日本仕様がついに発表!スバルの正統派SUV・フォレスターがフルモデルチェンジ!! ストロングハイブリッドで燃費も改善!? 気になる価格は……

スバルはすでに北米モデルを発表しているSUV、フォレスターの日本仕様を発表。7年ぶりのフルモデルチェンジとなったフォレスターは、正統派SUVとしてさらなる進化を遂げた。その詳細をチェックしていこう。
PHOTO:中野幸次(NAKANO Kouji)/神村 聖(KAMIMURA Satoshi)/SUBARU

7年ぶりのフルモデルチェンジとなった新型フォレスター

新型フォレスターは2023年11月のロサンゼルスオートショーにて初披露され、2024年4月に2025年型として北米で発売が予告された。そして、2025年4月3日、ついに日本仕様が発表され、先行予約が始まった。

新型フォレスター

最大のトピックは、2024年10月にクロストレックに搭載され発表されたスバル初のストロングハイブリッド「e-BOXER S:HEV」を採用した点だ。その走りはもちろん、スバル車としては大幅に改善された燃費性能が、新型フォレスターでどのように発揮されるかは大いに気になる点である。

2.5L水平対向4気筒DOHC直噴エンジンに2機のモーターを組み合わせたストロングハイブリッド「e-BOXER S:HEV」。

フォレスターはSUVを得意とするスバル車にあって、意外と唯一の正統派SUVだ(クロストレックや販売終了したレガシィアウトバックはクロスオーバーSUVで、レヴォーグレイバックはさらにシティSUV色が強い)。それだけに、アクティブなユーザーのタフギアとしての用途やイメージに応えなければならない。

フォレスター「Premium」
新型フォレスター(アクセサリー装着車)

そればかりか、レガシィアウトバックが販売終了したことで、日本市場ではスバルのフラッグシップSUVとしての役割を担うことになる。それだけに、より堂々とした佇まいを感じさせるデザインが与えられた。

フォレスター「Premium」

また、安全にこだわるスバルだけに、対歩行者用エアバックをさらに進化させ、対自転車乗員への保護性能を向上させたのもポイントだ。
合わせて夜間の交差点などで歩行者や自転車を早期発見して事故を防ぐために、日本モデル専用としてコーナーリングランプも装備した。

歩行者よりも頭の位置が高い自転車乗員は、従来の歩行者保護エアバックでは保護しきれないAピラー上部に頭部が衝突するケースがあるという研究結果から、これまでより広範囲まで広がる対歩行者エアバッグを開発・採用。歩行者だけでなく自転車乗員の保護性能を高めている。
LED式のコーナーリングランプ。

グレード展開は昨今のスバル車の例に倣いシンプルで、上質感を高めた最上位モデル「Premium」、アウトドア志向の”ギア”としての使い勝手やタフさを備えた「X-BREAK」、スバルらしい走りの良さ、爽快感が魅力の「SPORT」の3モデルとなった。これらは価格差はあるにせよ、上下ではなくキャラクターの違いとして分けられているという。

「Premium」
「X-BREAK」
フォレスター「SPORT」

こだわりの各部デザイン

新型フォレスターでは各所にこだわりのデザインが施されているのだが、フロントシートの内側ショルダー部を削り非対称としているのが特徴のひとつになっている。これは、フロントシートからリヤシートに振り返ったりする際のアクセス性や後席乗員とのコミュニケーションを高める効果があるという。

内側ショルダー部を削った非対称フロントシート。フロントシートからリヤ側へのアクセス性が向上する。

新型フォレスターの力強さや安心感を演出するデザインとして、各所にハニカム格子加飾をあしらった。これには、SUVらしい頑丈な骨格感を感じさせる意図があるという。

ボディサイズのプロテクターにあしらわれたハニカム格子。
ダッシュボード助手席側もハニカム格子となっている。

また、インテリアでは縫製をシングルとしてあえて接合面を巻き込まず、異なる素材が生きる断面を工夫し、表情豊かな室内空間を演出している。

異なる素材が生きるこだわりのステッチ。

また、意外なポイントとして前後のドアトリムデザインを独立させたことが挙げられる。これまでリヤドアはフロントドアのデザインや形状を踏襲しつつリヤに合わせることが普通だったが、新型フォレスターではリヤに最適なドアトリムを採用したという。

