総監督に東海大学チャレンジセンターの第一期生で元スバルの佐川耕平助教が就任 東海大学が2019年「WORLD SOLAR CHALLENGE」参戦体制を発表。ニューマシンは空力シミュレーション導入で「風切り音も聞こえない」走りを実現!
- 2019/09/05
-
遠藤正賢
東海大学チャレンジセンター・ライトパワープロジェクト・ソーラーカーチームは9月3日、同校湘南キャンパス(神奈川県平塚市)において、10月13~20日にかけて開催される、オーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまでの3,000kmを舞台にした世界最大級のソーラーカーレース「2019 BRIDGESTONE WORLD SOLAR CHALLENGE」(WSC)の参戦体制を発表。ニューマシン「2019 Tokai Challenger」を披露した。
REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu) PHOTO●遠藤正賢、東海大学
東海大学は2009年と2011年の2大会連続で総合優勝を果たしているが、2013年は2位、2015年は3位、2017年は4位と、「最近少しずつ順位を落としてきているので、この辺でまた上がってきてくれないかというのが大学としての願い」(梶井龍太郎副学長)。
チームリーダーは前大会に続き、工学部動力機械工学科の武藤創(むとうあらた)さんが務める一方、総監督が工学部電気電子工学科の木村英樹教授から、同科の佐川耕平助教にバトンタッチされた。
この佐川助教は、東海大学チャレンジセンターの第一期生で、当時のソーラーカーチームに参加。卒業後はスバルに入社してハイブリッドカーやEVの先行開発などに携わり、2017年に東海大学へ戻って前大会よりドライバーとしてソーラーカーチームに加わっている、電動車とソーラーカーのスペシャリストだ。今回は総監督も務めながら、引き続きドライバーとしても「2019 Tokai Challenger」のステアリングを握る。

そして、南半球では北側、つまり南へ向かうレース本戦では車体後部の方が太陽光の照射が強く発電効率も高いことから、コクピットの位置を従来より220mm前進。車体後部により多くの太陽光パネルを配分するなどの改良を加え、発電効率も向上させた。
さらに同日は、湘南キャンパスの敷地内で、このニューマシンの試走を実施。「風切り音も聞こえないほど空力性能が進化した」(武藤チームリーダー)というその走りを披露し、極めて静かながら高い運動性能を兼ね備えていることを実証した。
この新体制・マシンで8年ぶりの優勝を狙う東海大学。8月31日から9月1日にブリヂストンのテストコースでシェイクダウンした際の感触も上々とのこと。2011年以降遠ざかっている、悲願の総合優勝なるか。
【Specifications】
<2019 Tokai Challenger>
全長×全幅×全高 4970×1200×1000mm
ホイールベース 1700mm
トレッド 610mm
車両重量 140kg(推定)
太陽電池セル変換効率 24.1%
太陽電池出力 962W
太陽電池面積 3996m2
MPPT変換効率 98.5%
モーター総合変換効率 98%
バッテリー材質 リチウムポリマー
タイヤサイズ 95/80R16
サスペンション 前 ダブルウィッシュボーン
サスペンション 後 ダブルトレーリングアーム
ブレーキ 油圧ディスク&回生ブレーキ
太陽光のみの巡航速度 90km/h
最高速度 120km/h(レース設定)、150km/h(理論値)
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

欧州系最大手クラスの外資系タイヤメーカー Development Engineer<タイヤ>
年収 | 500万円〜850万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都品川区 |
世界有数の自動車部品メーカーのタイヤ部門の日本法人 ファイナンシャルコントローラー<タイヤ>
年収 | 500万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都品川区 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
