デジタコや適性診断結果などドライバーや運転特性のデータと車両事故発生率との関係性を分析 愛知県トラック協会:50歳以上のドライバーは長時間走行に注意
- 2019/03/28
- Motor Fan illustrated編集部

愛知県トラック協会は、大同大学との共同研究にて、運送事業者の車両事故の低減・未然防止を目的とした、デジタコデータや適性診断結果などドライバー自身やその運転特性と車両事故発生率との関係性について、データ分析を行った。
■「50歳以上」「連続走行時間が長い」「昼便」「速度オーバーを頻発」だと、 事故発生率が高まる
ドライバーの加齢に伴い事故発生率は高まる傾向があるとする結果が得られた。よって経験の長さや技量の習熟度とは別の、意識的な注意喚起も必要であることがうかがえる。また、連続走行時間の長さ、夜便よりも昼便、速度オーバー回数の多さとの関係性が高かったので、運行管理者は、配車を組む際には各ドライバー間の偏りを極力無くし、運行データを監視する際には、連続走行時間や速度オーバー回数を、とくに厳格に管理・指導していくべきだと考えられる。
■「急発進」「急減速」は、 事故発生率との関係性が認められなかった
今回の分析では、当初想定された急発進や急減速の回数と事故発生率との関係性は認められなかった。しかしながら、これは今回データ提供に協力した桜運輸が、早くからエコドライブはじめ安全運転に積極的に取り組んできた事業者であり、急発進や急減速は運行時のやむを得ない道路状況など、不可避の場合によるものであったためではないかと推察される。
年々深刻さを増しているドライバー不足は、絶対的な人員数の不足に加え、高齢化も進んでいる。今回の分析結果では、加齢に応じて安全運転対策も変化させる必要性があり、それと共に、新たな担い手となる若年層のドライバー人材の採用と育成が急務であることを、改めて裏付けたといえる。
加えて昨今、デジタコや適性診断などのデータは、多くの運送事業者が保有していながら、その活用は極めて限定的であるのが実態。今回は、試験的な意味で桜運輸1社の協力を得てデータ分析を行ったが、愛ト協では今後、少なくとも20社程度の事業者からデータ提供に協力を仰いで分析精度の向上を図り、車両事故の低減・未然防止の実現に向けた、さらなる提言を行っていくという。
【共同研究の概要】
研究テーマ:「車両事故の低減・未然防止に向けた既存データの活用」
研究者:大同大学工学部 樋口 恵一 研究室
データ提供:桜運輸株式会社(愛知県弥富市、 代表取締役:細江 良枝)
使用データ:計43名のドライバーの
・運転実態……デジタコ運行記録(2017年9月~2018年8月)
・運転適性……適性診断結果(2017年6月)
・事故経験……事故災害報告書(2015年9月~2018年8月)
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