フロントドア
リヤドア

これにより、ドアハンドルやパワーウインドウスイッチ、ドリンクホルダーがリヤシートのパッセンジャーが使いやすい最適な配置を実現した。

散りばめられた”アソビゴコロ”

新型フォレスターはクルマの内外に遊びゴコロが込められた演出がある。山や等高線といったアウトドアテイストな加飾はこれまでのスバル車でも見受けられたが、新型フォレスターはそこからさらに一歩進めた印象だ。
実用的な”ギア”にとどまらないこれらの演出をここで紹介するが、ぜひ実車を見てで探してほしい。

等高線を模したフロントドアトリムの中に靴の足跡。
等高線を模したリヤドアトリムの中は動物の足跡。
リヤの掃き出しの滑り止めの中には星があしらわれている。
ラゲッジルームの掃き出しも山や標高グラフのようなスムーザー。
ラゲッジルームサイドの等高線の中には望遠鏡。
リヤゲートの内側にも同様の加飾があり、ここは方位磁石。
リヤクオーターウインドウには鳥が隠れている。

Premium

最上位グレードとなる「premium」のエクステリアやインテリアはより上質感を演出するシルバーをアクセントカラーにしつつも、落ち着いた雰囲気にまとめられている。
パワートレインはストロングハイブリッドの「e-BOXER S:HEV」を搭載する。

フォレスター「Premium」
フォレスター「Premium」
リヤバンパーのマフラーガーニッシュにシルバーのアクセント。
Dピラーのエンブレムも専用のシルバー。
ホイールはダークグレー塗装+切削光輝。唯一19インチでタイヤサイズは235/50R19となる。

また、装備も充実させているほか、唯一本革シートをオプションで選択できるなど、新型フォレスターの中でも特別感のあるグレードだ。

コックピット。オプションの本革シート(ブラック/ブラウン)装着車。
12.3インチフル液晶メーター(パワーメーター/速度計)はストロングハイブリッド車で共通。
USBソケットいは3.0AのタイプCと2.4Aのタイプを用意。さらに「Premiumu」はワイヤレス充電も標準装備となる。
センターコンソールボックス後端には後席用のエアコン吹き出し口とUSB電源(3.0AのタイプCと2.4AのタイプA)を設置。シートヒートは全車前後シートに標準装備。

「Premium」のシートは標準では撥水ファブリックと撥水トリコットのコンビシートで、グレーとプラチナのカラーにブルーステッチがあしらわれる。
加えて「Premium」系にはオプションとしてシートベンチレーターが用意されるほか、本革シートも用意される。ナッパレザー/ウルトラスエードのブラック/ブラウンカラーにシルバーステッチと、ブラック単色にブラウンステッチの2種類を選択可能となっている。

フロントシート。オプションの本革仕様(ブラック/ブラウン)。
リヤシート。オプションの本革仕様(ブラック/ブラウン)。

ラゲッジルームはフラットかつスクエアで荷物が積みやすく、6対4分割可倒式のリヤシートを倒しても奥までフラットで使い勝手が良さそうだ。

さらにラゲッジルーム壁面には荷掛けフックが用意されるほか、壁面とリヤゲート内側にアクセサリーホールも設置されており、各種オプションでラゲッジルームを好みカスタマイズできるようになっている。

ラゲッジルーム左側面。3箇所の丸がアクセサリーホール。

また、電源はDC12Vに加えAC100V/1500Wのコンセントも用意されており、アウトドアユースや災害時の電源としても便利だ。

リヤゲートの内側のアクセサリーホールは2箇所。
AC100V/1500W電源。

X-BREAK

フォレスターのアウトドア志向グレードとして4代目の特別仕様車から設定された「X-BREAK」 は従来モデルに続いてラインナップ。パワートレインはストロングハイブリッドとなり、やや上級移行した感がある。

フォレスター「X-BREAK」
フォレスター「X-BREAK」

「X-BREAK」というと従来モデルまではオレンジの差し色でアクティブさをアピールしていたが、新型ではグリーンにチェンジ。”より自然との共生を望む”ユーザーを見据え、落ち着いた雰囲気に生まれ変わった。

フロントグリルのグリーンアクセント。
Dピラーのエンブレムも専用のグリーン。
ホイールはダークメタリック塗装でタイヤは225/55R18サイズ。

しかし、その一方でルーフレールは唯一フローティングのラダータイプとしており、ルーフキャリアやルーフボックスの設置でボディを痛めないように配慮するなど、アクティブな使い方が想定されている。

