純国産高効率ガスタービン「L30A」 発電効率、世界最高水準の55.2%!川崎重工、自社開発の発電出力100MW級コンバインドサイクル発電プラントの建設工事を初受注
- 2018/08/21
- Motor Fan illustrated編集部

川崎重工は、鹿島南共同発電株式会社から、川崎重工製ガスタービンの最大出力機種である30MW級の純国産高効率ガスタービン「L30A」を用いた自社開発の100MW級コンバインドサイクル発電プラント(以下、CCPP)の建設工事を初受注したと発表した。

今回の受注は、主要機器である「L30A」ガスタービン3基、排熱回収ボイラー3基および蒸気タービン1基が、すべて川崎重工製で構成される発電出力107MWのCCPPを茨城県神栖市に建設するもので、周辺工場からの需要に応じて電気と蒸気をフレキシブルに供給可能なコージェネレーション設備としての機能を併せ持つシステムを採用している。

川崎重工は、プラント全体の設計、ガスタービン、蒸気タービン、排熱回収ボイラーの供給、据付および土木建築からなる建設工事一式をフルターンキー方式で請け負い、2020年夏頃の運転開始を予定している。
世界の電力使用量は、経済発展が著しい東南アジアを中心に増加していくとともに、従来の天然ガス産出に加えて、米国以外の新たなシェールガス供給国の増加も期待され、これにともない分散電源として高効率のガス火力発電所の建設需要は拡大している。なかでも、出力が不安定な再生可能エネルギーの利用拡大などを背景に、新規導入や設備更新が進む分散型発電市場においては、高効率な設備や優れた負荷応答性への要求が顕著である。川崎重工の標準CCPPの発電効率は、世界最高水準となる55.2%(100MW級、再熱式)を達成しており、それらの市場ニーズに応える。再熱式CCPPとは、蒸気タービンの途中段から蒸気を取り出して排熱回収ボイラの再熱器で再加熱し、蒸気タービンへ戻すことで出力の向上を図ったものをいう、
川崎重工は、今年4月にエネルギー関連事業の強化・シナジー効果の促進を図るため、エネルギー機器の開発、設計、製造を手掛ける部門とプラントエンジニアリング部門を統合する組織改編を行なっている。その成果である今回の受注を契機として、これまでエネルギー分野で培ってきた技術やノウハウの結集を加速し、さらなる製品技術力の向上とプラントエンジニアリング力の強化に積極的に取り組み、エネルギー関連事業をグローバルに展開していく。
【今回受注したCCPPの仕様】
ガスタービン発電設備 :97MW(L30A×3基)
蒸気タービン発電設備:10MW(1基)
総発電出力:107MW
排熱回収ボイラー蒸発量:合計138t/h
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
