「THE NEO」は撥水性、「THE GLOW」はツヤ重視の設計 今春発売! アルカリや太陽光にも負けないガラス系ボディコーティング剤…ソフト99・ハイモースコートTHE NEO/THE GLOW【東京オートサロン2019】
- 2019/02/12
-
遠藤正賢
ソフト99コーポレーションがプロ施工店向けに展開しているカー用品「G'ZOX(ジーゾックス)」シリーズにおいて、頂点に位置付けられている2層構造のガラス系ボディコーティング剤「ハイモースコート」。今春を予定している大幅進化に先駆け、1月11~13日に千葉県の幕張メッセで開催された「東京オートサロン2019」にその最新バージョンが参考出品された。
PHOTO&REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu)
「ハイモースコート」といえばモース硬度レベル7のガラス被膜を形成し、高い耐スクラッチ性能を誇ることで有名だが、新バージョンではガラス系のベースコートを一新することで、これがレベル8に進化。さらに添加剤も見直すことで、融雪剤に含まれるアルカリや太陽光に含まれる紫外線への耐久性を大幅に高めている。
また、従来「ハイモースコート」は1種類のみの展開だったが、新バージョンでは「THE NEO」と「TTHE GLOW」の2種類に拡大する。
「THE NEO」はトップコートをフッ素系として、「G'ZOX」シリーズで最も高い撥水性能を付与。「THE GLOW」はトップコートもガラス系としてガラス被膜の膜厚を増やし、より深みのあるツヤを与えることを可能としている。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