「X-BREAK」のルーフレール

インテリアはブラック/グレー基調となり、アクセントはダッシュボード助手席側のシルバー加飾程度と、全体的に落ち着いた雰囲気。ステッチにはイメージカラーであるグリーンを用いている。

コックピット

12.3インチフル液晶メーターは「Premium」と共通のハイブリッド仕様で、左側は回転計ではなくパワーメーターになっている。

12.3インチフル液晶メーター(パワーメーター/速度計)

シートは撥水ポリウレタン/合成皮革のコンビシートで、インテリアやエクステリアのアクセント同様にグリーンのステッチが入っている。シートヒートは全車で前後席共に標準装備だ。

フロントシート
リヤシート

また、ラゲッジルームも「X-BREAK」のみ撥水フロアを採用しているほか、荷物を滑らせて出し入れしやすいラゲッジスムーザー機能も付加されているほか、リヤゲート内側にランプを設置するなど「Premium」や「SPORT」よりも”ギア”としての使い勝手が高められている。

撥水カーゴフロアボードにはラゲッジスムーザー機能を備える。
リヤゲート内側のランプは「X-BREAK」専用。暗所での作業が想定されている。
ラゲッジルームランプは全車共通。その左右には荷掛けフックを用意。

SPORT

1.8L水平対向4気筒DOHCインタークーラーターボエンジンを搭載する”ターボらしい”爽快な走りを求めるユーザーをターゲットにしたのが「SPORT」グレード。
外観ではホイールやフロントバンパー、ボディサイド、リヤバンパーなどにブロンズのアクセントカラーを挿入。Dピラーの車名エンブレムも同様だ。

フォレスター「SPORT」
フォレスター「SPORT」
リヤバンパーのマフラーガーニッシュにブロンズのアクセント。
Dピラーのエンブレムも専用のブロンズ。
ホイールもブロンズ塗装でタイヤは225/55R18サイズ。

インテリアでもドアトリムや本革巻のシフトノブ、ステアリングホイールにブラウンのアクセントカラーを配して外観のブロンズと揃える他、シートのステッチやパイピングも同様だ。

コックピット

メーターは12.3インチフル液晶メーターとなり、「SPORT」はストロングハイブリッドの「Premium」「X-BREAK」とは表示が異なっている。

12.3インチフル液晶メーター(回転計/速度計表示)
12.3インチフル液晶メーター(ナビ表示)
12.3インチフル液晶メーター(ACC表示)

シートはウルトラスエードと合成皮革のコンビシートでブラックとグレーにブラウンのパイピングとステッチがあしらわれる。

フロントシート
リヤシート

ラゲッジルーム下にサブトランクを備え、その下にはスペアタイヤが入っている。昨今はハイブリッド用の電池を収めるスペースや、重量的なメリットからスペアタイヤではなくパンク修理キットを採用する例も多くなっているが、やはり”ギア”であるフォレスターは万が一に備えるのであればスペアタイヤが最適であると考えられているようだ。

ラゲッジルーム下のサブトランク。
サブトランクの下にスペアタイヤとジャッキを収納。

ストロングハイブリッドで燃費性能を改善

長らくスバル車の弱点とされてきたのが燃費性能だ。新型フォレスターではストロングハイブリッドを採用したことで従来モデルから大幅に改善。18インチモデルで18.8km/L、19インチモデルで18.4km/Lとハイブリッドを採用する同クラスのSUVとなんとか比較するレベルに到達した。

2.5L水平対向4気筒DOHC直噴エンジン+ストロングハイブリッド。

ストロングハイブリッド「e-BOXER S:HEV」は「Premium」と「X-BREAK」に搭載され、エンジンで118kW(160ps)・209Nm(21.3kgm)、モーターで88kW(119.6ps)・270Nm(27.5kgm)の出力を得ている。

「SPORT」に搭載される1.8L直噴ターボは130kW(177ps)・300Nm(30.6kgm)という出力や、13.6km/Lという燃費などの性能面では変更はない。

