2018年のテン・ベスト・エンジンが決定:ドイツ勢、選出されず
- 2018/01/01
- Motor Fan illustrated編集部

アメリカの自動車業界誌『Ward's AutoWorld』が1994年以来選出しているテン・ベスト・エンジンの2018年版が発表された。ノミネートされるのは北米市場における第一四半期までに量産が開始された車両に搭載されたエンジン。24回目となる2018年版の決定にあたっては、32機のエンジンが選出された。
結論から掲載しよう。栄えある10機は以下のとおり。
シボレー・ボルトEVの150kW Electric Propulsion System
クライスラー・パシフィカの3.6L “ペンタスター” DOHC V6/PHEV
フォード・F-150の2.7Lツインターボ DOHC V6
フォード・マスタングGTの5.0L DOHC V8
ホンダ・クラリティFCの130kW Fuel Cell/Electric Propulsion System
ホンダ・シビックタイプRの2.0L VTECターボ 4気筒
インフィニティ・Q50の3.0Lツインターボ V6
ジャガー・XFの2.0Lターボ “インジニウム” 4気筒
キア・スティンガーの3.3Lツインターボ V6
トヨタ・カムリハイブリッドの2.5L “アトキンソン” 4気筒/HEV
大荒れである。ドイツ勢ゼロ、ラグジュアリーカーはジャガーのみ。例年十傑の一員であるBMWやフォルクスワーゲングループが選から漏れるのは初めてのこと。HEVをはじめとする電動パワートレイン関連が4機を占め、ホンダとフォードが2機ずつを獲得した。
10機を眺めてみると、ターボ過給ありきの欧州とはまったく異なり、かといって電動化まっしぐらの日本とも傾向が違うのがわかる。GMのシボレー・ボルト用モータートレイン、フォードの2.7エコブーストと5.0-V8、トヨタ・カムリ用のA25A型などからすると、瞬時の高パワー発揮というのが彼らの好みか。インフィニティのVR30DETTやシビックR用のK20Cなどは、やはりターボラグ解消に意を払っているし、ジャガーのインジニウムペトロールも同じく(変速機側に依るところが大きいと思われるが)瞬時のトルク立ち上がりを目指している。
そうなのだ。高出力を即座に得られるというのは、電動モーターでなければその大半は変速機の都合のほうが印象としては強いはず。このあたりを勘案して、これらの10機が選ばれていることを望みたい。手前味噌だがMFiは「パワートレイン・オブ・ザ・イヤー」と称して、変速機込での動力源の印象を毎年選出している。機会がおありならぜひそちらにもお目通しを願いたい。
それを踏まえて、あらためてこれら10機を考察してみると──
シボレー・ボルトEVの150kW Electric Propulsion System(減速機のみ)
クライスラー・パシフィカの3.6L “ペンタスター” DOHC V6/PHEV(電気式CVT)
フォード・F-150の2.7Lツインターボ DOHC V6(6速AT)
フォード・マスタングGTの5.0L DOHC V8(6速MTあるいは10速AT)
ホンダ・クラリティFCの130kW Fuel Cell/Electric Propulsion System(減速機のみ)
ホンダ・シビックタイプRの2.0L VTECターボ 4気筒(6速MT)
インフィニティ・Q50の3.0Lツインターボ V6(7速AT)
ジャガー・XFの2.0Lターボ “インジニウム” 4気筒(8速AT)
キア・スティンガーの3.3Lツインターボ V6(8速AT)
トヨタ・カムリハイブリッドの2.5L “アトキンソン” 4気筒/HEV(電気式CVT)
われわれもぜひ、これらのパワートレインの仕立てを試してみたいものである。











エンジンのことを詳しく知りたい方は『World Engine Databook 2017-2018』をチェック!
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

本田技研工業株式会社 研究開発(エントリー) <電気自動車向け電子プラットフォーム>
年収 | 500万円〜1100万円 |
---|---|
勤務地 | 福岡県福岡市博多駅前3-4-25 アクロスキ... |
三菱重工業株式会社 営業<大型船舶用舶用機械製品>
年収 | 経験能力考慮の上優遇 |
---|---|
勤務地 | 長崎県長崎市飽の浦町1-1 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
