縦置きドライブシャフトを貫く横浜国大のフォーミュラカー【東京モーターショー2019】
- 2019/10/23
- Motor Fan illustrated編集部
全日本学生フォーミュラで総合2位を獲得した横浜国立大学。設計のねらいを聞いてみた。
(西3ホール:全日本学生フォーミュラ展示コーナー)
全日本学生フォーミュラへの参加にあたり、一貫して「4気筒縦置き+ドライブシャフト」の構造を用いる横浜国立大学。まるで水平対向エンジンを使い続けるスバルのような印象を抱く。
今回の受賞マシンでは10インチホイールを採用。筆者が頻繁に取材を重ねていた数年前にはそれほど10インチの数は多くなかったように思えるが、小径タイヤに分があるということなのだろうか。訊けば、肝は10インチホールではなく、外径16インチタイヤというところらしい。
これまでの10インチホイールに装着していたタイヤの外径は18インチが主流だった。そこへ底扁平型の16インチタイヤが登場。昨年の強豪校も採用していたことから着目したという。
小径であることで、低重心化と発進加速性能の向上が見込めるのは理解できる。ではデメリットを訊いてみたら発熱の問題をひとつあげてくれた。エアボリュームが少ないので熱を帯びやすいのである。加えて、サスペンションセッティングのシビアさも指摘していた。外径16インチに合わせたアンチノーズジオメトリやダンパーセッティングなどに少なくない時間を要したという。
加えて、デフ周りの苦労も語ってくれた。縦置き+ドライブシャフトゆえの特殊な構造だけに、ワンオフのデフケース/ギヤセットを含め信頼性と性能の両立は困難だった。2組のギヤセットを用意し、走行性能と照らし合わせ搭載のセットに決着したという。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