1.8L水平対向4気筒DOHC直噴インタークーラーターボ(DIT)エンジンは変更なし。

なお、トランスミッションはこれまで通りスバル自慢のCVT「リニアトロニック」のみで、これまたお馴染みの「X-MODE」を用意している。

グレードPremiumX-BREAKSPORT
全長4655mm
全幅1830mm
全高1730mm
室内長1950mm
室内幅1540mm
室内高1270mm
※サンルーフ装着車は室内高-15mm
乗員人数(名)5
ホイールベース2670mm
最小回転半径5.4m
最低地上高220mm
車両重量1750~1780kg1730~1770kg1640~1660kg
パワーユニット2.5L水平対向4気筒DOHC直噴
+ 2モーター[e-BOXER(ストロングハイブリッド)]
1.8L水平対向4気筒DOHC直噴インタークーラーターボ
エンジン最高出力118kW(160ps)/5600rpm130kW(177ps)/5200-5600rpm
エンジン最大トルク209Nm(21.3kgm)/4000-4400rpm300Nm(30.6kgm)/1600-3600rpm
燃料(タンク容量)レギュラー(63L)
モーター型式・種類MC2・交流同期電動機
モーター最大出力88kW(119.6ps)
モーター最大トルク270Nm(27.5kgm)
バッテリーリチウムイオン電池ー 
電池容量4.3Ahー 
定格電圧[V]259Vー 
燃費(WLTC)18.4km/L18.8km/L13.6km/L
トランスミッションリニアトロニック(CVT)
ステアリングラック&ピニオン
サスペンション前:ストラット式独立懸架
後:ダブルウィッシュボーン式独立懸架
ブレーキ前後:ベンチレーテッドディスク
タイヤサイズ235/50R19225/55R18
プロトタイプ諸元表

気になる価格は……全車400万円以上に?

多機能化や強まる各種規制への対応で自動車価格は全般的に高騰している。加えて、新型フォレスターはよりコストのかかるストロングハイブリッドを採用していることから、従来モデルからの価格の上昇は避け得ない。

フォレスターの従来モデルはマイルドハイブリッドと1.8Lターボという設定。

従来モデルの306万9000円(「Touring」)〜374万円(「STI SPORT」)という全車300万円台の価格設定から、「X-BREAK」(従来モデルが330万円)で+88万円、「SPORT」(従来モデルが346万5000円)で+55万円程度の価格が見込まれている。ただし、前述の従来モデル価格はETC車載器やオーディオなど未装備のもので、実際には+20万円程度上乗せされることからその差は多少は縮まることになる。

フォレスター「X-BREAK」

というのも、新型の価格上昇分はオーディオやETC2.0車載器込みで計算されているからだ。これらと新型の従来モデルからの以下の仕様向上を考えれば、価格上昇幅は内容に対しては大きくないとも考えられる。

X-BREAKの仕様向上ポイント
・ストロングハイブリッド化(S:HEV)
・アイサイト機能向上(広角単眼カメラ/前側方レーダー)
・デジタルマルチビューモニター(フロント/サイド/リヤ/トップ3D)
・サイクリスト対応歩行者保護エアバッグ
・12.3インチフル液晶メーター
・11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ&インフォテインメントシステム
・ナビゲーション機能
・ETC2.0車載器キット
SPORTの仕様向上ポイント
・アイサイト機能向上(広角単眼カメラ/前側方レーダー)
・デジタルマルチビューモニター(フロント/サイド/リヤ/トップ3D)
・サイクリスト対応歩行者保護エアバッグ
・12.3インチフル液晶メーター
・11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ&インフォテインメントシステム
・ナビゲーション機能
・ETC2.0車載器キット
・キックセンサー式ハンズフリーパワーリヤゲート

価格イメージとして「Premium S:HEV」「X-BREAK」「SPORT」の順となり、それぞれに標準モデルと上級モデルの「EX」が設定される。
従来モデルから上記の価格上昇を加味した予想価格が以下の表になる。

グレード予想価格
Premium EX453万円
premium433万円
X-BREAK EX438万円
X-BREAK418万円
SPORT EX421万5000円
SPORT401万5000円
新型フォレスター予想価格

新型フォレスターから設定された「Premium」についてはレガシィアウトバックの「X-BREAK EX」と「Limited EX」の価格差である約15万円を、標準モデルと「EX」の差についてはクロストレック「Premium S:HEV」と「Premium S:HEV EX」の価格差が約20万円であることからそれを基準に算出した。

フォレスター「Premium」

円安傾向の為替レートの影響もあるが、2024年4月に発表された2025年モデルの北米価格の日本円換算よりはまだ安いと言えるだろう。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部