【帝人グループ】ファイバー to コンポジット成形プロセスを開発 世界初! 金型に直接 FRP を積層する技術とは? ADEKAとジーエイチクラフト
- 2017/11/28
- Motor Fan illustrated編集部

化学品と食品の素材メーカーであるADEKAと、 帝人グループでコンポジット製品の設計・成形加工を手掛けるジーエイチクラフト (以下、GHクラフト)は、世界で初めてオープンモールド型に炭素繊維などの繊維強化プラスチック(FRP)を直接積層することができる「ファイバー to コンポジット(FtoC)成形プロセス」を開発したと発表した。
自動車のボディパーツなどに使われるFRPは、一方向に引き揃えた繊維シートに熱硬化性樹脂を含浸して加熱することにより製造されるもので、オートクレーブ製法やRTM製法など様々な成形方法 がある。FRPの作り方や芯材とする繊維の素材によっても変わってくるが、一般的に鋼材よりもFRPのほうが軽量、高強度の製品を造ることができ、自動車アフターパーツのエアロパーツなどは主流となっている。
しかし、ネックなのは加熱により硬化する時間が必要なため、成形スピードに限界があり、従来の製法では成形時に樹脂内で繊維がヨレてしまうことから、FRPに想定どおりの強度を付与できないという課題があった。
こうしたなか、幅広い機能化学品を展開するADEKAと、国内最先端のコンポジット設計・成形加工技術を有するGHクラフトが融合して、硬化炉を使用せず、オープンモールド型に直接 FRPを積層することができる「FtoC成形プロセス」の開発に成功したという。

両社が開発した新規成形の「FtoC成形プロセス」は、繊維を高度に配向させながら、 樹脂含浸、硬化、積層の各プロセスを自動で行なう成形方法。ADEKAが開発した特殊高速硬化エポキシ樹脂に赤外線を照射することにより、数十秒という短時間で硬化させることができ、オープンモールド型に直接積層することが可能なため、大規模な硬化炉やプレス用金型を必要としないのが特徴。また、繊維から直接コンポジットを成形することで中間基材が不要となるため、廃棄物の発生を大幅に削減することができる。
繊維を引き延ばすことで高度に配向させることができるため、GFRP (ガラス繊維強化プラスチック)の場合、従来のRTM製法で成形した製品に比べて曲げ強度が 2 倍以上、引張強度を約 40%、層間せん断強度を約 75%向上させることが可能だ。
今後は、ADEKAは当プロセス専用樹脂を、GHクラフトは実用化プロセスの 開発を進め、具体的な開発製品において両社で当プロセスの有用性を実証後、FRP 製造のデファクトスタンダード化を目指していく。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

日系トランスミッション部品専門メーカー 生産技術<金型設計/AI技術開発/DX技術等>
年収 | 400万円〜600万円 |
---|---|
勤務地 | 福井県越前市 |
自動車向け内外装品に強みを持つ日系一次サプライヤー 設計/成形エンジニア
年収 | 300万円〜650万円 |
---|---|
勤務地 | 三重県伊賀市※応募時に以下の勤務地でも... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
