ボルグワーナー:ガソリンエンジン向けデュアルボリュートターボチャージャーを導入
- 2018/09/10
- Motor Fan illustrated編集部

ボルグワーナーは、高い過渡応答特性が要求される乗用車用ガソリンエンジン 向けに専用設計したデュアルボリュートターボチャージャーを開発した。同社の新型ターボチャージャーは、低速から加速する場合に極めて素早いエンジンレスポンスを実現する。
デュアルボリュート構造により、エンジンからの排気をふたつの渦室に完全に分離できるため、従来のツインスクロールターボチャージャー構造と比べ、タービンホイール駆動に、より多くの排気脈動エネルギーを利用できるようになる。ボルグワーナーの幅広いエンジン過給製品ポートフォリオに加わるデュアルボリュートターボチャージャーは、ガソリン乗用車の性能向上のための新たなソリューションであり、OEMにおけるそれぞれの目標達成に貢献する。
タービンとコンプレッサーで構成されるターボチャージャーは、通常は廃棄されるエンジンからの高温高圧排気流に含まれているエネルギーを利用しており、このエネルギーを圧縮空気、つまり「ブースト」空気に変換してエンジンに送り込む。タービンハウジングに導入された排気は、デュアルボリュートタービンステージの分離されたふたつのボリュート(渦室)を通過することでタービンの回転方向に方向付けされ、それぞれのタービンホイールに直接送り込まれる。
従来のツインスクロールターボチャージャーは、タービンハウジングに隔壁を設けて排気通路を横並びに配置させることにより、タービンホイールに送り込む排気流を分離させる。しかし、このような構造の場合、ふたつの渦室からの排気流は、タービンホイールに送り込まれる直前に従来の狭い排気通路を通ることになる。これにより、一部の排気流とそれに伴う脈動エネルギーが排気通路間の隔壁によって流出し、タービンホイール駆動に利用できるエネルギーが失われてしまう。
ボルグワーナーのデュアルボリュートターボステージ技術は、この隔壁を取り除き、排気通路を完全に分離させることで、より多くの排気を取り込む。排気脈動の間隔が長く、排気流が変化しやすい低速時に、エンジンからの脈動エネルギーを利用することにより、排気流エネルギーのみを利用した場合に比べ、タービンホイールを駆動させるエネルギーを大幅に増加させる。低速時に多くのタービンエネルギーを利用することにより、優れたターボチャージャーブーストレスポンスを提供し、今日のターボチャージャーエンジンに求められている素早いエンジンレスポンスを実現する。
デュアルボリュートターボチャージャーは、ボルグワーナーの新たなソリューションが開発されるまでは、商用車用ディーゼルエンジンに限定的に使用されていた。ボルグワーナーは、このガソリンエンジン向けの新世代デュアルボリュートターボチャージャー技術の開発を2012年に開始。現在はフルサイズピックアップトラック用として、乗用車市場では同社初となるデュアルボリュートターボチャージャーをOEMの1社に向けて生産中だ。
ボルグワーナーは、自社の包括的かつ拡大するポートフォリオからエンジン過給技術を世界中のほぼすべてのOEMに供給している。また、内燃機関、ハイブリッド、および電気自動車向けのクリーンかつ効率的な推進ソリューションを牽引するボルグワーナーは、ますます厳しさを増すグローバルな排出ガス規制を遵守するために、自社製品の設計を行っている。
ボルグワーナー・ターボシステムズの社長兼事業本部長のロビン・ケンドリック氏(Robin Kendrick)は、「ボルグワーナーのエンジン過給の先進技術開発における卓越した歴史と知識は、適正なエンジン過給技術の選定によりお客様をサポートすることを実現するだけではなく、技術開発においてシステムアプローチを取ることも可能になります。ボルグワーナーのエンジニアリングチームは、デュアルボリュートターボチャージャーが優れた過渡応答性を必要とする乗用車向けにより素早いレスポンスを提供できることを認識していました。この新しいソリューションを市場に投入できることを大変うれしく思います」と述べている。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
