横浜の同社技術センターでせん断強度実験を披露、ラジエーター補修などの使用例も展示 ヘンケルが超速硬化・強力接着・多用途のハイブリッド構造用接着剤「ロックタイト4070」を発売!
- 2018/05/18
-
遠藤正賢
接着剤・洗剤グローバル大手であるドイツ・ヘンケル社の日本法人、ヘンケルジャパンは5月16日、ハイブリッド構造用接着剤「ロックタイトHY」シリーズの新バージョン「4070」を6月に発売することを発表。その詳細説明と実演を横浜・アジアパシフィック技術センター(神奈川県横浜市)で行うとともに、その研究施設を公開した。

ヘンケルジャパンでは2017年7月より、瞬間接着剤と構造用接着剤の長所を兼ね備えた2液型の構造用接着剤を「ハイブリッド構造用接着剤」として販売開始。メンテナンス・補修向けで手混ぜタイプの「4060」、製造ライン向けで低臭・無溶剤・高耐久の「4080」とバランス型の「4090」をラインナップしていた。
今回追加された「ロックタイトHY4070」は、硬化時間が極めて短く接着後の強度の立ち上がりも早い、補修・メンテナンス用途を主眼としつつ製造ライン用途にも対応する、2液型構造用接着剤。
主剤と硬化剤がコンパクトな注射器型のパッケージに同封されており、別売の「ミックスノズル」を先端に、プランジャーを後端に装着し押し込むと、自動的に主剤と硬化剤が撹拌されたうえでゲル状の接着剤が押し出される。

そのため線・面での接着のみならず点付けでも使用でき、しかも鋼板やアルミニウムはもちろん、プラスチックやゴムにも幅広く使用可能で、異なる素材の接着にも対応する。
研究施設での実演では、「ロックタイトHY4070」で接着した軟鋼とABS樹脂、ゴムを人の手ではがす実験が行われたが、軟鋼こそやっとの思いではがれたものの、ABS樹脂とゴムでは接着面がはがれることなく、そのすぐ側で材料破壊が起きてちぎれてしまった。
さらに、研究施設内のせん断強度測定機器を用い、従来品の「E-05CL」と「ロックタイトHY4070」、それぞれで接着し1時間が経過した軟鋼の試験片でせん断強度を測定。前者は1400ニュートン前後ではがれたのに対し、後者は1万ニュートンを大きく上回る力にも耐え、その接着強度の立ち上がりが極めて早いことを示していた。
会場にはそのほか、パイプが折れたラジエーターや、ヒビが入ったウィンドウウォッシャータンクを「ロックタイトHY4070」で補修した実物を展示。同社説明員によれば、「HY4070は耐熱・耐水・耐衝撃・耐薬品性能がいずれも高く、熱可塑性樹脂を用いたエンジンルーム内にある補機類の補修に適している」とのこと。
なお、構造用接着剤を新車製造時に使用した部位のボディ修理については「そちらはテロソンブランドから専用のものを発売しており、新型ホンダN-BOXのボディ修理書には対応品の一つとして記載されている」という。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
