2020年代早期に本格サービス開始か!? 3月5~18日の実証実験に先立ち横浜みなとみらい地区で走行デモを実施 日産・DeNA、無人運転車両を活用した交通サービス「EasyRide(イージーライド)」の実験用車両を披露
- 2018/02/23
-
遠藤正賢
日産自動車およびDeNAは3月5日より18日まで、共同開発中の無人運転車両を活用した交通サービス「Easy Ride(イージーライド)」の、一般モニター約300組が参加する実証実験を、横浜みなとみらい地区で行う。それに先立ち、2月23日に日産グローバル本社ギャラリーで記者発表会を開くとともに、実験用車両およびスマホアプリのデモンストレーションを実施した。
今回の実証実験では、自動運転技術を搭載した実験車両に一般モニターを乗せ、乗降地点を日産グローバル本社、パシフィコ横浜前、横浜ワールドポーターズ前、けいゆう病院前の4ヵ所に設定し、日産グローバル本社→パシフィコ横浜→横浜ワールドポーターズ→けいゆう病院→日産グローバル本社を通る合計約4.5kmのコースを往復運行。
乗車後に実施する一般モニター向けアンケートでは、乗降時や乗車中の体験についての評価や周辺店舗と連動したサービスの利用状況、実用化した場合の想定利用価格などについて情報を収集する。
また、日産およびDeNAは実証実験終了後、無人運転環境でのサービスの検討や運行ルートの拡充、有人車両との混合交通下での最適な車両配備ロジックや乗降フローの確立、多言語対応などの検証を進め、限定された環境でのサービスを経て、2020年代早期に本格サービス開始。「実験を通じてイージーライドのサービス仕様の評価・確認を行い、誰もがどこからでも好きな場所へ自由に移動できる新しい交通サービスの実現を目指す」としている。

なお、今回の実証実験は、「公道走行中は運転席にセーフティドライバーが乗車するレベル2自動運転の状態で行われるため、装着するセンサー類はそれを前提に最小限の構成としている。本格サービス開始時にレベル5の無人運転を可能にするには、より多くのセンサーが必要となる」(日産自動車総合研究所 モビリティ・サービス研究所の内藤原平所長)とのこと。
また、この車両管制システムには、NASAの技術をベースに日産が開発した「シームレス・オートノマス・モビリティ」が組み込まれており、突発的な道路工事や事故などに直面した際はオペレーターが車両のAIと連携し車両の走行継続を補助する仕組みとなっている。
記者発表会後に行われた「イージーライド」実証実験用車両の走行デモンストレーションでは、日産グローバル本社ギャラリーのピロティ内で待機していた車両が、ユーザーである一般モニターを乗せる場所まで無人運転で移動。この際、助手席にこそ日産のスタッフが乗車していたが、運転席には誰もおらず、クローズドコースでは無人運転がすでに可能なことを示していた。
その後一般モニターが後席に乗ると、公道へ出るため運転席にはセーフティドライバーが乗車。だが発進後もステアリングは握っておらず、車両自体が自動操舵しピロティ内を周回。
そして交差点の赤信号では、白線の手前でしっかり停止。青信号になると、周囲の流れをリードするように力強く加速、直進し、パシフィコ横浜へと向かっていった。
- 1/2
- 次へ
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
