昭和電工:高熱伝導性・高強度アルミニウム合金製板材「ST60-HSM」の車載用バスバー用途展開を本格化
- 2021/04/27
- Motor Fan illustrated編集部

昭和電工は、高熱伝導性・高強度アルミニウム合金製、板材「ST60-HSM」の車載用バスバーへの展開を本格化し、複数の自動車部品メーカーに本年よりサンプル提供を開始した。
昨今のグローバル規模でのカーボンニュートラル実現に向けた取り組み強化を背景に、自動車業界でもハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、電気自動車等の電動車へのシフトが加速し、燃費向上や走行可能距離伸長のため、車体の軽量化への取り組みが求められている。そのため、車載モーターとコンバータ、インバータとジェネレータを接続するワイヤーハーネスやバスバー(*1)等も、銅製のものから、より軽量なアルミニウム合金製への置き換えが急速に進んでいる。
昭和電工は、高熱伝導性・高強度アルミニウム合金製、板材「ST60-HSM」の車載用バスバーへの展開を本格化し、複数の自動車部品メーカーに本年よりサンプル提供を開始した。ST60は昭和電工が2001年に開発したアルミニウム合金製板材で、純アルミニウム並みの熱伝導性と構造用材として代表的なアルミニウム合金5052と同等の強度を持つ。ST60-HSMは、ST60シリーズの中でも高強度かつ成形性が良好で、6061(*2)に匹敵する引張強さを有し、スマートフォンやタブレットの内部シャーシや筐体のメタルベースに使用されている。HSMはHigh Strength Metalの略。車載用バスバーに要求される疲労強度や高温強度にも優れるST60-HSMを用いることで、既存の銅製のバスバーに比べて約43%の軽量化(*3)を実現するとともに、銅製バスバーより安価なことからコスト削減にも寄与する。

*1 電気を通すための金属製の板(導体)で銅製が多い。電線よりも効率的に電気を流すことができるため、大電流を流す用途で使用される。
*2 6000系はマグネシウムとシリコンが添加されたアルミニウム合金の系統で、高強度で耐食性・切削加工性に優れ構造用材に使用される。6061は銅等を添加して強度を高めており、溶体化・焼入れ・時効処理によりさらに高い強度が得られる。
*3 アルミと銅の比重比(Al:2.7 / Cu:8.9)と導電率比(Al:54 / Cu:102)として試算。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
