2WDと登坂・ブレーキ性能を比較 JAF:雪道で4WDは上り坂に強くても下り坂では止まりづらい!
- 2018/11/16
- Motor Fan illustrated編集部

JAF(日本自動車連盟)は、降雪時期を前に「雪道(圧雪路※1)の登坂・ブレーキ性能を4WDと2WDで比較検証」を行い、その結果を11月16日(金)よりホームページに公開した。
4WD(四輪駆動)車は雪道に強いと言われているが、実際にどのような状況でも2WD(二輪駆動※2)車より走行性能が優れているのか、4台のテスト車※3でふたつの実験(路面はいずれも圧雪路)を行った。

【登坂テスト】勾配9%と勾配20%の坂道を上りきれるのかを検証

テスト結果は表の通りで、勾配9%の緩やかな坂道は、4台とも上りきれた。しかし、勾配20%の急勾配の坂道になると、4WDの2台は安定して上りきれたのに対して、2WDの2台はスタッドレスタイヤを装着していても坂道の途中でスリップして上りきれなかった。登坂性能は予想どおり、4WDのほうが優れていることが分かった。

【ブレーキテスト】平坦路と勾配9%の下り坂で、40km/hから急ブレーキ※4を踏み、停止までの制動距離を測定

まず、 平坦路の制動距離は、2WDと4WDのいずれの車も制動距離が20~22mと、 大きな差はなかった。
ただ、勾配9%の下り坂の制動距離となると、2WDの2台は約29~33mで停止できたのに対して、4WDの2台は約35~40mと、2WDより長くなった。特に、車両重量が最も重かったランドクルーザープラドの下り坂の制動距離は、平坦路に比べて約2倍長くなった。

このように4WDは構造上、2WDより車両重量が重くなり、そのぶん下り坂では制動距離が長くなる。
4WDは2WDに比べて登坂での発進時は滑りにくく安定するが、停止時は止まりづらくなるので、速度を抑えて雪道は慎重に走行しよう。
※1 圧雪路とは、 雪が踏み固められた状態の路面。
※2 2WDの2台は前輪(FF)駆動車。
※3 4台(4WDと2WDの車を2台ずつ)とも、 新品スタッドレスタイヤを装着。
※4 急ブレーキ時はABSが作動。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
