シンプルなフロントマスクとリヤウィング、拡大されたキャビン周りはロードゴーイングカーならでは システム出力1000ps!“公道を走るWECカー”トヨタGRスーパースポーツコンセプトとTS050ハイブリッドの違いは?【東京オートサロン2018】
- 2018/01/12
-
遠藤正賢
トヨタが1月12日より幕張メッセで開幕した東京オートサロン2018において世界初公開した、「WECへの参戦活動が生かされたコンセプトカー」GRスーパースポーツコンセプト。アンヴェールされた瞬間に現れたのは、“公道を走るTS050ハイブリッド”だった!
TS050譲りなのはパワーユニットだけではない。バスタブ型のCFRPモノコックボディや前後ダブルウィッシュボーンサスペンションなど、主要コンポーネンツはTS050ハイブリッドとほぼ同じ構成となっている。
その一方、ヘッドライトは現時点では装着されておらず、市販化時点での保安基準の動向によっては、搭載される技術が大きく変化しそうだ。サイドミラー、バックビューミラーは、カメラが装着されている。
プレスブリーフィングでプレゼンテーションを行った、トヨタガズーレーシングカンパニーの友山茂樹プレジデントは、以下のようにコメントしている。
「市販車両をレベルアップしてスポーツカーをつくるのではなく、レースやラリーで培われたノウハウを、様々な制約の中で、いかに市販車に落とし込むことができるか、挑戦することがTOYOTA GAZOO Racingの目指すクルマづくりと位置付けています。
そして、まさに現役のレーシングカーから、スポーツカーをつくるという、トヨタにとって全く新しい挑戦が始まっています。
実際に皆さまがステアリングを握れるようになるまでには、まだ時間がかかりますが、我々が目指す、次世代のスポーツカーのあり方を、このGRスーパースポーツコンセプトで感じて頂きたいと思います。
昨年末に、WECに継続参戦することを発表した際に、社長の豊田から、「クルマが誕生して100年を過ぎ、自動車産業が大きな変化点を迎える中、次の100年もクルマを楽しくしていきたい」とコメント致しました。
そして、年初に米国で開催されたCESにおいては、社会の共有物としての新たなモビリティー、「eパレット・コンセプト」を披露しました。
GRスーパースポーツコンセプトは、eパレット・コンセプトが次世代の幌馬車とするならば、全く対照的な、自分の愛馬とも言える、パーソナルで魅惑的な、次世代の競走馬であると思います。
ただし、この二つのコンセプトモデルは、どちらも電動車であり、恐らくは、最先端のIT技術を駆使した、安全で、環境に優しい、コネクティッドカーになるであろう、と言えます。
この先、クルマの電動化やIT化が加速しても、この両極のモデルの中間も含め、いろいろな形があり、クルマは決してコモディティー化しない、と思います。
そして、更に、「自分の意志で自由に移動したい、どこまでも遠くに、誰よりも早く、美しく移動したい」という人間の欲求は、不変的なものであり、それを実現してくれるクルマに対する人々の感情は、豊かで、心ときめくものがあります。
次の100年も、クルマを徹底的に面白くするという、TOYOTA GAZOO Racingの挑戦は、まだ始まったばかりですが、お客様の笑顔のために、自動車産業の未来のために、心ときめくクルマづくりに拘り続けていきたいと思います。これからも、皆様のご支援をよろしくお願い致します。」
実際に市販化されれば1億円は軽く超えると思われるが、かつてのGT1マシンを彷彿とさせるル・マン直系のハイブリッドスーパースポーツが誕生する日を、心から楽しみにしたい。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

東証プライム上場、トヨタ系列の内装部品システムメーカー 新製品設計開発<航空機シート>
年収 | 450万円〜650万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県豊田市,愛知県,東京都港区猿投... |
カウテックスジャパン株式会社 Sales Manager <燃料タンクシステム製品、バッテリシステム製品>
年収 | 850万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市新横浜3-18-20 パシフィ... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
