新ブランドは「AFEELA(アフィーラ)」!ソニー×ホンダのBEV、期待を背負ってついに登場!

ソニー・ホンダモビリティがCESで発表した新ブランド「AFEELA」のプロトタイプ
ソニー・ホンダモビリティは2023年1月5日10時(日本時間 現地時間1月4日17時)アメリカ・ラスベガスで開催中のCESで、新型BEVをワールドプレミアした。BEVの新ブランドは「AFEELA(アフィーラ)」であることもあわせて発表した。

ついに、ソニー×ホンダの新型モデルのプロトタイプがお披露目された。2025年前半に先行受注を開始し、25年中の発売を予定。デリバリーは26年春に北米から開始する。

BEVの新ブランドは「AFEELA(アフィーラ)」であることも発表された。

AFEELAのロゴデザイン

プレスカンファレンスそのものは、ソニーグループが行ない、そのなかでソニー・ホンダモビリティ株式会社も登壇した。

ソニーグループは、「クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす」というソニーのPurpose(存在意義)のもと、現実世界の可能性を広げる様々な技術や取り組みについての紹介があった。

まず登壇してのは、吉田憲一郎ソニー社長だ。昨日ソニー初の超小型人工衛星を打ち上げたことを話した。そこではCMOSイメージセンサーのさらなる可能性について触れられた。

PlayStation向けのレーシングゲーム、Grand Turismoの生みの親、山之内一典さんも登壇。ソニーピクチャーズのGrand Turismoの映画についての発表のあった。ロムカンプ監督が登場。

AFEELAの第一弾BEVは2025年に発売

ソニー・ホンダモビリティは2022年9月にホンダとソニーがそれぞれ50%ずつ出資して設立された。
ソニーからは川西泉ソニー・ホンダモビリティ社長兼COO
ホンダからは水野泰秀会長兼CEOがトップに就いた。

今回CESに登場したのは、水野CEOだ。

ソニー・ホンダモビリティの開発キーワードが3Aである。

水野CEOは、「ソニー・ホンダモビリティを『Mobility Tech Company』として、人々の共創とソフトウェアを中心とした最新技術を掛け合わせ、モビリティに革新を起こす、と話した。そのでのキーワードが「3A」である。

3A
Autonomy(進化する自律性)
Autonomyは、新しい移動の
Argumentation(身体・時空間の拡張)
Argumentationは、移動空間をエンターテイメント空間、感動空間へと進化させ、これまでの時間・空間の概念を拡張させること
Affinityには、「人との協調、社会との共生」という意味が込められていると水野CEOは説明した。

モビリティのインテリジェント化を進めるために、AD/ADAS、HMI/IVI、テレマティクスなど主要機能に、クワルコム・テクロノジーズ(Qualcomm Technologies)のスナップドラゴン・デジタル・シャシー(Snapdragon Digital Chassis)のSoCを採用予定だ。クワルコム・テクロノジーズとは今後も戦略的な技術パートナーシップを築いていくという。

クアルコムの社長兼CEOクリスティアーノ・アモン氏も登場。左は吉田憲一郎ソニー社長

クアルコムの社長兼CEOクリスティアーノ・アモン氏も登場。
アモンCEOは
「自動車はますますコネクテッド化とインテリジェント化が進んでおり、自動車における体験も変化しています。 Snapdragon Digital Chassis は、次世代のソフトウェアデファインドな車両の基盤として、新しいモビリティ体験とサービスを実現します。 ソニー・ホンダモビリティと、自動車の将来に対する共通のビジョンを実現できることを嬉しく思います」と述べた。

エピックゲームズのキム・レブレリCTO。

モビリティサービスおよびエンタテインメントの新たな価値創出に向け、Epic Gamesと協業を開始することを発表した。CTOのキム・レブレリ氏は
「Epicでは、クルマと自動車産業に情熱を注いでおり、ソニーとソニー・ホンダモビリティがモビリティと自動車技術の革新的な世界に参入することを、これ以上ないほど嬉しく思っています。ソニーとソニー・ホンダモビリティとともに、この革新的な新ジャンルで、新たなエンタテインメントをお届けすることを楽しみにしています」と述べた。

45のカメラ&センサーを搭載 自動運転レベル3を目指す

特定条件下での自動運転機能、レベル 3 搭載を目指すと同時に、市街地等、より広い運転条件下での運転支援機能、レベル 2+の開発にも取り組む。そのために800TOPSの演算性能を持つSoC(システム・オン・チップ)を搭載。

車内外に45のカメラとセンターを搭載する。

インテリアは、まるで繭に包まれたような、無垢でやさしいラウンド基調のデザインとした。単に心地良いだけでなく、注意を逸らす装飾性を極力無くし、カラーリングもシンプルを徹底。人を中心とし、人が求める機能と体験の実現を目指す。

また、モビリティと人がインタラクティブなコミュニケーションをするため、知性を持ったモビリティがその意思を光で語りかける” Media Bar”を搭載。今後、さまざまなパートナー、クリエイターと共に、可能性を幅広く模索していくという。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部