パナソニック:5G搭載車の通信性能を車両丸ごと測定可能な大型電波暗室を構築
- 2019/09/19
- Motor Fan illustrated編集部

パナソニックは、5G搭載が急速に進むと予想される自動運転車・コネクテッドカーをターゲットに、車両丸ごと、全方位で通信性能測定が可能な、国内最大級の電波暗室(神奈川県横浜市)(※1)を構築した。
5Gでは複数のアンテナ(MIMO[※2])、ビームフォーミング[※3])を使用して大容量通信を実現するが、車両搭載時は、車体による電波の反射や電子機器が放出する電磁波ノイズの影響を受け、5Gアンテナや無線機単体が持つ性能をそのまま発揮できない場合がある。本電波暗室では、効率よく車両丸ごとの通信性能評価を行うことが可能。また、車両デザイン設計の初期段階から、自動車メーカーと共に本電波暗室を用いた共同評価を行うことで、車両のデザインコンセプトと通信性能を両立させる、5Gアンテナと無線機の最適配置を導くことに貢献する。
本電波暗室の測定システムは以下の特長を有している。
1. 効率の高い全方位測定
2. MIMOアンテナの通信性能評価
3. ビームフォーミング評価
車両を乗せたターンテーブルを360度回転させながら、疑似基地局タワーを円弧状に移動させ、タワーと車両の距離も変化させることで全方位測定を可能にしている。最大200の周波数ポイントを同時に測定でき、高い測定効率を実現している。さらに、パナソニックアンテナ技術者が、各アンテナの詳細な測定データ解析を行うことにより、複雑なMIMOアンテナやビームフォーミングの通信性能評価の提供が可能。
<車両用電波測定システム概要>
【電波暗室寸法】29 m(D)x 21 m(W)x 9 m(H)
【タワー高さ】8 m
【測定半径】0~7 m
【周波数】700 MHz~9 GHz、 28 GHz帯
※上記以外の周波数対応も可能
【同時測定】200周波数ポイント
【偏波】垂直偏波、 水平偏波
【測定角度】水平角 0~359度、 1度ステップ 仰角 0~90度、 1度ステップ
※1 本施設はパナソニックSNエバリュエーションテクノロジー株式会社所有の設備
※2 Multiple Input Multiple Outputの略:複数のアンテナで送受信することによりデータ通信速度を高速化する技術
※3 特定の方向に電波を集中的に向けることで通信品質を向上させる技術
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
