内燃機関超基礎講座 |現在もっとも超ショートストロークなエンジンはどれだ? S/B比0.75のエンジンは、ポルシェとマクラーレン。スバルEJ20生産終了後の国産では?
- 2021/02/24
- Motor Fan illustrated編集部

エンジンの話題でよく登場する「ロングストローク」「スクエア」「ショートストローク」という用語。エンジンのボア径とストローク長が同じエンジンを「スクエア」といい、ボア径よりもストローク長が長いエンジンをロングストローク、短いエンジンをショートストロークという。エンジン効率を追求するとロングストロークになる傾向が現在のエンジンにはある。数少なくなったショートストロークのエンジンで、「もっともショートストローク型」のエンジンはどのエンジンだろうか?
ストローク長をボア径で割ったものを一般的にS/B比という。たとえば、トヨタ86が搭載する2.0ℓ水平対向4気筒エンジンのボア×ストロークは
86.0mm×86.0mmなので、S/Bは1.00。
これをスクエア型という。
対して、燃費対策を重視することで最近多くなっているロングストロークは、S/B比が1.00を超えるものをいう。
現在、国産メーカーのエンジンでもっともロングストローク型なのは、ホンダのS07B型だ。軽自動車用エンジンである。
排気量 658cc
内径×行程 60.0mm×77.6mm
だから、S/B比は1.293にもなる。
なぜそロングストロークのエンジンがが燃費型なのかといえば、冷却損失の小ささが理由だ。シリンダー内壁と燃焼室部分の表面積を計算すると、ロングストロークエンジンはショートストロークエンジンよりも小さい。これは、シリンダー壁面から冷却水に奪われる熱量が小さい、つまり熱損失が少ないことを意味する。

対して、ショートストロークのエンジンは、「高回転型」と言われる。したがって、これまでも、スポーツカーのエンジンはショートストローク型が多かった。7000rpmあるいは8000rpmまで気持ちよく噴け上がるショートストローク型エンジンはマニアに人気だった。
では、現在ラインアップされているエンジンでもっともショートストロークのエンジンはなんだろう?
国産エンジンでいえば、スバルWRX STIが搭載していた名機と謳われた「EJ20型」2.0ℓ水平対向4気筒ターボが
屈指のショートストローク型で
総排気量:1994cc
ボア×ストローク:92.0mm×75.0mm
でS/B比は0.815だった。

EJ20型が生産中止になったいま国産エンジンでもっともショートストロークなのは、
フーガハイブリッドなどが搭載する日産VQ35HRエンジンだ。
3.5ℓV6DOHCで
排気量:3498cc
ボア×ストローク:95.5mm×81.4mm
S/B比は0.85
である。
もっともショートストローク型は、ポルシェ911ターボが搭載する3.8ℓ水平対向6気筒DOHCターボ(DAB型)である。
3.8ℓ水平対向6気筒DOHCターボで
排気量:3745cc
ボア×ストローク:102.0mm×76.4mm
S/B比は0.75
である。ポルシェの水平対向エンジンはターボ/NAともにすべてショートストローク型だ。
ちなみにフェラーリエンジンでもっともショートストロークなのは、GTCルッソが積む6.3ℓV12エンジン(S/B比0.80)。
アストンマーティンでもっともショートストロークなのは、DB11が積む5.2ℓV12エンジン(S/B比0.78)である。
ランボルギーニの6.5ℓV12エンジンのS/B比は0.80。やはりスーパーカー系のエンジンは現在でもショートストローク型が多い。

もう1基、超ショートストローク型のエンジンがある。
マクラーレン570Sなどが搭載するM838TE型だ。
3.8ℓV8DOHCターボで
排気量:3799cc
ボア×ストローク:93.0mm×69.9mm
S/B比はポルシェ911ターボと同じ0.75である。

内燃機関超基礎講座 | マクラーレンV8エンジンの開発プロセス。ターボでV12を超える。
V12エンジン縦置きミッドシップだった超スーパーカーのモデルチェンジ。V12搭載のライバルたちに負けない性能を確保するのは...
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
