トヨタが本社工場にMIRAI用FCシステムを活用した定置式FC発電機を導入し実証運転を開始
- 2019/09/18
-
MotorFan編集部

9月18日、トヨタ自動車は燃料電池自動車(FCV)のMIRAIに搭載されている燃料電池システム(FCシステム)を活用した、定置式の燃料電池発電機(FC発電機)を開発し、愛知県豊田市の本社工場敷地内に設置。実証運転を開始したことを発表した。
「トヨタ環境チャレンジ2050」のひとつ「工場CO2ゼロチャレンジ」の実現に向けて
今回導入したFC発電機は、MIRAIに搭載されているFCスタック、パワーコントロールユニット(PCU)、2次電池などのFCシステムをそれぞれ2セット使用。この発電機は、MIRAIのFCシステムを活用することにより高性能で安価な機器の製造を目指して、トヨタとトヨタエナジーソリューションズが共同で開発したものだ。

今回の実証では、本発電機で発電した電力を本社工場内で利用するため、定格出力を100kWとして毎日24時間連続で運転し、水素使用量あたりの発電量などのエネルギー効率、発電出力の安定性、耐久性、メンテナンス性等の検証・評価を行う。

今後は、今回の実証結果を踏まえ、工場での自家発電設備としてFC発電機の導入を拡大するとともに、燃料となる水素は、FC関連部品の製造工程、評価・試験工程から排出される水素を再利用することにより、水素の効率的な活用技術の開発と導入を進めていく予定。こうして、2015年に発表した「トヨタ環境チャレンジ2050」のひとつである「工場CO2ゼロチャレンジ」の実現に向けて、トヨタは製造段階でのCO2排出量低減に着実に取り組んでいく方針だ。
さらにトヨタは、FCV開発で培ったFCシステムの活用拡大の一環として、FC発電機の実用化を視野に、エネルギー効率や耐久性向上・コンパクト化・コスト低減等の商品力強化に向けた研究・開発とビジネスモデルの検討を進めていく予定だという。
●「FC発電機」基本スペック
・横幅×長さ×高さ:2.3×4.5×2.5 m
・MIRAIから流用した主なFCシステム:FCスタック、PCU、2次電池、エアーコンプレッサー
・定格出力:100kW
・発電効率(送電端):50%以上(目標)
・定格電圧/相数/周波数:AC210V/三相三線/50/60Hz
・燃料電池の種類:固体高分子形
・水素純度:純水素(99.97%)
・起動時間:40秒(定格出力到達時間)
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費...
- 2021/03/26
- インプレッション
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形...
- 2021/04/03
- インプレッション

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に...
- 2021/02/20
- インプレッション
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこ...
- 2019/08/11
- インプレッション
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4と...
- 2021/06/28
- インプレッション
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計って...
- 2019/08/09
- インプレッション
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chap...
- 2018/08/28
- 新車情報

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善...
- 2020/04/26
- コラム・連載記事

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエン...
- 2019/07/15
- テクノロジー

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態
- 2020/04/19
- テクノロジー

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えて...
- 2020/02/24
- テクノロジー

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレイ...
- 2019/07/27
- テクノロジー