経産省・国交省・豊田通商、2月22日に新東名高速道路・遠州森町PA~浜松SA間で実証実験 PA・SA内も後続車はドライバーなし!での高速道路トラック隊列走行が遂に実現!
- 2021/03/05
-
遠藤正賢

豊田通商は経済産業省および国土交通省から受託した「トラックの隊列走行の社会実装に向けた実証」の一環として、新東名高速道路・遠州森町PA~浜松SA間で、後続車の運転席を無人とした状態でのトラック隊列走行を2月22日に実施したことを、3月5日に発表した。
TEXT:遠藤正賢(ENDO Masakatsu)
PHOTO&FIGUAR:経済産業省、国土交通省、豊田通商、先進モビリティ

同社は両省より2016~18年、また2019年以降も同実証を受託しており、政府目標である「2020年度内に高速道路におけるトラックの後続車無人隊列走行技術を実現する」ことを目指し、車両技術の開発と後続車無人システムの実証実験を進めてきた。なお、2018年1月には有人での隊列走行を報道陣に公開している。
世界初! 国内4メーカーを交えたCACCによるトラック後続有人隊列走行テストが新東名高速でスタート
国土交通省および経済産業省は1月23日より25日までの日程で、「高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業...
また日本自動車工業会は、「大型4社は定速走行・車間距離制御装置(ACC)に車線維持支援装置(LKA)を組み合わせた技術により、2021年までにより実用的な後続車有人隊列走行システムの商業化を目指す」方針を、2020年7月に発表していた。

大型トラック、後続車有人隊列走行実現へ!
7月20日、日本自動車工業会は、「大型4社は2021年までに実用的な後続車有人隊列走行システムの商業科を目指す」と発表した...

今回の実証実験は3D LiDARやステレオカメラ、ミリ波レーダー、側方カメラや760MHz車車間通信などで構成される「後続車無人システム」を搭載した3台の大型トラックを用い、先頭の車両には通常通りドライバーが乗り、後続2台の車両には助手席に保安要員が同乗するも運転席は無人の状態で実施。遠州森町PA~浜松SA間の本線上のみならず、両PA・SA内の発進~本線合流と分岐・駐車までも、ドライバー1人の状態で隊列走行するのを可能としたのが、従来の実験より大きく前進したポイントだ。
なお隊列走行では、他車が隊列内に割り込むのをいかに抑えつつ事故も防止するかが重要になるため、先頭車のドライバー操作に応じて加減速・操舵のみならずシフト・ウィンカーの操作を連動させ、走行中は速度に応じて車間距離が常に5~10mの範囲内に保てるよう制御する。

また、各車両の後方には「割込危険」などと表示する電光掲示板、先頭車の室内には隊列各車の状況や車間距離、警告などを表示するモニターを設置。また各車両の後方と側面には追い越しや割り込みの危険性を知らせる注意書きやグラフィックを描いている。


経産省の植木健司氏は「今回の技術実現は、政府の成長戦略を達成するとともに、物流事業者の燃費改善やドライバー不足・高齢化といった課題に対応する大きな成果だったと考えている。だが、他車に割り込まれ後続車が停止した後は自動的に走行し隊列に復帰する必要があるなど、商業化にはまだ課題がある」と評価した。
それを踏まえ植木氏は、「今後はレベル4自動運転トラックの実現に向け、新しいプロジェクトを2022年度に立ち上げるべく検討を進めている。また2021年度内に有人隊列走行、2023年度以降にその発展型、2025年度以降に無人隊列走行の商業化を実現することを目指す」と、今後の展望を述べている。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

株式会社eve autonomy 自動運転ソフトウェアエンジニア
年収 | 450万円〜1100万円 |
---|---|
勤務地 | 静岡県磐田市大中瀬868-1,東京都大田区... |
先進モビリティ株式会社 電気回路設計<自動運転レベル4>
年収 | 500万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都目黒区駒場4丁目6番1号 東京大学... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
