CES19/ホンダ:何に使うのかわからないけど、無性に気になるロボット
- 2019/01/17
- Motor Fan illustrated編集部
ホンダのCESブースに「いた」と表現したくなるロボットが展示されていた。人との共存を目的のひとつにしたロボット。道理で親しみがわくわけだ。
数メートルの正方形の展示ブースに、そのロボットはいた。ちょうどそのスペースの真ん中に立ちそびえているだけに見えたのだが、よーく眺めるとゆらゆらしている。地面との接点を見ると、球形の1点だけで設置している。バランスしながら立っているのだ。
P.A.T.H.Botというこのロボットは、人共存移動を目指している。Predicting Action of The Humanの略で、人に不安を与えず、人の行きかう公共空間をスムーズに移動する機能を搭載している。このなんとも言えないふんわりとした筐体もそのためで、たとえば人ごみの中を移動してかりにだれかとぶつかったとしてもダメージを与えない形状と大きさにしたという。グレーとアイボリーの2トーンも威圧感がなく、そういえばASIMOもこのカラーリングですねと訊いたら、奇しくもグレーの部分は同じ色だという。ASIMOも、人に親しみを感じてもらえるように小学校4年生くらいの女の子の身長にしたと以前に聞いたが、P.A.T.H.Botにも同様の思想が感じられる。ちなみにこちらの身長は1050mmだ。
具体的に何をさせるという方向性は、ホンダとしてはまだ打ち出していない様子。パートナーを得て、このロボットの持つ拡張性で引き出していくのだろう。公にはしていないようだったが、成田空港の国際線出発ロビーで、平日に「お仕事」をしているらしい。見かけた方はぜひ、そのなんとも言えない愛嬌のある雰囲気を確かめてみてほしい。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
