MFi132は「ライトサイジング」特集です
- 2017/09/15
- Motor Fan illustrated編集部

『モーターファン・イラストレーテッド』132号の特集は「ライトサイジング」です。
今も昔も、エンジンに求められる重要な指標はパフォーマンスです。馬力が早期に得られるように、その際には燃料をできるだけ消費しないように、エンジニアは知恵を絞ってきました。ダウンサイジングという言葉が人口に膾炙し、だれもが高効率のアイコンとして認識できる世の中になっています。
ところがモード燃費値と実用燃費値のあまりにかけ離れた現実に加え、フォルクスワーゲンのディーゼルゲートがとどめを刺しました。高効率と言っているけどじつは乗せられているだけなんじゃないかと。担ぐとは言い過ぎだとは思いますが、ある一定条件の元では高効率性能を遺憾なく発揮できるというのは正解です。そのある一定条件(走行モード)を外れてしまうと、多くのエンジンは所期の性能を発揮しなくなります。じゃあそこも穴埋めしよう──といかないのが内燃機関の難しいところ。あちらを立てればこちらが立たず、両方にいい顔をしたければもっと金をよこせ──あるいは知恵を絞れ──ということになってしまうのです。
実際の走行シーンにより近づけたモード(WLTP)、そして限りなく実走行に近似したモード(RDE)と、外堀はどんどん埋まっていきます。さらにCO2排出量規制はより厳しくなり、自動車メーカーは抜本的な対策を打たなければクルマの売れ行きに大きく影響が出てしまう。そこで各社がとった対策が大きくふたつ、電動化と、ライトサイジングです。
ライトサイジングという言葉はどうやらアウディが最初にリリースやらで使い出した言葉で、ダウンさせすぎたからライト(right=正しい容量)にするという概念。直列4気筒のEA888型エンジンの1.8ℓ版の行程を延長して2.0ℓとし、相対的に長いストロークを利用してミラーサイクルでの高効率化を図ろうというのが狙いのひとつ。同じグループのフォルクスワーゲンも、再量販帯のEA211型直列4気筒エンジンの1.4ℓ版を、やはり同じく行程延長で1.5ℓとしています。
ただ個人的には、やりすぎて無理をさせたから戻すという後ろ向きな考え方に、よりによって自分で「ライト」とか言ってしまうところに違和感がありました。基本スタンスがミラーサイクルによる中低速域の高効率化というのも合わせて、なんだか全体的にうしろ向きな印象も気になった一因でした。何がライトなのか、ちゃんと調べてみたいなと考えたわけです。
そのあたりを包括的に押さえているだろうなと踏んだエンジニアリング会社数社に取材を依頼。そのうちの一社のエンジニア氏に話を聞いたら「ライトサイジングっていうのはもしかするとウチから言い出した言葉かもしれません」とおっしゃる。なんと。しかも当方のライトサイジングに対する「うしろ向きの印象」というのは、彼からすれば疑問符がつき、お話をよくよくうかがってみればライトサイジング×ミラーサイクルというのは防御の方策ではなく、完全に強烈な攻めの一手だったことが判明。驚きました。
というわけで少し認識を改めたこともあり、じゃあ実際にクルマを走らせてみようと思い立ちます。パワートレインに大きな負荷を与えられるような走行シーンで、排気量違いの2台を走らせてデータロギングし比較してみたらどうだろうと企図、いろいろ考えた結果、BMW3シリーズの2台(318iと320i)を日本のノルトシュライフェ・ターンパイクに持ち込んでみることにしたのです。
このほか、ライトサイジングではなくちゃんと「ダウンスピーディング」と当初から言っていたマツダにも話を聞きたいと考えていましたら、ご存じSKYACTIV-Xの発表。ライトサイジングどころじゃないエンジン技術の大型案件です。こちらは急遽第1特集に持っていかれてしまいました(笑)。
本日発売です。ぜひお手に取ってご覧ください。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
