ボッシュ:コネクテッド モビリティサービスを開発する事業部を新設
- 2018/02/22
- Motor Fan illustrated編集部

ボッシュは、モビリティサービスのプロバイダーを目指し変革を推し進めている。この度、新設された事業部「コネクテッドモビリティ ソリューションズ」は、600人を超える従業員を擁し、デジタルモビリティサービスの開発と販売を手掛ける。事業内容にはカーシェアリング、ライドシェアリング、ネットワーク化ベースのドライバー向けサービスなどが含まれる。
「ネットワーク化は移動のあり方を根本的に変え、その過程において現在の交通が抱える問題を解決に貢献します。私たちはEmission-free(排出ガスのない)、Stress-free(ストレスのない)、 Accident-free(交通事故のない)モビリティというビジョンを実現するためネットワーク化を活用しています」
ボッシュ取締役会長のフォルクマル・デナー氏はベルリンで開催されたIoTカンファレンス「Bosch ConnectedWorld 2018」でこう述べた。ネットワーク化は計り知れないビジネスチャンスをもたらす。2025年には、全世界で4億7,000万台以上の車両がネットワーク化されると予想されている(出典:PwC)。今から4年後には、モビリティサービスと関連するデジタルサービスの市場規模は1,400億ユーロに達する見通しだ(出典:PwC)。
デナー氏はこう述べた。「車両のネットワーク化はボッシュにとって成長分野です。ボッシュはソリューションの提供により2桁成長を目指しています」。新事業部は、既存のサービスポートフォリオをさらに充実させる。たとえば、ボッシュのモビリティサービスは、逆走車のドライバーに警告を発したり、スマートフォンを車のキーに変える。最も新しいサービスは、米国のスタートアップ企業Splitting Fares Inc. (SPLT)が提供するライドシェアリングサービス。デナー氏はまた、ベルリンでsystem!eを紹介した。eモビリティ向けネットワーク化サービスは、マスマーケット向けに電動走行の適合性を一段と向上させる。
ライドシェアリング事業に参入
コネクテッドモビリティ分野における成長市場のひとつが、カープール(相乗り)や送迎サービス、タクシー手配のためのオンラインサービスとアプリを含むライドシェアリングだ。2022年には、全世界のライドシェアリングの利用者数は現在より60%増加し、6億8,500万人に達すると予想されている(出典Statista)。
これまで、こうしたサービスの多くはたまたま同じ方向に行く人や、出発間際に移動手段を確保しようという人を対象にしており、企業や通勤者はサービスの対象として重視されていなかった。SPLT はまさにこの点に着目した。先ごろボッシュが買収したこの米国のスタートアップ企業は、企業や大学、自治体が職員のライドシェアリングを手配するために利用できるプラットフォームを開発した。
このB2Bアプローチは通勤者をターゲットにしている。SPLTアプリは、同じ職場や学校に相乗りで行きたい人たちを集める。このアプリの利点のひとつは、相乗りするのが同僚であるということ。つまり、利用者は全く知らない他人と一緒に車に乗る必要はない。アルゴリズムは数秒で同乗者をマッチングし、最短経路を計算して、かつては手間がかかっていた出発地点や出発時間、最適なルート、乗客の調整という作業を引き受ける。
ライドシェアリングはストレスがなく、財布にも環境にも優しい仕組み。企業はまた、交通量の削減にも貢献することができる。デナー氏はこう指摘する。「ネットワーク化は車だけでなく、交通機関の利用のあり方全体を見直すための手段です」。
電動化車両向けデジタルサービス

「デジタルサービスはeモビリティの普及に弾みをつけます」とデナー氏は言う。ボッシュのCEOはIoTカンファレンスで、ネットワーク化された電動パワートレインコンポーネントと電気自動車向けの新しいサービスソリューションの包括的システムであるsystem!eを発表した。ボッシュはこのシステムのために、eスクーターの駆動装置を自社プラットフォームである Bosch Automotive Cloud Suite に接続させた。現在、ボッシュはこのプラットフォームを利用したウェブベースのサービスを開発中。将来的には、スマートな電気自動車はいつバッテリーの残量がなくなるかが正確に分かるだけでなく、最寄りの充電所を見つけることもできるようになる。
航続距離の不安を解消:日常使用を促すサービス

電気駆動装置がクラウドとネットワーク化されているため、システムが「航続距離延長予測(extended range forecast)」を提供できる。アルゴリズムは、現在のバッテリー充電、暖房や空調のエネルギー消費、ドライバーの走行スタイル、車両周囲の情報などの車両に関するデータを考慮。これには、現在の交通状況と目的地に向かうルートの地形データも含まれる。この情報に基づいて、システムは確実に車両の正確な航続距離を計算できる。
電気自動車で長距離を走行する場合、「充電アシスタント」が航続距離延長予測を補完する。このサービスは与えられた行程、例えばミュンヘンからハンブルクまでの間にあるすべての充電スポットの場所を把握しているので、充電のためにどこで停車するか事前に計画を立てておくことができる。決済プロセスも管理。レストラン、カフェ、ショッピングなどの選択肢に関する追加情報のおかげで、ドライバーは他のことをして充電時間を有効活用できる。
3つめのサービスは、スマートホームでの車両の充電を管理し、エネルギー利用を最適化する。このサービスは、スマートホームの電力網に電気自動車を統合させるもので、車両のバッテリーは、住宅の太陽光発電システム用定置式蓄電装置を補完できるようになる。日中、車両は太陽光発電の余剰電力を貯蔵し、夜間に必要に応じて電力を送り返す。デナー氏は次のように述べている。「ボッシュにとって、モビリティは車だけにとどまりません。数多くの分野における幅広い技術によって、私たちは様々なアプリケーションに対応したエコシステムを開発し、運用するという類を見ない立場にあります」。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

東証プライム、発電機や変圧器などに強みを持つ重電メーカー 品質管理<EV用モータ・インバータ>
年収 | 400万円〜700万円 |
---|---|
勤務地 | 静岡県沼津市転勤:当面なし必要に応じ... |
株式会社デンソー 電気自動車/ハイブリッド車用制御コントローラのソフト設計(HEV/BEV/EFIコントローラ)
年収 | 430万円〜1250万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県刈谷市昭和町1-1 |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
