エンジンの進化だけじゃない! 次世代液体燃料でCO2排出量を減らす! マツダ×ユーグレナ 廃てんぷら油とミドリムシを使った次世代液体燃料100%を2020年に!
- 2018/07/20
-
Motor Fan illustrated編集部 鈴木慎一

広島で「次世代液体燃料による持続可能な自動車社会実現に向けた取り組み」が始まった。廃てんぷら油と微細藻類を使った次世代液体燃料は、従来の軽油に「混ぜる」のではなく、100%のバイオ燃料として使えるのが、大きな特徴だ。
このひろ自連のエネルギー専門部会は、Tank-to-Wheelではなく、Well-to-WheelでのCO2排出量の削減を目指している。TtWとは、車載のガソリンタンク→車輪でWtWとは、油井から車輪まで、という意味だ。TtWの視点で見ればEVはCO2排出量ゼロとなるが、WtWの視点では、油田からの採掘、輸送、精製、火力発電による発電、送電などそれぞれで発生するCO2を考える必要がある。
EV(電気)、FCEV(水素)へ次世代自動車のパワートレーンが移行していくといっても、それはまだかなり先のことだ。2030年でも、販売される84%のクルマには内燃機関が積まれるだろうとマツダは予想している。だから、EV・PHEV化(クリーン電力がある地域では効果的)とともに、内燃機関の効率改善に積極的に取り組んでいるわけだ。
そしてCO2排出量の削減のもうひとつの方策として「次世代液体燃料の普及」を目指している。
なぜ「液体燃料」なのか? 液体燃料のアドバンテージは、そのエネルギー密度の高さにある。天然ガス(20MPa)はガソリン・軽油の約4分の1、圧縮水素(70MPa)、2030年頃を目標に開発している次世代電池は、約8分の1ほどのエネルギー密度なのだ。現状のリチウムイオン電池に至っては、100分の1ほどに過ぎない。
ただし、これまで通りの原油以来のガソリン、軽油を使っていたのでは、CO2削減に繋がらない。そこで「次世代液体燃料」となるわけだ。廃天ぷら油を使った再生燃料やサトウキビから作るバイオエタノールなどが第一世代バイオ燃料としたら、ネピアグラスなどの非食用植物を原料とするバイオエタノールが第二世代と言える。では次世代の主役となり得るのはなにか? というときに主役の座に躍り出そうなのが、微細藻類を原料とした液体バイオ燃料だ。ひろ自連は微細藻類由来の液体燃料普及に向けてユーグレナ社とともに、実証事業計画「ひろしま"Your Green Fuel"プロジェクト」を始動する。


ユーグレナ社は、ユーグレナ(和名・ミドリムシ。ムシと言っても虫ではなく藻の一種)を屋外大量培養技術を確立し、ミドリムシを原料とする食料、化粧品、そしてバイオ燃料の研究開発を行っている注目のベンチャー企業だ。ちなみにミドリムシの他にも、ボトリオコッカス(IHI、神戸大)、珪藻(電源開発、東京農工大)、シュードココミクサ(デンソー、中央大)、ナンノクロロプシス(東工大、広島大)など、微細藻類由来のバイオ液体燃料の開発が進められている。微細藻類は、成長する過程で大気中のCO2を吸収して体内に油脂を作る。その油脂を抽出・精製し燃料にして使おうという考えだ。微細藻類由来のバイオ燃料を燃やしても、CO2は出るが、そこで発生するCO2はもともと大気中にあったCO2なので、CO2は増えない=カーボンニュートラルというわけだ。
- 1/2
- 次へ
|
|
続きを読む
続きを読むには会員登録(無料)が必要です

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
