日産、車載電池事業から撤退 日産自動車、GSRキャピタルにバッテリー事業を譲渡
- 2017/08/09
- Motor Fan illustrated編集部

日産自動車株式会社は8月8日、日産が保有するバッテリー事業およびバッテリー生産工場を、民営投資会社GSRキャピタル(以下GSR)に譲渡する株式譲渡契約をGSRと締結したことを発表した。
日産自動車は、車載電池事業から撤退する。
今回の売却の対象となるオートモーティブエナジーラプライ(AESC)は、電気自動車リーフが使うラミネートタイプのリチウムバッテリーを製造している。日産が51%、NECグループが49%出資する合弁会社だ。
初代リーフの開発から生産において、自社でバッテリーの開発・生産ができる強みはあったが、車載用のリチウムバッテリーの価格が下がり、中国・韓国メーカーが市場を席巻する現状では、自社で作るメリットが薄れてきていたのが売却の背景だ。
(以下日産のプレスリリースより)
この契約の対象となるバッテリー事業には、日産の連結子会社であるオートモーティブエナジーサプライ株式会社(以下AESC)、北米日産会社が保有するスマーナ(米国)のバッテリー生産事業、英国日産自動車製造会社が保有するサンダーランド(英国)のバッテリー生産事業、及び日産のバッテリー事業に関連する追浜、厚木、座間の開発・生産技術部門の一部が含まれる。
日産の社長の西川廣人は、「本日の発表は、日産とAESC双方にとってウィンウィンとなるものです。AESCは、GSRの幅広いネットワークや積極的な投資を活用し、新たな顧客の獲得により、その競争力の向上が可能となります。
また、これは日産にとってはEVの競争力のさらなる強化にもつながります。AESCは引き続き当社の重要なパートナーでありつづけ、日産は市場をリードするEVの開発及び生産に専念することができますと述べた。
GSRの会長のソニーウー氏は、「AESCの取得は、新エネルギー自動車産業に関わる当社にとって重要な一歩となります。私たちは、R&Dへのさらなる投資を行ない、米国、英国および日本で既存生産能力を拡大していきます。
また、中国および欧州に新たな工場を建設し、世界中にお客さまへより良い製品を提供していきます。AESCが持つ優れた労働力、高い技術力、実績ある高い製品品質に加えて、これらの計画を実施することで、私たちは成長に向けた体制を整えていきます」
と語った。

日産は、第一段階として2007年に設立した高性能リチウムイオンバッテリーの開発・生産を担うAESCの株式のうち、日本電気株式会社(以下NEC)およびNECエナジーデバイス株式会社が保有する49%を取得することでAESCの全株式を取得する。
NECは8月8日、同社の保有するAESC株を日産に譲渡するとともに、バッテリーおよび電極の開発・製造を行なう同社の子会社NECエナジーデバイス株式会社をGSRに譲渡する交渉を行なっている旨を発表した。
本日発表した取引は、今後、労働組合との協議や規制当局の承認を経て、2017年12月末までに完了する見込みである。ただし、GSRによるNECエナジーデバイス株式の全株式の取得等を条件としている。本取引における財務条件は開示していない。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

外資系再生エネルギー企業を親会社とする車載電池メーカー 機能安全保証業務<車載製品>
年収 | 391万円〜1148万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県座間市 |
本田技研工業(二輪事業)株式会社 生産技術開発<量産化に向けた/次世代リチウムイオンバッテリー>
年収 | 450万円〜1000万円 |
---|---|
勤務地 | 栃木県芳賀郡芳賀町大字下高根沢4630 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
