焼けたり車内が高温になったりするのを防ぐ断熱ガラス。自動車用ガラス卸売り大手の生駒商事は、1月11~13日に千葉県の幕張メッセで開催された「東京オートサロン2019」に初めて出展し、ADAS(先進運転支援装置)用カメラにも対応する断熱フロントガラス「コートテクト」で注目を集めていた。
PHOTO&REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu)
スバル・アイサイトVer.2のリリース以降爆発的に普及したADASの中でも、センサーにカメラを用いるタイプでは、そのカメラを装着するためのブラケットがフロントガラス側に貼り付けられているのが一般的だ。
しかもこのブラケット、単品供給の設定がなく、しかも元のガラスから移設するのが非常に困難であることが少なくない。
さらに、ガラスの構成や厚み、透過率などによってはカメラが認識する映像に変化が生じ、誤作動を起こす可能性があるとして、純正ガラス以外の使用どころか撥水コーティングの施工すら禁じている自動車メーカーもあるほどだ。
こうしたことが大きなハードルとなり、ADAS装着車では断熱タイプのみならず、ごく一般的な交換用フロントガラスでさえも、社外品の使用が事実上不可能だった時期がしばらく続いていた。
だが生駒商事は、こうした状況にいち早く対処。国内外の自動車メーカーで純正採用の実績も多い中国のフヤオ(FUYAO)と交換用フロントガラスを共同開発して、ガラスの構成や厚み、透過率などを純正品と同等に設計し、実物を第三者機関で計測したうえで実車装着テスト。JISや欧州Eマーク、米国ASマークをクリアし、車検にも対応し、カメラ用ブラケットも備えるものを、2015年より順次販売開始している。
この「コートテクト」にはブルーのボカシが入っており、ドレスアップに加え直射日光の軽減にも効果を発揮するが、ADAS用カメラやGPSやTV、ETCのアンテナを装着するガラス上部中央は金属多層コーティングやブルーのボカシをカットして、各センサーやアンテナの誤作動や機能停止を防いでいる。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
東証一部上場、世界トップクラスのシェアの日系ガラスメーカー
開発業務<ウレタン事業>
年収
400万円〜800万円
勤務地 茨城県神栖市
この求人を詳しく見る
ビューテック株式会社
生産技術
年収
400万円〜650万円
勤務地 愛知県豊田市梅坪町9-30-3
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

東証一部上場、世界トップクラスのシェアの日系ガラスメーカー 開発業務<ウレタン事業>
年収 | 400万円〜800万円 |
---|---|
勤務地 | 茨城県神栖市 |
ビューテック株式会社 生産技術
年収 | 400万円〜650万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市梅坪町9-30-3 |
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
