弱冠22歳の起業家、オースティン・ラッセルが作ったLuminar社とは? トヨタの自動運転車が採用したLuminar製の新型LiDARとは?
- 2017/09/28
- Motor Fan illustrated編集部

トヨタの人工知能などの研究開発を行なう子会社TRI(Toyota Research Institute, Inc.)の実験車が採用したLiDARは、アメリカのLuminar社製だという。どんな会社なのか?

LiDARとは(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Rangingの略で、光を用いたセンシング技術)遠方の物体までの高精度な距離の測定や、物体の大きさを検出できるセンサーで、物体形状の把握も可能なため、自動運転に不可欠なキーデバイスと言われている。
LiDARと言ったり、レーザースキャナーと呼ばれたりする。
最も有名なのが、Velodyne(ヴェロダイン)社だが、ヴァレオやZF、パイオニアなど、多くのメーカが開発を進めている。
TRIが実験車に採用したLuminarは、アメリカのベンチャー企業だ。Luminarのホームページを見ると、創設者のオースティン・ラッセルは、高校時代にカリフォルニア大学アーバイン校のベックマンレーザー研究所(Beckman Laser Institute)でAR(拡張現実)やワイヤレス給電のプロジェクトに関わったことがきっかけで3D技術の開発を思い立ったいう。このとき、まだ16歳!
2012年にLuminar社を立ち上げた時が16歳で、いまはまだ22歳。若き天才が率いる企業がLuminarというわけだ。
ラッセルと、共同創業者のJason Eichenholzによると、LuminarのLiDARセンサーは、ベロダインやIbeo、Quanergyなどの製品に比べて測定距離が長く、解像度が高いのが特徴だという。
また、LuminarのLiDARは、半導体材料にシリコンではなく、インジウムガリウムヒ化物を使っているという。インジウムガリムヒ化物は、「III-V族」と呼ばれる素材である。元素の周期表でいうIII族とV族の元素を使った素材で、いずれシリコンの後継になると目されている素材だ。
トヨタ(TRI)が選んだLuminar。LiDAR開発で、一歩抜きんでた存在になるのだろうか?
トヨタ自動車、TRIにおける自動運転技術等に関する開発の進捗状況を公表
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

東証プライム、国内売上トップクラスの日系完成車メーカー 開発・設計エンジニア<自動運転/コネクテッド/電動車領域>
年収 | 450万円〜700万円 |
---|---|
勤務地 | 栃木県芳賀郡芳賀町 |
マスワークス合同会社 Senior Application Engineer
年収 | 800万円〜1200万円 |
---|---|
勤務地 | 東京都港区赤坂4-15-1 赤坂ガーデンシテ... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
