NMRPを利用したヘラー製マシンを導入した自動車メーカーは「鉄系溶射皮膜(ミラーボアコーティング)」採用エンジンの量産が可能に 日産が溶射シリンダーボア粗面化技術「NMRP」のライセンスを独ヘラー社に供与
- 2017/09/15
-
遠藤正賢

日産自動車は9月14日、エンジンの生産工程で用いる日産の独自技術「ニッサン・マシニング・ラフニング・プロセス(Nissan Machining Roughening Process:以下、NMRP)」のライセンスを、工作機械メーカー大手Gebr. Heller Maschinenfabrik GmbH(本社:ドイツ・ニュルティンゲン。以下、ヘラー)に供与したことを発表した。
これにより、世界の自動車メーカー各社はNMRPを利用したヘラー製のマシンを導入することで、エネルギー効率の高い「鉄系溶射皮膜」を採用したエンジンを安定した品質で量産することが可能となる。
自動車エンジンのピストンが上下運動するシリンダーボアを摩擦や熱から保護するため、通常シリンダーボアの内側には2.6mmほどの厚みを持つ鋳鉄製ライナーが挿入されている。
近年、エンジンの軽量化や燃費向上のため、鋳鉄製ライナーに替わる技術として、高性能車や超低燃費車を皮切りに、溶けた低炭素鋼を吹き付けることにより約0.2mmの薄膜化を実現する「鉄系溶射皮膜」の採用が始まっている。
加工後にシリンダーボアの内面を鏡面仕上げとすることから「ミラーボアコーティング」とも呼ばれ、軽量化や冷却性能の向上により、ドライバーに我慢を強いることなくエンジンのエネルギー効率を向上させることができる。
だが、鉄系溶射皮膜(ミラーボアコーティング)の量産には、高度な溶射技術に加え、常に爆発・圧縮にさらされているシリンダーボアの内面でも溶射した皮膜が密着を維持する技術が必要なため、一部の高性能エンジンにしか採用されていなかった。
日産が開発したNMRPはボーリング加工の一種で、工具と加工条件を最適化することにより、溶射皮膜が強固に密着するようシリンダーボアの内面を粗面化。NMRPと適切な溶射技術を組み合わせることで、鉄系溶射皮膜(ミラーボアコーティング)を持つエンジンの安定的かつ安価な量産を可能としている。

ヘラーはすでにシリンダーボアコーティング用の工作機械を製造販売しており、今回のNMRPライセンス供与により、ヘラーは鉄系溶射皮膜(ミラーボアコーティング)を持つエンジンの量産に必要な一連の製造技術を各自動車メーカーに提供していくことが可能となる。
日産自動車経営戦略本部パートナーシップビジネスデイベロップメント担当のカトリン・ペレス常務執行役員は、「日産は自社で開発した技術を自社利用に留めず、外部で利用促進する取り組みにより、社会全体での技術の発展に寄与していく。また、これらの無形資産の有効活用によって得られる収入を新たな技術開発に投資することで、自社の技術開発をさらに推し進めていく。今回のヘラーへのNMRPのライセンス供与もこの活動の一環。本技術を広めることで、業界全体の製品・サービスの品質と顧客満足度の向上に寄与していきたい」と述べている。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

日産自動車株式会社 バックエンド/Webフロントエンジニア
年収 | 500万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都目黒区中目黒1-8 |
東証プライム、EV開発で業界を先導する日系完成車メーカー シャシー制御システム開発エンジニア
年収 | 500万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県厚木市 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
